マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

今日は節分!

2015-02-03 17:37:33 | その他
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多いそうです。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークとなります。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行います。

また、邪気除けの柊鰯(ひいらぎいわし)などを飾ります。これらは、地方や神社などによって異なり、節分に魔除けとして使われます。柊の小枝と焼いた鰯の頭、あるいはそれを門口に挿したものです。柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言われていて(逆に、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目をさすとも説明される)、日本各地で広く見られます。

節分の日付は現在、毎年2月3日ですが、これは1985年から2024年ごろまでに限ったことであり、常にそうではないそうです。1984年までは、4年に1度の閏年に2月4日でした。2025年(2021年からになる可能性あり)からは閏年の翌年に2月2日になります。節分の日付は数十年のスケールで徐々に前倒しになってきますが、4で割り切れても閏年とならない1900年、2100年、2200年……の翌年に1日遅れて帳消しとなります。

節分は立春の前日であり、立春は太陽黄経が315度となる日である。このように、間接的に天体の運行に基づいているので、日付は年によって異なり、また未来の日付は軌道計算に基づく予測しかできません。なお厳密には、基準とする標準時によっても節分の日付は異なりますが、日本以外では節分を祝う風習がないので、旧正月のように国による日付の違いが話題となることはありません。

邪気を追い払う為に、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われています。宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷し鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われています。

豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるのです。豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもあります。初期においては豆は後方に撒くこともあったと言います。