かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

日記&外出 2014.1~

2014-01-03 | 日記&外出メモ

2014.03.
東京都写真美術館で開催中の「没後百年日本写真の開拓者 下岡蓮杖」を見てきました。横山松三郎の師匠ということもあって興味津々。
下岡蓮杖は江戸狩野派系列の絵師であったことを初めて知りました。
池上本門寺に出入りする者としてNo.5 狩野薫川中信の「加藤清正像」は垂涎もの。

3月の外出
● 能勢妙見山東京別院 (墨田区本所) 父子鷹(おやこだか)の妙見
  墨田区本所はその昔、下総国本所と呼ばれていた。
● 立正大学 大崎キャンパス
  「第1回 日蓮検定」(3級・2級) 受検
● 歌舞伎座
  歌舞伎座新開場杮葺落 鳳凰祭三月大歌舞伎 夜の部
  「盲長屋梅加賀鳶 加賀鳶」河竹黙阿弥作 幸四郎・梅玉
  「歌舞伎十八番の内 勧進帳」 吉右衛門・菊五郎・藤十郎
  「日本振袖始 大蛇退治」近松門左衛門作 玉三郎・勘九郎
美術館・博物館・歴史館
● 東京都写真美術館
  「没後百年日本写真の開拓者 下岡蓮杖」
  「黒部と槍 冠松次郎と穂刈三寿雄」
● 板橋区立美術館
  「狩野3兄弟 ~狩野探幽・尚信・安信~」
映画


2014.02.20
本日の万歩計 33,601歩
主なる歩行
家からO駅。取手駅から利根パークG。
ゴルフ 18ホール・スループレー
池上駅から池上本門寺。お参りと散策。
図書館へ本の返却と同じものの再貸出&スーパーでの買い物。

空身で歩くのは、いくら歩いてもまったく苦にならない。
それがバッグを肩に歩いたり、階段を上るとなると、一気に息がきれる。
このちょっとした負荷の違いで状況が全く変わることを肝に命じよう。



2013.11.04(月)

2013-11-04 | 日記&外出メモ
2013.11.04(月) 振替休日

早朝、外から雨音が聞こえた。お、今日は雨だ。
雨とわかると、なんとなしにうれしくなる。

何かしなくてはいけない、という心持ちが解かれるような気がするからか。

とはいえ、月曜は学校の授業がある日だ。
国の休日とはいっても、大学の月曜日は休みではない。(授業に出て初めて知った)

昔むかし、学校へはこなくてよい、という時代があった。
その反動からか、学校へは行きたくてしかたがない。
復讐・予習をしっかりやって授業にのぞもう、っと。




津本陽さんの「忍者月輪」

2013-10-24 | 日記&外出メモ
2013.10.24
読売の夕刊連載小説、津本陽さんの「忍者月輪」がまもなく終了するとのこと。
してみると現在の「なかぞらえ」の章はエピローグということか。
萱生(かよ)伝兵衛。卓越した技を身につけた忍者とはいうものの、一人の悩み多き人間としての生きかたが描かれてきた。
「宇宙に同化しわが脳中を浄化する月輪(がちりん)観の修法」 とは何なのか?
仏の教えを思い描きながら、最終章に目が離せなくなってきました。




10月13日 お会式三昧

2013-10-15 | 日記&外出メモ
10月13日は、お会式関連一色で一日過ごしたです。

朝7時に、池上本門寺の大堂へ。
宗祖御入滅(第732遠忌)御正当法要(特別説教・臨滅度時法要)参列。
内陣は、一泊した団参(団体参拝)の人たちで一杯でした。
臨滅度時の鐘が鳴り、法要終了。
続いて、僧侶の方々は日蓮聖人御廟所へ向かい読経供養。
檀信徒の人たちの後についていき、ご供養しました。
11日から始まったお会式行事はここまでです。

その後、人波を離れ大坊坂を下り、多宝塔に合掌。大坊・本行寺へ向かいました。
本堂および法要中の御臨終の間を参拝。

午后、大崎の立正大学 石橋湛山記念講堂へ。
立正大学仏教学部主催の「建学の日」仏教文化公開講座、参席。
日蓮聖人第七百三十二遠忌 御会式法要(日蓮聖人涅槃会)。
島田洋七氏のトークショー
『-人が生きていくためには- 人生泣き笑い』を聞きました。「佐賀のがばいばあちゃん」のエピソードを中心にしたお話で、面白かったです。

夕方、逆方向なので躊躇しましたが、来年行けるともいえないので、思いきって杉並の堀之内・妙法寺のお会式を見にいくことにしました。(前々から、とても気になっていたので。)
夜、厄除けお祖師さま 堀之内妙法寺へ。
行ってよかった。思っていたよりずっといい。ここのお会式・万灯練供養は地域と密着している。「土着」という語が頭に浮かんだ。鐘・太鼓・笛の鳴り響くなか、山門の横で檀信徒らしき方がマイクを持っての解説付き司会進行をしてました。境内の喧騒と呼応するかのように本堂ではお会式法要が行われていた。(読経の仕方が本門寺とはやや違う。)その迫力に度肝をぬかれました。




池上本門寺のお会式

2013-10-12 | 日記&外出メモ
2013.10.12
10月12日は日蓮聖人のお逮夜。
今日は池上本門寺を出たり入ったりしながら、内心思いました。
「池上本門寺のお会式・万灯練供養」のブランド力!!
なんでこんなに凄いんだ、と。

たぶん、一年一年の歴史の積み重ねですかね・・・732年(目)。