goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニーク古典現代訳(大阪弁万葉集改題)

日本の古典を訳します。そのままストンと腑に落ちる訳。なんだ、こうだったのかと分かる訳。これなら分かる納得訳。どうぞどうぞ

歴史編(37)あの皇子が ああ あの皇子が

2009年12月09日 | 歴史編
■平成21年12月9日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★壬申の 乱を制した 高市皇子たけちみこ 身罷り歴史 区切りをつける 

〈前半は「歴史編〔18〕天下分け目の決戦や」〉
・・・わご大君 皇子みこ御門みかど神宮かむみやよそひまつりて 使はしし
御門みかどの人も 白拷しろたへの 麻衣あさごろも

《〔亡くなりはった〕皇子おうじ御殿みやを 飾ってまつり  白装束しろしょうぞくの つかえの人は》
埴安はにやすの 御門の原に あかねさす 日のことごと 鹿ししじもの いしつつ
ぬばたまの ゆふへになれば 大殿を ふりけ見つつ うづらなす いひもとほり

日中ひなか一日 はらい伏して 夕べ来たなら いずり回る》
さもらへど さもらねば 春鳥はるとりの さまよひぬれば 
なげきも いまだ過ぎぬに おもひも いまだきねば

《心うつろに 狼狽うろたえばかり 嘆きは消えず 思いも尽きず》
ことさへく 百済くだらの原ゆ 神葬かみはふはふりいませて 麻裳あさもよし 城上きのへの宮を 
常宮とこみやと 高くしまつりて 神ながら しづまりましぬ

《野辺の送りに 百済原くだらを通り 城上きのえ常宮とこみや 高々作り 御霊みたま鎮めと おまつり申す》
しかれども わご大君の 万代よろづよと 思ほしめして 作らしし 香具山の宮
万代に 過ぎむと思へや あめの如 ふり放け見つつ 玉襷たまだすき かけてしのはむ かしこくありとも

まつりしつつも 万世よろずよまでと おもうて作った 香具山宮を
 いついつまでも 心に懸けて 皇子みこを偲んで 振り仰ぎ見ん》
―柿本人麻呂― (巻二・一九九後半)

ひさかたの あめらしぬる 君ゆゑに 日月ひつきも知らに 恋ひ渡るかも
高市たけち皇子みこ 天昇られた おもうても 何日っても 諦めきれん》
                        ―柿本人麻呂― (巻二・二〇〇)
埴安はにやすの 池のつつみの 隠沼こもりぬの 行方ゆくへを知らに 舎人とねりはまとふ
《埴安の 池の淀んだ 水みたい お付きの舎人 行きどころない》
                       ―柿本人麻呂― (巻二・二〇一)
哭沢なきさわの 神社もり神酒みわすゑ 祷祈いのれども わご大君は 高日知らしぬ
《哭沢の 神さんの前 酒えて 祈ったけども 甲斐かいないこっちゃ》
                         ―桧隈女王ひのくまのおほきみ―(巻二・二〇二)





【舎人はまどふ】へ


歴史編(36)別れたあとで悔いるん男

2009年12月07日 | 歴史編
■平成21年12月7日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
但馬皇女ひめみこの 訃報を聞いて 穂積皇子ほづみみこ 雪降る空に 昔を偲ぶ
降る雪は あはには降りそ 吉隠よなばりの 猪養ゐかひの岡の 寒からまくに
《雪そない 降ったらあかん 猪養いかいおか あの人の墓 寒がるよって》
                         ―穂積皇子―〔巻二・二〇三〕

★鳴く雁の 声に思わず 蘇る 但馬皇女ひめみこ詠う 悲痛の心
ことしげき 里に住まずは 今朝けさ鳴きし かりたぐひて なましものを
《人の口 うるさい里捨て 今朝鳴いた 雁と一緒に てしまいたい》
                         ―但馬皇女―〔巻八・一五一五〕

黄葉葉もみじばの 散るんを見たら 胸痛い 雁の声聞き なお更つらい
今朝けさ朝明あさけ かり聞きつ 春日山かすがやま 黄葉もみちにけらし わがこころいた
《雁の声 明け方聞いた 春日山 黄葉こうようしたんや 胸締めつける》
                         ―穂積皇子―〔巻八・一五一三〕

秋萩は 咲くべくあるらし わが屋戸やどの 浅茅あさぢが花の 散りぬる見れば
《秋萩は もう咲くんやろ うちの庭 浅茅の花は 散って仕舞しもうた》
                         ―穂積皇子―〔巻八・一五一四〕





