かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

「国立国会図書館 データベースフォーラム」の参加申込み

2012-10-06 | 図書館

近年の図書館の動向に、おおいに注目しています。
国立国会図書館(NDL)東京本館で開催される「データベースフォーラム」に参加の申込みをしました。とても楽しみです。聞くだけではもったいないので、すこしは予習をしておこうという気になりました。

開催日 平成24年10月17日(水)
会場   国立国会図書館 東京本館 新館講堂
基調講演 原田隆史氏 (同志社大学准教授)
第1部  新しい検索サービス
 国立国会図書館サーチ
 NDL-OPAC
第2部  広がるデジタルアーカイブの世界
 国立国会図書館デジタル化資料
 インターネット資料収集保存事業
第3部  国会の情報や法律を探す・調べる
 国会会議録検索システム/日本法令索引


● 国立国会図書館サーチ
  情報検索ポータル。館内外の各種データベースを検索。(HP、トップページです)
● NDL-OPAC
  国立国会図書館の蔵書検索・申込みシステム(利用者登録IDが必要)
  国立国会図書館=NDL (National Diet Library)
 OPAC (オーパック)=Online Public Access Catalog = 蔵書検索システム
● 国立国会図書館デジタル化資料
  古典籍資料(貴重書等)の検索・閲覧。
● インターネット資料収集保存事業


リンク  国立国会図書館 http://www.ndl.go.jp/




図書館 情報検索講習会・ツアーに参加して

2012-05-29 | 図書館
2012.05.28

せっかくの機会ということで、立正大学の図書館(情報メディアセンター)で開催している「2012年度春 情報検索講習会・ツアー」に参加しています。(継続中)
こういう機会を与えてくれる立正大学にたいして、とてもありがたい事だと感謝しています。
都立中央図書館でやっている講習会にはなかなか折り合いがつかず、国立国会図書館も敷居が高くて利用していないというのが現状でした。図書館のIT化はめざましい。なのに元がわからないので、ついていかれない、という”あせり”がありました。でも”基本”がわかれば、"応用"も効くものだとは思っていますので、これからはとても楽しみになってきました。

情報検索講習会・ツアー 3
図書の探し方
OPAC、他機関データベースを利用して必要な図書の検索を行う。

OPAC(オーパック) Online Public Access Catalog = 蔵書検索システム
配置場所、貸出情況の確認ができる。
自宅のパソコン、携帯電話からもアクセスできる。
例) 立正大学OPAC webOPACへようこそ>簡易検索
タイトル名(等)の入力・検索。これでたいていの用はたりる。

● ISBNで、必要な本を一発検索。
ISBN Internasional Standard Book Number = 国際標準図書番号
日本図書コード、書籍JANコード
例) 簡易検索の項目の内、ISBN/ISSNの欄に直接入力する。
● 頭にをつけて、似たタイトルの検索を防ぐ。
● 「詳細検索」 より細かい項目から探す。

● 日本の公共図書館にある本を探す。
カーリルを使う。
全国の図書館の書籍とその貸し出し状況を横断検索できるサービス。
立正大学 情報メディアセンター(図書館)>その他データベース 大崎>文献情報 カーリル(Free) ただし、この「カーリル」は使い方に工夫が必要か。下手に使うと、検索時に重くなる。

● 全国の大学図書館にある本を探す。
CiNii Books (サィニィ)を使う。
CiNii 国立情報学研究所(NII)の学術情報ナビゲータ。
http://ci.nii.ac.jp/books/
CiNii Articles 日本の論文をさがす。
CiNii Books から、はいれます。とくに学者・研究者でなくとも、ふつうに興味・関心事を深堀りしたい、といったときに使えます。

● 他大学の本を利用するためには。
図書館レファレンスカウンターでの申込・相談。紹介状の発行、相互貸借サービス、文献複写サービス等がある。

● 国立国会図書館にある本を探すには。
NDL-OPAC を使う。
NDL-OPAC 国立国会図書館の蔵書検索・申込みシステム
利用者登録IDが必要です。

● 立正大学OPACと他システムの連携。
webOPAC 立正大学蔵書検索(OPAC) 書誌詳細 図書情報 〇〇
(キーワードなり、タイトルを入力・検索して「書誌詳細」の画面へ)
詳細 書誌の項目の一つに「外部リンク」がある。[CiNii]、[カーリル]、[国会図書館サーチを検索]の3つで、ダイレクトにリンクする。(この外部リンクは使える!! )

その他の便利なデータベース
● Webcat Plus
来年の3月まで。後継の検索サービスは「CiNii Books」
● 国立国会図書館サーチ (前述)
● リサーチナビ (国立国会図書館リサーチ・ナビ)

追記
この記事を読む人が、わかる内容でまとめられたかどうか、かなり心もとないです。が、よくわからぬまま記述した当の本人は、使用前・使用後、目からウロコの状態です。次のステップにいける予感に、個人的には大満足。


情報検索講習会・ツアー 2
情報収集の第一歩 ~情報リテラシー入門~
情報の集め方と、利用方法、基本的なOPACの使い方についての説明。

〇情報リテラシー(infomation literacy) 情報(infomation)+識字(literacy)
情報活用能力、情報活用力、情報を使いこなす力


情報検索講習会・ツアー 1
図書館ツアー
大崎図書館の施設設備、資料の説明、利用方法についての案内。

オープン端末の利用方法についての説明を受けました。
その後、ツアーの目玉として、関係者以外立ち入り禁止の地下書庫を特別に案内してもらいました。指先でタッチすると、静かに動き出す巨大書架にはビックリさせられました。

● 本を探すための参考資料
日本十進分類法
主題分類 例) 総記 000  図書館 010 ・・・
        哲学 100  仏教 180 ・・・
        歴史 200  日本 210 ・・・
        社会科学 300  風俗習慣・民俗学 380 ・・・
図書の背ラベル = 請求番号
例) 上段 分類記号 182.1  中段 著者記号 R-47  下段 巻冊記号 4
図書の並び
図書の書架は請求記号の順番に並んでいる。書架の左から右、上から下への順。