かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

第6回 江戸文化歴史検定 受けてきました。

2011-10-30 | 江戸検定
平成23年10月30日(日)

本日の午前、お茶の水の明治大学駿河台校舎で行われた、「第6回 江戸文化歴史検定(1級)」 受けてきました。
結果は、というと・・・惨敗。(なんか毎年、同じこと言ってる)
1級、難しいナー。自己採点で60点台の真ん中あたり。せめて70点台は欲しかったけど、かすりもしなかったです。
こうなると1級の合格点、80点は夢のまた夢。江戸検(江戸検定)が続けば、チャレンジし続けるか、それとも諦めるか思案のしどころです。今までの1級合格者の人たちが、いかに博識か、ホントあらためて思い知らされました。(脱帽、そして尊敬。)

さて、中味はというと。
1~20問は、今年のお題 「江戸の名所」。
難問かなという設問が、自宅でやろう! 「江戸検」実力診断に既出。受けた人には、数問のおまけとなった。あまり細かくいうのもなんなので、これは省略。それと、わがブログ「江戸の名所・名所江戸百景」で載せたところも何問か出た。そこまではよかったけれど、それでも気がせいてのミスを連発した。
(8)「室町の御所は (  ) 咲く頃に出来」  梅、桃、蓮、菊
 日本橋室町の季節商品販売のにぎわい。これは、もともとわからなかった。
(14)一富士・ニ鷹・三茄子。JR江戸検クイズラリー・富士講コースからの出題。
(20)「(  ) 真赤なうその つきはじめ」  飛鳥山、海晏寺、滝野川、根津権現
 難問ではないが、面白い川柳だ。真赤な、までは紅葉の名所、、海晏寺。
 真赤なうそ、で品川宿・遊里とからむ。紅葉観賞といって、実は妓楼で遊んでる。
 関連で、「江の島の 十里こなたに 三日居る」
 こういうのは設問として出されないでしょう。
 江ノ島弁天への参詣、徒歩での行程3日。実は品川の遊里に入りびたり。

21問~90問 通常の1級問題。
ちょこまかと間違えたです。それと逆に、当てずっぽうでの正解が何問もあるので、本当の実力はというとちょっと寂しいものがあります。
(21)年号の組み合わせで、年代が連続しているのは?
    寛永―慶安、 宝永―享保、 安永―天明、 安政―文久
 年号を覚える学習をしてます、という人がいたけれど、これは今でも年表を見ないとダメ。
 正保、宝永―正徳、安永(って?)、万延が間に入るすぐ除外、といかない辛さ。
(35)「(  ) の 若死をする 不慮な事」 田沼意次の息子が殺された事件。
    年寄、 成金、 老中、 若殿   一瞬 ? 、そして閃いた。
   きりがないので次へ。

91~100問 記述問題
(91)ペリーが来航したときの将軍の名前を漢字2字で。
 これが書けない。よって1級はきつい。
(93)「作州牢人・宮本武蔵」、作州とはどこの国。
(94)旧暦8月1日、徳川家康が初めて江戸に入府した日
 これは旧暦ブログの成果か。八朔。「朔」、よく書いたけれど正答率も高いかな。
(96)江戸時代、男子は髪を剃り上げていました。この部分を何と呼んだでしょう?
 「月代」、今はわかるが、解答時はまったくことばが出てこなかった。前にも出題された?

以上で、本日の報告をおわります。
さて、これからどうしようか。



「池上本門寺 五重塔特別公開」のご案内、を受けて。

2011-10-26 | 池上本門寺

重要文化財指定100年記念
【池上本門寺 五重塔特別公開】 のご案内
日時 平成23年11月5(土)・6日(日) 午前10時~午後3時
※ 雨天中止 ※ 外からの拝観になります。塔内には入れません。




 〇 池上本門寺の五重塔とは?
 関東に4基現存する幕末以前の五重塔のうち、一番古い塔である。
 本塔のそもそもの発願は、のちに徳川2代将軍となる秀忠公の病気平癒祈願にあった。文禄2年(1593)のこと、15歳の秀忠公が悪性の疱瘡にかかり、一命も危うい容態におちいってしまった。そこで、熱心な法華信者であった乳母岡部の局(のち正心院)が、大奥より池上へ日参し、あつく帰依していた第12世日惺聖人に病気平癒の祈願を託され、「心願が成就したあかつきには御礼に仏塔を寄進する」との念でひたすら祈った。その甲斐あって快癒し、将軍となった後、その御礼と、あわせて武運長久を祈り、慶長12年(1607)に建立〔露盤銘〕、翌13年に上棟式を厳修した〔棟札銘・焼失〕。
 開眼供養の大導師は第14世日詔聖人、大願主が正心院日幸大姉(岡部の局)、普請奉行は幕臣の青山伯耆守忠俊、棟梁は幕府御大工の鈴木近江守長次、鋳物師は椎名土佐守吉次である。いわば幕府のお声掛かりで建造された当時第一級の塔である。にもかかわらず、江戸建築が確立する前の桃山期の建立であるため、特に構造上、過渡期の特色が濃厚である。桃山期の五重塔は全国で1基だけであり、文化遺産としての価値は極めて高い。
 当初、大堂の右手前、現在の鐘楼堂と対の位置に建てられたが、直後の慶長19年(1614)の大地震で傾き、元禄15年(1701)、5代将軍綱吉公の命で現在地へ移築、修復された。その後、数度の修理を経て、平成9~13年、日蓮聖人立教開宗七百五十年慶讃記念事業の一つとして、全解体修理が施され、全容を一新した。
 特徴としては、初層のみを和様(二重平行垂木・十二支彫刻付蟇股など)とし、二層以上を唐様(扇垂木・高欄付廻縁など)とする点、上層への逓減率が少ない点、相輪長が短い点、心柱が初層天井の梁上に立つ点、等があげられ、極めて貴重な塔建築である。なお、平成13年に全面修復が終了した。
                       池上本門寺のホームページ ご案内より

