気ままに

大船での気ままな生活日誌

子規庵を訪ねて

2018-07-11 09:05:42 | Weblog

おはようございます。

先日、夏の風物詩、入谷の朝顔市を楽しんだあと、近くの根岸の子規庵を訪ねた。20年振りくらいだろうか。ここは、正岡子規が晩年、住んだ家で、34歳11ヶ月の短い生涯をここで終えている。没後、母と妹が住み続けたが、昭和20年の空襲で焼失した。その後、昭和25年にほぼ忠実に再建され、27年に東京都文化史蹟に指定され、現在に至っている。

子規庵外観

前回は外観を見ただけだったような気がする。今回は室内見学もでき、庭にも出られ、かつ、写真撮影も可能となっていた。玄関を入ると、すぐ10畳間くらいの大きな部屋がある。その向かいの六畳が子規の仕事部屋であり病床の間であった。

病床の子規の写真も飾られている。

これが、有名な三尺四寸の机。六寸角の切りこみは、病床にこの机を寄せ、そこに左の膝を立てて執筆した。”墨汁一滴”、”病牀六尺”の両随筆、そして、日記”仰臥漫録”をここで書き続けた。

ここから見える庭。当時そのままに糸瓜(へちま)の棚もある。

子規が描いたへちまの絵。(2017年、神奈川近代文学館での”正岡子規展/病床六尺の宇宙”より)

糸瓜がひとつ成っていた。

子規自筆の自画像


”書くことは生きること”
と亡くなる直前までここで書き続けた。辞世の三句は糸瓜が主題。

をとといのへちまの水も取らざりき
糸瓜咲て痰のつまりし仏かな
痰一斗糸瓜の水も間にあわず

庭から見る子規庵

。。。。。

近くに先代林家三平師匠のお宅がある。”ねぎし三平堂”として落語会も開かれる。

 

お豆腐料理で有名な”笹の雪”もこの近く。子規もよく利用したという。


それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浅草のほおずき市 | トップ | 白鵬休場、鶴竜に土 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事