●ジャンビ向けインド更紗 カイン・スマギ
製作地 インド・コロマンデル海岸
製作年代(推定) 18-19世紀
※上画像は京都書院刊「知られざるインド更紗」より転載いたしております
●ジャンビ向けジャワ(ラスム)更紗 カイン・ジャンビ
製作地 インドネシア・ジャワ島 ラスム
製作年代(推定) 19世紀
ジャンビ王国(旧シュリーヴィジャヤ王都)は、近世大航海時代に胡椒交易の集積・出荷地(港湾都市)として栄え、交易の対価として得られるパトラやインド更紗を中心とするインド染織は、ジャンビの宮廷者・貴族のステイタスの象徴として重要な役割を担いました。
「ジャンビで求められるコロマンデルの布を供給出来なければ、胡椒産地の住民が取引を放棄してしまうだろう...」1630年イギリス東インド会社商館の記録
「オランダ東インド会社がインドからバタヴィアへ持ち込んだ品物のうち、84.21%までを染織品が占めるに至った...」1661年
※上の二文章は京都書院刊「知られざるインド更紗」より転載いたしております
上の二文章のみでも、インド更紗(及びパトラ等のインド染織)の当地での価値・需要がどれほどのものであったのか、容易に推察することができます。ちなみにインド更紗はスマトラやバタヴィアを経由して江戸時代の日本にもたらされ大名・貴族・茶人等の間で珍重されるに至ります。
18世紀後期~19世紀、オランダ植民地下のジャワ島北岸エリアで、交易向けにふさわしい染色技術に達したジャワ更紗の製作が始まり、茜染めの発色が取り分け美しくインド更紗に伍する完成度に達した「ラスム更紗」はジャンビ貴族のおめがねに適うものとなりました。
ジャンビ・パレンバンの人々は、布に対する好みが特に厳しいことでオランダ東インド会社の職人を恐れさせていた... という趣旨の当時の商館員の記録が残っているそうです。
●本記事内容に関する参考(推奨)文献