ユニーク古典現代訳(大阪弁万葉集改題)

日本の古典を訳します。そのままストンと腑に落ちる訳。なんだ、こうだったのかと分かる訳。これなら分かる納得訳。どうぞどうぞ

訳してみよう万葉集(48)石ばしる

2012年04月30日 | 訳してみよう万葉集
■訳してみよう万葉集■<その48>

●題材歌

いはばしる 垂水たるみの上の さわらびの 萌えづる春に なりにけるかも
 
                          ―志貴皇子しきのみこ―(巻八・一四一八)



●現代訳

①巌の面を音立てて流れおつる 滝のほとりには もう蕨が萌え出づる春になった 喜ばしい

②寒い冬も過ぎて (石ばしる)小滝のほとりに はや蕨の萌え出る春になったなあ 

③岩の上を奔流する滝のほとりの蕨が 萌え出てくるうれしい春になったことだ

④岩の上をほとばしる滝のほとりのさ蕨が萌え出る春に ああなったことだ

⑤岩にぶつかって水しぶきをあげる滝のほとりのさわらぴが、むくむくと芽を出す春になった、ああ。

⑥岩を叩き水しぶき散る清い瀧のほとりの蕨が 芽を出し始める春になったんだ

⑦ ―

①斎藤茂吉<万葉秀歌>
②森岡美子<萬葉集物語>
③山本健吉<万葉秀歌鑑賞>
④中西 進<万葉集・全訳注原文付>
⑤伊藤 博<万葉集・現代語訳付き>
⑥日めくり万葉集
⑦植田祐子<超訳万葉集>

これらを踏まえて 私はこう訳しました。

わらび 渓流ながれの水の 岩陰で 見たで見つけた 春や 春来た》

さあ あなたの訳は 如何ですか?
さて <その47><その48><その>を「万葉歌みじかものがたり」にすると・・・

いはばしる》

天智天皇 第七皇子 志貴皇子しきのみこ
天武 ・持統時代に 青年期
時代の子ゆえの 生き方を求められる

歌道うたみちへの 精進しょうじん
  これしか なかろう
 うたげも ほどほど つどい うた披露ひろうも避け
 独り歌 独り修行が 身守りかなめ
 したが 歌作り 中々の 至難しなんみち
葦辺あしへ行く 鴨のひに 霜りて 寒きゆふへは 大和やまとし思ほゆ
《鴨の背に 霜りてるで 寒むそうや しみじみ大和やまと 恋しいこっちゃ》
                           【慶雲三年難波行幸】 
                           ―志貴皇子しきのみこ―(巻一・六四)
大原の このいちしばの いつしかと が思ふ妹に 今夜こよひ逢へるかも
何時いつ来たら えるんやろか 待ってたが とうと逢えたで 今夜こんやのお前》
                           ―志貴皇子しきのみこ―(巻四・五一三)
かむの 石瀬いはせもりの 霍公鳥ほととぎす なしの岡に 何時か鳴かむ
いわもり 鳴くほととぎす 何時いつやねん なしの岡に 鳴きるのんは》
                           ―志貴皇子しきのみこ―(巻八・一四六六)

 は まだ浅い
 の残る 山道を
独り辿る 志貴皇子しきのみこ

皇子おうじは 早春が好きだ
 は 冷たく
空気も ぎ澄まされている
木々 を渡る風も キリとして 頬に心地よい

(いつしか 一人歩きが習いになって仕舞しもうた
 歌の道に いそしんできたが
  やっと 実を着けつつあるか
 気楽 がいい 官職はそこそこでよいのだ)
皇子 は 語りかける
 山はいい お前は 何も言わない
 川もいい さらさらと こだわり
 音が 心しか 高こうなったな
 雪解け が 始まったらしい
  は まだ少し先か・・・)

おや  
おお  見つけたぞ
渓流滝けいりゅうだきのそば
わらびだ! わらびの芽だ!
お前は ゆきかげに 隠れていたのか
まさしく  春の芽だ

いはばしる 垂水たるみの上の さわらびの 萌えづる春に なりにけるかも
わらび 渓流ながれの水の 岩陰で 見たで見つけた 春や 春来た》 
                          ―志貴皇子しきのみこ―(巻八・一四一八)

満足の うたり歓びを 微笑ほほえ
皇子は 春のを 胸奥深いっぱいに 吸い込む





訳してみよう万葉集(47)芦辺いく

2012年04月19日 | 訳してみよう万葉集
■訳してみよう万葉集■<その47>

●題材歌

葦辺あしへ行く 鴨のひに 霜りて 寒きゆふへは 大和やまとし思ほゆ
                            【慶雲三年難波行幸】
                         ―志貴皇子しきのみこ―(巻一・六四)