【雁に副ひて】へ


歴史編(35)恋の火点いたら命もいらん

2009年12月03日 | 歴史編
■平成21年12月3日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
但馬皇女たじまひめ 点いた恋の火 止めない 火でも水でも お構いなしや
秋の田の きに寄れる かたりに 君に寄りなな 言痛こちたくありとも
《なにやかや うるそう言われ つらいけど あんたに寄りたい 稲穂いなほみたいに》
                         ―但馬皇女―〔巻二・一一四〕 

おくて 恋ひつつあらずは かむ 道の隈回くまみに しめ
《残されて 泣いてるよりは うて行く 通る道々 〔追っ手止める〕標縄しめ張れあんた》
                         ―但馬皇女―〔巻二・一一五〕 


人言ひとごとを しげ言痛こちたみ おのが世に いまだ渡らぬ 朝川渡る
《あんまりに やかましよって 心決め 一線越えた うちのせいちゃう》
                         ―但馬皇女―〔巻二・一一六〕 





しめへ我が背】へ


歴史編(34)お日さん東 月西に

2009年11月30日 | 歴史編
■平成21年11月30日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★人麻呂の かぎろい名歌 生んだ野は 今も静かに 夜明け待つ

やすみしし わが大王おほきみの たからす 皇子みこ 
かむながら かむさびせすと 太敷ふとしかす みやこをおきて

天皇おおきみ御子おこ 皇子おうじさん 立派に成長 しなさって 天皇おおきみ治める みやこ出発ち》
隠口こもりくの 泊瀬はつせやまは 真木まき立つ あら山道やまみちを いは 禁樹さへきおしなべ
初瀬はつせの山の 山道を 岩よじ登り 木を分けて》
さかとりの 朝越えまして たまかぎる 夕さりくれば み雪降る 安騎あき大野おおのに 
旗薄はたすすき 小竹しのをおしなべ 草枕 旅宿りせす いにしへ思ひて

《朝越えなさり 夕方ゆうべには 雪の降ってる 安騎野あきの着き
 ススキや竹を  敷きつめて 父君偲んで 旅宿り》
―柿本人麻呂―〔巻一・四五〕 
 
阿騎あきの野に 宿やどる旅人 うちなびき らめやも いにしへおもふに
阿騎あきまで 狩りに来たのに 昔来た 草壁皇子みこ思い出し みなられへん》
―柿本人麻呂―〔巻一・四六〕 
ま草刈る 荒野にはあれど 黄葉もみぢばの 過ぎにし君が 形見かたみとぞ
《ここ阿騎野 荒れ野やけども 草壁皇子みこさんが はかのうなった 追慕ついぼの場所や》
―柿本人麻呂―〔巻一・四七〕 
ひむかしの 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ
《日が昇る 月沈んでく 西空に 草壁皇子みこの面影 浮かんで消える》
―柿本人麻呂―〔巻一・四八〕 
日並ひなみしの 皇子みこみことの 馬めて 御猟みかり立たしし 時はむか
《今はない 草壁くさかべ皇子みこが 馬並べ 狩に出たんも いまこの時分》
―柿本人麻呂―〔巻一・四九〕 






【ひむがしの】へ


歴史編(33)あの児いまごろ・・・

2009年11月26日 | 歴史編
■平成21年11月26日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★都居り 瞑目めいもくすれば 潮騒が 聞こえる伊勢の 行幸みゆき風景

鳴呼見乃浦あみのうらに 船乗ふなのりすらむ 孃嬬おとめらが 珠裳たまもすそに 潮つらむか
《あみの浦  船遊びする あの児らの 裾を濡らすか 潮満ちてきて》
                         ―柿本人麻呂―〔巻一・四〇〕 


くしろ  手節たふしさきに 今日けふもかも 大宮人おおみやびとの たまるらむ
《喜々として 手節たふしの崎で きれえな藻 ってるやろか 今日もあの児ら》
                        ―柿本人麻呂―〔巻一・四一〕 


潮騒しほさゐに 伊良虞いらご島辺しまへ 漕ぐ船に 妹乗るらむか 荒き島廻しまみ
《波荒い  伊良湖の島の 島めぐり 喜んでるか あの児も乗って》
                        ―柿本人麻呂―〔巻一・四二〕 






鳴呼見乃浦あみのうらに】へ


歴史編(32)神さんみんな仕えてなさる

2009年11月20日 | 歴史編
■平成21年11月20日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★山や川 ひれ伏すように 声響く 人麿詠う 宮殿みやどの讃歌

