その1 霊山橋の手前から山門 (仁王門)まで。
と、いいながら総門の写真からいきます。
⑥ 総門 (区指定文化財)
江戸時代中期、元禄年間(1688~1704)の建造。扁額「本門寺」は寛永の三筆 本阿弥光悦の書 (実物は霊宝殿内に展示)。
総門と扁額
もとい。
池上本門寺の参道、呑川にかかる霊山橋の手前から始めます。
題目宝塔
正面 南無妙法蓮華経
右側面 一天四海皆帰妙法
左側面 天下泰平国土安穏
背面 文化八□未□ 十月中旬三□ (□ ・・ 読めず)
文化八年(1811年) 建立ということで。
霊山橋(りょうぜんばし)
中道院
常仙院
鬼子母神堂 現在、工事中。
本成院
本妙院
日蓮宗 宗務院
朗子会館
総門 (上述)
理境院
⑲ 此経難持坂 (区指定文化財)
加藤清正の寄進により慶長年間(1596~1615)に造られたと伝わる96段の石段。段数と名前の由来は、法華経宝塔品・偈文の文字数(96字)と、その最初の四字「此経難持」による。
女坂
日蓮聖人説法像
③ 長栄堂
池上本門寺の守護神「長栄大威徳天」を奉安する。毎月22日が縁日で、正月・5月・9月が大祭。7月の土用の丑の日に「ほうろく祈祷会」が行われる。
⑦ 山門(仁王門)
左右の仁王尊像は、仏師原田佳美の作。
パンフレット「池上本門寺を散策してみませんか」をベースにしています。
〇の中の数字は、パンフレットにある数字です。
と、いいながら総門の写真からいきます。
⑥ 総門 (区指定文化財)
江戸時代中期、元禄年間(1688~1704)の建造。扁額「本門寺」は寛永の三筆 本阿弥光悦の書 (実物は霊宝殿内に展示)。
総門と扁額
もとい。
池上本門寺の参道、呑川にかかる霊山橋の手前から始めます。
題目宝塔
正面 南無妙法蓮華経
右側面 一天四海皆帰妙法
左側面 天下泰平国土安穏
背面 文化八□未□ 十月中旬三□ (□ ・・ 読めず)
文化八年(1811年) 建立ということで。
霊山橋(りょうぜんばし)
中道院
常仙院
鬼子母神堂 現在、工事中。
本成院
本妙院
日蓮宗 宗務院
朗子会館
総門 (上述)
理境院
⑲ 此経難持坂 (区指定文化財)
加藤清正の寄進により慶長年間(1596~1615)に造られたと伝わる96段の石段。段数と名前の由来は、法華経宝塔品・偈文の文字数(96字)と、その最初の四字「此経難持」による。
女坂
日蓮聖人説法像
日蓮大聖人説法像北村西望 1884(明治17)-1987(昭和62)年 「長崎平和祈念像」(1955)の作者。
星 亨 銅像跡
この像は宗祖第七百遠忌記念として昭和五十八年富山県新湊市の黒谷美術株式会社より奉納されたもので斯界の権威北村西望先生の作品です。 (像の材質は純アルミ、高さ三・四米、重量一瓲)
もとここには明治の政治家星亨先生の銅像がありましたが、今般星家の御協力により台座を豊納頂きこの像を建立しました。
昭和五十八年十月吉日
大本山 池上本門寺
③ 長栄堂
池上本門寺の守護神「長栄大威徳天」を奉安する。毎月22日が縁日で、正月・5月・9月が大祭。7月の土用の丑の日に「ほうろく祈祷会」が行われる。
⑦ 山門(仁王門)
左右の仁王尊像は、仏師原田佳美の作。
パンフレット「池上本門寺を散策してみませんか」をベースにしています。
〇の中の数字は、パンフレットにある数字です。