●現代訳
①難波の地に旅して そこの葦原に飛びわたる鴨の翼に 霜降るほどの寒い夜には 大和の家郷がおもいだされてならない。 鴨でも共寝するのに。

② ― 

③芦のはえた岸辺を行く鴨の翼の合わせ目に霜が降りて 寒い夕べには しみじみ大倭の故郷が思われる。

④芦辺を泳ぐ鴨の背に霜が降り 寒さが身にしみる夕べは 大和が思われてならない。

⑤枯葦のほとりを漂い行く羽がいに霜が降って、寒さが身にしみる夕暮は、とりわけ故郷大和が恩われる。

⑥葦辺を泳いで行く鴨の背羽に霜が降って 寒い夕暮は大和が思われる

⑦ ―

①斎藤茂吉<万葉秀歌>
②森岡美子<萬葉集物語>
③山本健吉<万葉秀歌鑑賞>
④中西 進<万葉集・全訳注原文付>
⑤伊藤 博<万葉集・現代語訳付き>
⑥日めくり万葉集
⑦植田祐子<超訳万葉集>

これらを踏まえて 私はこう訳しました。
《鴨の背に 霜りてるで 寒むそうや しみじみ大和やまと 恋しいこっちゃ》

さあ あなたの訳は 如何ですか?


訳してみよう万葉集(46)むささびは

2012年04月12日 | 訳してみよう万葉集
■訳してみよう万葉集■<その46>

●題材歌

むささびは ぬれ求むと あしひきの 山の猟夫さつをに あひにけるかも
                    ―志貴皇子しきのみこ―(巻三・二六七)

●現代訳
①むささびが 林間の梢を飛び渡っているうちに 猟師に見つかって獲られてしまった

②  ー

③ムササビは 自分の棲家として 恰好の梢を探しているうちに 山の猟師につかまってしまったのだな

④むささびは梢へ駆けのぼろうとして あしびきの山の猟師に見つかってしまったのだなぁ

⑤巣から追い出されたむささぴは、梢を求めて幹を駆け登ろうとして、あしひきの山の猟師に捕えられてしまった。

⑥むささびは梢にのぼろうとして (あしひきの)山の猟師に出会ってしまったことだ

⑦むささびは 高い梢を目指したばかりに 猟師に見つかってしまったのか

①斎藤茂吉<万葉秀歌>
②森岡美子<萬葉集物語>
③山本健吉<万葉秀歌鑑賞>
④中西 進<万葉集・全訳注原文付>
⑤伊藤 博<万葉集・現代語訳付き>
⑥日めくり万葉集
⑦植田祐子<超訳万葉集>

これらを踏まえて 私はこう訳しました。

《むささびは こずえのぼって 逃げぼと したけど猟師てきに つかまって仕舞た》

さあ あなたの訳は 如何ですか?
さて <その45><その46><その>を「万葉歌みじかものがたり」にすると・・・

《袖吹きかへす》

甘橿岡あまかしのおかからの 眺めは 変わらない

とりがたやまの森
 の脇は 大原の里だ
目を上げれば 八釣やつり山 多武峰とうのみね南嶺なんれい
遠方には 音羽おとわ山が見える
足もとの 家々では たみの営みが続き
 の流れに 変わりはない

志貴皇子は 岡を下り 明日香の川をめぐ

秋草茂る 野の中 むき出しの石葺いしぶ
飛鳥浄御原あすかきよみはら宮の跡だ
宮中諸殿しょでんを作っていた 木材 礎石そせき
新宮しんみやの造営に また使いされる
 移りにも 資材の無駄は許されないのだ

かき消されたのでは と 見紛みまがみやあと
秋の風の冷たさが 虚しさをつのらせる

ここは 大殿所おおとのどころが あったあた
行きう 大勢の采女うねめ
色とりどりの 裳裾もすそを引き
ひらひら と 袖をなびかせ
若いはなやぎが あふれていた
あの 采女たちの 姿も 今はない
 だけは 昔と変わらずに 吹いている

うね  袖吹きかへす かぜ 都をとほみ いたづらに吹く
采女うねめ袖 吹き返してた 風寂し とおになったな 明日香あすかみやこ
                           ―志貴皇子しきのみこ―(巻一・五一)

志貴皇子しきのみこは 
 知らず 近江大津の宮を 思っていた
 あの乱により 近江も この様になったか
 われ 七歳の折 記憶は薄れつつあるものの
 くずれ落ち 燃え盛る 大殿は
 未だ 目のなかにある 
 吉野会盟かいめいに参加したは 十四歳
 天武天皇おおきみの前 足の震えが 思い出される
  あの時以来 
 友は作らず れず われひとりとの心決め
 それを 今一度かためしは
  鳥形山の森で見た あの小動物であった)
 あの時・・・
 ヒョウとう 羽根ばねの音
 ガサリと云う こずえおと
  落ちて行く 褐色の影・・・
 身のつつしみ さねばとの思いが 高まった) 

