中日新聞の「ねえ!!ねえ!!ちょっと」という相談コーナーに,
「一泊のお祝い会に困惑」という愛知・やまぶきさん(36)の悩みが載っていました。
義父母から、ホテルに一泊して40歳を迎えた義弟のお祝い会をしたいと言われました。
小さな子がいるので新型コロナウィルスの感染が心配で、帰省や食事会も控えてきましたが、義父母は子どもたちをゆっくり遊ばせる機会だと考えているようです。
夫のお祝い会の時は日帰りだったので一泊する必要性を感じませんが、どう思いますか。
このお悩みに対して、読者の回答のお一人目は。
例年は連休や盆に私の家に皆が集まりますが、今年はコロナで娘や嫁に「いかない」とはっきり言われました。
残念ですが仕方ありません。
「心配なので皆が集まることは遠慮します」と、はっきり言った方が良いと思います。
お祝いの花などを送られたらどうですか?
<愛知・匿名希望(70)>
お二人目の回答は。
私も食事などに誘われても「自粛させていただきます」と言っています。
「子どもを遊ばせてあげよう」という義理のご両親の配慮に感謝の意を伝えつつ、「万一感染させたら大変」だということを理由にあげて、やんわり断りを入れるのが良いのでは。
<三重・コロナ怖いばあば(68)>
三人目の回答は。
コロナ感染を予防しなければいけない今の状況から判断すると、親戚同士とはいえ、集まりは避けるべきだと思います。
「小さな子がいて心配」という理由で会を欠席させてもらい、お祝いを別の形で送るのが良いと思います。
または旦那さまだけが出席ということでも良いのではないでしょうか。
泊まりとなれば宴会の時間も長引き、子連れの親にとって負担であることは間違いないと思います。
<愛知・あさP子(59)>
以上です。
3人目のあさP子さんのご意見には賛同出来ません。
旦那さまだけが出席して、その会場でコロナウィルスを拾ってこられたら家族全員にうつってしまいます。
この時勢にお祝い会を泊まりでやるなんていう義父母の考えがおかしいです。
ご自分たちお年寄りがコロナウィルスにかかったら、命の危険があるのに。
私も今年のお正月に家族全員で回転寿司に行って以来、外食はしていません。
東京にいる娘とも、今年の正月以来会っていません。
娘も新幹線の移動でうつる危険がありますが、こちらはうつったら命の危険があります。
何しろ、高齢で持病持ちですので。
今の東京と愛知県の状況では、今年の年末も娘は帰省しないと思います。
お互いの健康の為にやむ得ないと思います。😅
back number - 繋いだ手から