やすみしし わご大君 神ながら 神さびせすと 
吉野川 たぎ河内かふちに 高殿を 高知りまして 登り立ち 国見をせせば

《天皇さんは 神さんや 吉野の川の かわふちに 御殿やかた造られ 登りみる》
たたなはる 青垣山あおかきやま 山神やまつみの まつ御調みつきと 
春べは 花かざし持ち 秋立てば 黄葉もみちかざせり
 
《山の神さん かざりやと 春には花を 咲かせはり 秋には黄葉もみじ 作りはる》
ふ 川の神も 大御食おほみけに つかまつると 
かみつ瀬に 鵜川うかはを立ち しもつ瀬に 小網さでさし渡す
 
《川の神さん 御馳走ごちそうと 上流かみで鵜飼を 楽しませ 下流しもで網取り さしなさる》
山川も りてつかふる 神の御代かも
《山や川 みんな仕える 天皇おおきみさんに》
                          ―柿本人麻呂―〔巻一・三八〕 

山川も りてつかふる 神ながら たぎつ河内かふちに 船出せすかも
《山川の 神もつかえる 天皇おおきみが 逆巻く川に 船出ふなでしなさる》
                          ―柿本人麻呂―〔巻一・三九〕 






【依りて仕ふる】へ


歴史編(31)吉野宮滝ええとこでっせ

2009年11月18日 | 歴史編
■平成21年11月18日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★大海人の 思い出深い 宮滝に 離宮作りて 行幸みゆき重ねる
やすみしし わご大君の きこす あめの下に 国はしも さはにあれども 
山川の 清き河内かふちと 御心を 吉野の国の はならふ 秋津の野辺のへに 
宮柱 ふときませば

天皇おおきみの お治めなさる 国々は 仰山ぎょうさんあるが
 山川の 綺麗きれえなとこと 気に入りの 吉野の国の 秋津野あきつの
 宮殿みやどの作り おわしまし》
百磯城ももしきの 大宮人は ふねめて 朝川渡り ふなこそひ 夕河渡る 
《お連れの人は 朝となく ゆうべとなしに 船遊び》
この川の 絶ゆることなく この山の いや高知らす 
みずたぎつ たぎの都は 見れどかぬかも

《流れ続ける 川水と たこたこうに 茂る山 その滝の宮 見飽けへん》
                         ―柿本人麻呂―〔巻一・三六〕 

見れど飽かぬ 吉野の河の 常滑とこなめの 絶ゆることなく また還り見む
《見飽けへん  吉野の川に また来たい またまた来たい ずうっとずっと》
                         ―柿本人麻呂―〔巻一・三七〕 





【見れど飽かぬ】へ


歴史編(30)湖淋しに日が暮れる

2009年11月16日 | 歴史編
■平成21年11月16日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★草茂り 霧が流れる 古宮は 雲を霞と 消え果て流る
玉襷たまだすき 畝火うねびやまの 橿原かしはらの 日知ひじり御代みよゆ れましし かみのことごと 
つがの いやつぎつぎに あめした らしめししを
 
《畝傍の山の 橿原の 神武じんむ御代みよを 始めとし
 引き継ぎきたる 大君おおきみの 治め給いし 都やに》
そらにみつ 大和やまとをおきて あをによし 奈良山ならやまえ いかさまに おもほしめせか 
《何をおもたか 大和捨て 奈良山越えて はるばると》
天離あまざかる ひなにはあれど いはばしる 淡海あふみくにの 
楽浪さざなみの 大津おおつみやに あめした らしめしけむ
 
《近江の国の 大津宮おおつみや 都移しを したんやろ》
天皇すめろぎの かみみことの 大宮おおみやは こことけども 大殿おおとのは こことえども 
春草はるくさの しげひたる かすみ立ち 春日はるひれる ももしきの 大宮処おおみやどころ 見れば悲しも

《それや言うのに  その都 目当ての場所は 草繁り 大宮大殿 見当たらん
 どこ行ったか 雲霞かすみ 悲しさ募る 大宮処》
                         ―柿本人麻呂―〔巻一・二九〕 

ささなみの 志賀の辛崎からさき さきくあれど 大宮びとの 船待ちかねつ
《唐崎は そのまんまやが 待ってても 古都人ふるみやひとも 船も来えへん》
―柿本人麻呂―〔巻一・三〇〕 