むささびは ぬれ求むと あしひきの 山の猟夫さつをに あひにけるかも
《むささびは こずえのぼって 逃げぼと したけど猟師てきに つかまって仕舞た》
                    ―志貴皇子しきのみこ―(巻三・二六七)


訳してみよう万葉集(45)采女の

2012年04月09日 | 訳してみよう万葉集
■訳してみよう万葉集■<その45>

●題材歌

うね  袖吹きかへす かぜ 都をとほみ いたづらに吹く

                           ―志貴皇子しきのみこ―(巻一・五一)



●現代訳
①明日香に来てみれば、既に都も遠くに遷り、都であるなら美しい采女等の袖をも翻す明日香風も、今は空しく吹いている。

② ―

③都であるなら、美しい采女たちの袖を吹き返す飛鳥の風も、都が遠くなって采女たちの姿も見られず、今は空しく吹いているばかりだ。

④采女の袖を吹きひるがえす明日香の風。今は都も遠く、空しく吹くことよ。

⑤采女の袖をあでやかに吹きかえす明日香風、その風も、都が遠のいて今はただ空しく吹いている。

⑥采女の袖を吹き返す明日香風は 都が遠いので むなしく吹いている

⑦ ―

①斎藤茂吉<万葉秀歌>
②森岡美子<萬葉集物語>
③山本健吉<万葉秀歌鑑賞>
④中西 進<万葉集・全訳注原文付>
⑤伊藤 博<万葉集・現代語訳付き>
⑥日めくり万葉集
⑦植田祐子<超訳万葉集>

これらを踏まえて 私はこう訳しました。

采女うねめ袖 吹き返してた 風寂し とおになったな 明日香あすかみやこ

さあ あなたの訳は 如何ですか?



訳してみよう万葉集(44)人言を

2012年04月05日 | 訳してみよう万葉集
■訳してみよう万葉集■<その44>

●題材歌

人言ひとごとを しげ言痛こちたみ おのが世に いまだ渡らぬ 朝川渡る
                         ―但馬皇女たじまのひめみこ―(巻二・一一六)


●現代訳
① ―

② ― 

③人の口の端がしげく うるさく 生まれてこの方まだ渡ったことのない 暁の川を渡るという経験をすることだ。

④人の噂がうるさいので うまれてはじめて 夜明けの川を渡ることよ。

⑤世間の噂が激しくうるさくてならないので、それに抗して自分は生まれてこの方渡ったこともない、朝の冷たい川を渡ろうとしている。この初めての思いを私は何としてでも成し遂げるのだ。

⑥口さがない世間の噂がうるさくわずらわしいので 今こそ 生まれてから渡ったこともない朝の川を渡ろう 明るい向こう岸へ 愛しい人のいる場所へ

⑦ ―

①斎藤茂吉<万葉秀歌>
②森岡美子<萬葉集物語>
③山本健吉<万葉秀歌鑑賞>
④中西 進<万葉集・全訳注原文付>
⑤伊藤 博<万葉集・現代語訳付き>
⑥日めくり万葉集
⑦植田祐子<超訳万葉集>

これらを踏まえて 私はこう訳しました。

《あんまりに 多干渉やかましよって 心決め 越えたことない 恋の瀬越える》

さあ あなたの訳は 如何ですか?
さて <その42><その43><その44>を「万葉歌みじかものがたり」にすると・・・

【標結へ我が背】へ




訳してみよう万葉集(43)後れ居て

2012年04月02日 | 訳してみよう万葉集
■訳してみよう万葉集■<その43>

●題材歌

おくて 恋ひつつあらずは かむ 道の隈回くまみに しめ
                         ―但馬皇女たじまのひめみこ―(巻二・一一五)


●現代訳
① ―

② ― 

③あとに残って 恋い焦がれていようより 追い掛けていって追いつきましょう。道の曲がり目に 標縄を結いつけて下さい。わが夫よ。

④後に残されて恋い苦しんでいないで 追いかけて行こう。だから道の曲がり角ごとにしるしをつけておいてほしい。わが背子よ。

⑤あとに一人残って恋い焦がれてなんかおらずに、いっそのこと追いすがって一緒に参りましょう。道の隅の神様ごとに標を結んでおいて下さい。いとしき人よ。

⑥ひとり残され 泣くくらいなら あなたを追いかけてしまおう お願い 私に道を教えて

⑦ ―

①斎藤茂吉<万葉秀歌>
②森岡美子<萬葉集物語>
③山本健吉<万葉秀歌鑑賞>
④中西 進<万葉集・全訳注原文付>
⑤伊藤 博<万葉集・現代語訳付き>
⑥日めくり万葉集
⑦植田祐子<超訳万葉集>

これらを踏まえて 私はこう訳しました。

《残されて 泣いてるよりか うて行く 通る道々 (追っ手止める)標縄しめ張れあんた》

さあ あなたの訳は 如何ですか?