この五重塔の記事については、やや、しっかりと読みました。以下は、そのメモです。
*関東に4基現存する幕末以前の五重塔のうち、一番古い塔である。
  池上本門寺(大田区) 1607(慶長12)年 
  法華経寺(市川市) 1622(元和8)年
  旧寛永寺(台東区) 1639(寛永16)年 現・都立上野動物園の構内。
  日光東照宮(日光市) 1818(文政元)年
 近・現代の主な五重塔
  浅草寺(台東区) 1973(昭和48)年 江戸期の五重塔は、1945年の空襲で焼失。
 塔跡
  谷中天王寺(旧感應寺) 1957(昭和32)年、谷中五重塔放火心中事件で焼失。
   初代は1644年の建立(1772年、焼失)。1791(寛政3)年、再建。
 関西地区以北の主な五重塔
  久遠寺(山梨県身延町) 2008年(平成20年) 初代(1619年)から3代目の塔。
  羽黒山(山形県鶴岡市) 1372年(南朝・文中元年、北朝・応安5年)

*本塔のそもそもの発願は、のちに徳川2代将軍となる秀忠公の病気平癒祈願にあった。
 文禄2年(1593)、15歳の秀忠公が悪性の疱瘡にかかり・・・
 秀忠公の乳母で、法華信者の岡部の局が池上に日参し、帰依していた12世日惺聖人に病気平癒の祈願を託す。
 岡部の局(正心院) 大姥局(おおばのつぼね) 1525(大永5)年~1613(慶長18)年
  (没89歳・・・? 生年の確認ができるとよいが。)
  徳川秀忠の乳母。今川家家臣岡部貞綱娘、穴山梅雪の家臣川村重忠室。
  侍女・静(のち淨光院)は保科正之の実母。
 日惺聖人 (池上第12世 天正・文禄・慶長の時代) 比企谷から池上に移住。
 日詔聖人 (池上第14世 慶長年間) 五重塔開眼供養の大導師。
*青山伯耆守忠俊(普請奉行) 1578(天正6)年~1643(寛永20)年
  幼少時より秀忠に近侍し、家光の傳役となる。
 鈴木近江守長次(棟梁、幕府御大工) 1581(天正9)~1635(寛永12)
  元和期創建の身延山・五重塔も手がける。譜代大工・木原家の縁者でもある。
 椎名土佐守吉次(幕府御用鋳物師) 慶長期、京都方広寺・梵鐘鋳造の脇棟梁。
 



池上本門寺 霊宝殿 予告 『特別展 鼠山 感應寺』

2011-10-23 | その他


「鼠山 感応寺」と聞いて、すぐ反応する人は、かなりの江戸通、もしくは俗に大奥スキャンダルの追っかけ人かもしれない。対して池上本門寺の企画・展示担当の人たちが、どう答えようとしているのか。期待通りか期待はずれになるか、開けてみないとまったくわからない。(館内はさして広くはない。)

会期 10月28日(金)~11月27日(日) 金・土・日・祝日 10時~16時




法事の施主。

2011-10-22 | こころ
今日、母親の十七回忌法要を終えて、ホッとしているところです。本当をいって、施主は、気が疲れます。葬式、七日、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、そして今回の十七回忌。それと父親のほうは十三回忌まですませている。施主の回数は一人前かもしれないが、内容も伴っているかというと、さて。
親への供養、そして生前、かかわりのあった人たちとの懇親。縁、お付き合いの根源だと内心思う。それと、いつか別れの日がやってくる。「今の今、を生きる」を、改めて考えています。



写真 べったら市 宝田恵比寿神社

2011-10-20 | 都内散策 寺院・神社

10月19日(水)・20日(木)
べったら市 寶田恵比壽神社祭典


10月20日 恵比寿講


べったら漬け販売の出店



宝田恵比寿神社

大提灯が、ワイヤーで吊られ宙に浮いている。

提灯の奉納者の名は、拡大で。





子ども神輿


本神輿のお出ましだ。







ブログを始めてからは、前回が初訪問で今年の4月でした。その時は江戸検(江戸検定)の学習も、すこしは意識した記事でしたので、そちらもどうぞ。
『お竹如来(於竹大日如来)と町名主・馬込家、宝田恵比寿神社』

興味・関心のある人は、こちらまで行ってほしいんだけど。
『赤羽・善徳寺のお竹如来と町名主・馬込家