ささなみの 志賀の大わだ よどむとも 昔の人に またもはめやも
せんいな よどみずみたいに とどまって 昔の人に おうおもても》
                         ―柿本人麻呂―〔巻一・三一〕 

いにしへの 人にわれあるや ささなみの ふるみやこを 見れば悲しき
《この古い 都見てたら 泣けてくる 古い時代の 自分ひとやないのに》
                         ―高市黒人たけちのくろひと―〔巻一・三二〕

淡海あふみうみ 夕浪ゆうなみ千鳥ちどり けば こころもしのに いにしへおもほゆ
《おい千鳥 そんなに啼きな 啼くたんび 古都みやこ思うて たまらんよって》
                         ―柿本人麻呂―〔巻三―二六六〕 





【ささなみの】へ


歴史編(29)誰もがみんなぼっとして

2009年11月12日 | 歴史編
■平成21年11月12日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★舎人らの すすり泣き声 聞こえてる 皇子の御殿は 寂しゅうなった
ひさかたの あめ見るごとく あふぎ見し 皇子みこ御門みかどの 荒れまくしも
《慕いつつ 仰いで見てた 皇子みこ御殿みや 人住まへんで 荒れて行くんや》
                         ―柿本人麻呂―〔巻二・一六八〕 

★日は天皇てんの 月は皇子さん 二人いて この国御代は 栄え行くのに
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の かくらくしも
《明るうに 日は照るけども 月みたい ひかってられた 皇子みこ見られへん》
                         ―柿本人麻呂―〔巻二・一六九〕 

★鳥かても ご主人探し 泳いでる いくら待っても 出でなさらんに
島の宮 まがりの池の 放ちどり 人目に恋ひて 池にかづかず
皇子みこがいた 宮の池住む 放ち鳥 人恋しいと 水にもぐらん》
                         ―柿本人麻呂―〔巻二・一七〇〕 




【池に潜かず】へ


歴史編(28)なんでやねん!

2009年11月06日 | 歴史編
■平成21年月日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★政敵を 葬り去って わが子(草壁皇子)をば やっと帝位に 就かそとしたに

天地あめつちの はじめの時 ひさかたの あま河原かはらに 
八百万やほよろづ 千万神ちよろづかみの 神集かむつどひ 集ひいまして 神分かむあがち あがちし時に
 
あまの河原に 世の始め 神々多く 集まって 統治おさめの国の 定めした》
あまらす 日女ひるめみこと あめをば 知らしめすと 
葦原あしはらの 瑞穂みづほの国を 天地の 寄り合ひのきはみ 知らしめす 神のみことと 
天雲あまぐもの 八重かき別けて かむくだし いませまつりし

天国あまくに統治おさめる 天照あまてらす 国の極みの 瑞穂みずほくに 治め給えと みこさんを
 雲かき分けて くだらせる》
高照らす 日の皇子は 飛鳥とぶとりの きよみの宮に かむながら ふときまして 
天皇すめろぎの きます国と 天の原 石門いはとを開き 神あがり あがりいましぬ

みこ子孫そのみこ 天武帝 飛鳥の宮に 国作る
 作った天皇おおきみ 身罷みまかって てんくにへと のぼられる》
わごおほきみ 皇子みこみことの 天の下 知らしめしせば 
はるはなの たふとからむと 望月もちづきの たたはしけむと 
天の下 四方よもの人の 大ふねの 思ひたのみて 天つ水 あふぎて待つに 
いかさまに 思ほしめせか 

《天武みかどの その御子おこが 治め給えば この国は
 春は花咲き 望月は つベきものと
 世の人の 望み頼みて その時が 今に来るかと 思いしに》 
由縁つれもなき 真弓まゆみをかに 宮柱 太敷きいまし 御殿みあらかを 高知りまして 
朝ごとに 御言みこと問はさぬ 日月ひつきの 数多まねくなりぬる 
そこゆゑに 皇子の宮人 行方知らずも 

《縁無き里の 真弓まゆみおか 築いた御殿みやは 殯宮あらきみや
 お言葉なしの 日数ひかず過ぎ 仕える宮人みやびと 途方にくれる》 
                         ―柿本人麻呂―〔巻二・一六七〕 
               ※殯宮あらきのみや―埋葬に先立つ新城あらきでの祀り





【仰ぎて待つに】へ


歴史編(27)山の神さん守ってあげて

2009年11月04日 | 歴史編
■平成21年11月4日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
大津皇子おおつみこ 胸に無念の 思い秘め 鴨に別れの 水面が揺れる
ももづた  磐余いはれの池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ
                         ―大津皇子―〔巻三・四一六〕 
磐余いわれいけ 鳴く鴨見るん 今日だけや 定めやおもて この世を去るか》

★仰ぎ見る 二上山ふたかみやまに 陽が沈む 独りぽっちの 大伯おおくや哀れ
うつせみの 人にあるわれや 明日よりは 二上山ふたかみやまを 弟世いろせとわが見む
明日あしたから 二上山ふたかみやまを 弟と おもうて暮らそ この世でひとり》
                       ―大伯皇女―〔巻二・一六五〕 

★馬酔木花 風にゆれるを 眺め見る 大伯の胸に 風吹き抜ける
磯のうへに ふる馬酔木あしびを らめど 見すべき君が ありと言はなくに
《岸に咲く 馬酔木あしびの花を りたいと おもても見せる お前は居らん》
                         ―大伯皇女―〔巻二・一六六〕 




【二上山を】へ


歴史編(25)永遠の別れか姉弟

2009年10月27日 | 歴史編
■平成21年10月27日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★雲行きは 天武身罷り 定まらず 大津・草壁 衝突するか
わが背子せこを 大和へるとさ夜更けて あかときつゆに わが立ち濡れし
《お前だけ  大和帰して 夜明けまで 夜露に濡れて 立ち尽くしてた》
                         ―大伯皇女―〔巻二・一〇五〕 

★身に迫る 危険知らずか 大津皇子おおつみこ 馬を飛ばして 都へ戻る
二人行けど  行き過ぎ難き 秋山を いかにか君が 独り越ゆらむ
《二人でも  行きにくい山 どないして お前 一人で 越えて行くんか》
                         ―大伯皇女―〔巻二・一〇六〕 






あかときつゆに】へ


歴史編(23)ええ女にはみな参る

2009年10月21日 | 歴史編
■平成21年10月21日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
郎女いらつめの 魅力に負けて 大津皇子おおつみこ じっと我慢の 山陰やまかげしずく
あしひきの  山のしづくに 妹待つと われ立ちぬれぬ 山のしづくに
《お前待ち 夜更けの露に 濡れてもた お前待ってて しずくに濡れた》
                         ―大津皇子―〔巻二・一〇七〕 

★郎女の 返しの歌は 蠱惑的 大津益々 思いが募る
われ待つと  君がぬれけむ あしひきの 山のしづくに 成らましものを
《うち待って あんたが濡れた やましずく 成りたかったな そのやましずく
                         ―石川郎女いしかわのいらつめ―〔巻二・一〇八〕

★現場をば 持統密偵 暴かれて 開き直るは 大津の皇子おうじ
大船の 津守のうらに らむとは まさしに知りて わが二人
《見つかんの  分かってたんや 始めから 知ってた上で 二人寝たんや》
                         ―大津皇子―〔巻二・一〇九〕 






【われ立ちねれぬ】へ


歴史編(22)からこうたけどワシの負け

2009年10月19日 | 歴史編
■平成21年10月19日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★すぐそこの 実家の妻に かまい文 したり顔する 天武のみかど
わが里に 大雪降れり 大原のりにし里に 降らまくはのち
《わしの里 大雪降った お前る そっちの田舎 まだまだやろな》
                         ―天武天皇―〔巻二・一〇三〕 

★受け取った 機知の夫人は 負けてない 思わず苦笑 天武のみかど
わが岡の おかみに言ひて 降らしめし 雪のくだけし そこに散りけむ 
《そらちゃうで うちの神さん 願いして 降らしてもろた 雪のカケラや》
                         ―藤原夫人ふじはらのぶにん―〔巻二・一〇四〕





【大雪降れり】へ


歴史編(21)わし見て育て

2009年10月15日 | 歴史編
■平成21年10月15日■
万葉集に詠われた歌を 歴史の流れに沿って 採り上げ 「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ふところに 皇子を抱き 思い出す 逃れし吉野 今ここに立つ
き人の        《よろし人〔わしが〕 
 よしとよく見て      よう〔状況〕見てからに 
  よしと言いし       よし〔出陣〕言うた 
   吉野よく見よ       吉野 よう見い〔覚えとくんや〕 
    良き人よく見       よろし人〔わしを〕よう見〔見習うんや〕》 
                         ―天武天皇―〔巻一・二七〕 

<日めくり万葉集5月(その2)との重複 ご容赦ください>



【吉野よく見よ】へ