かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

江戸の祭礼と年中行事 秋・冬

2011-10-19 | 江戸・東京の年中行事&縁日


江戸東京博物館の常設展示より

9月 菊見
10日  小石川氷川明神祭礼
11日  芝飯倉明神宮祭礼(だらだら祭・21日まで)しょうが市
13日  堀之内妙法寺祖師開帳
15日  神田明神祭礼(丑卯巳未酉亥の年)
19日  牛込赤城明神祭礼
20日  待乳山聖天宮祭礼
21日  小石川白山権現祭礼
      根津権現祭礼
28日  目黒不動尊祭礼

10月 紅楓
 6日  お十夜法要執行(浄土宗各寺院15日まで)
 8日  お会式(日蓮宗各寺院13日まで)
10日  虎の門京橋家屋敷金毘羅祭礼
     湯島天満宮祭礼
13日  池上本門寺お会式
20日  えびす講

11月 雪見
朔日   芝居顔見世狂言興行
16日  秋葉権現祭礼
22日  報恩講(真宗各寺院28日まで)
子日   子祭り甲子の日に大国主命・大黒天をまつる
酉の日  酉の市
冬至   星祭り

12月
 8日  正月事始め
 9日  三田魚藍寺煤払開帳
13日  煤払(各寺社)
14日~25日
      年の市 (浅草寺・神田明神・深川八幡宮・芝神明宮・
           平川天満宮他各寺社にて行われる)
25日  破摩弓・羽子板市(十軒店他)
      注連縄売りの小屋立つ
26日  餅搗
28日  門松立て
晦日   年越の祓
節分   追儺(豆まき)―立春の前日

これは旧暦(太陰太陽暦)の日付け。それを明治5年12月3日、明治6年1月1日とした(太陽暦(新暦・西暦)の採用)。どんなにか混乱したことだろう。日付け優先でいくか(約1か月の前倒しなので、季節のズレが出る)。もしくは季節重視、で、月を1ヶ月、後ろにずらすか(本来の日付けの変更)。悩ましい選択を迫られたことでしょう。



「縁日」、日付け順で再確認。

2011-10-02 | 江戸・東京の年中行事&縁日
気にしはじめると、なんでも気になってきますね。
で、「縁日」の再確認とあいなりました。日付け順でいきます。

 1日  妙見菩薩(1日、15日) (妙見さま)
       北極星(北辰)・北斗七星の神格化。天部(天部神)
       浅草・鷲在山長國寺の鷲妙見大菩薩(鷲大明神)(おとりさま) 番神堂
       池上本門寺の支院、照栄院の妙見堂(やや池上びいきかな。でも由緒はある。)
       おまけとして、長岡の妙見神社。(妙見の地名は、三宅からとも。)
 2日  
 3日  
 4日  
 5日  水天宮(1日、5日、15日の所もある。) 戌(いぬ)の日の安産祈願。
       総本社・久留米水天宮。東京の水天宮(日本橋蛎殻町)は、旧有馬家中屋敷。
 6日  
 7日  
 8日  薬師如来
     鬼子母神(8日、18日、28日)
      入谷の鬼子母神(真源寺)、雑司が谷の鬼子母神堂(法明寺)等。主に日蓮宗。
      入谷の朝顔市 7月6日・7日・8日。
 9日  
10日  金比羅(金毘羅)
       香川県琴平町の金刀比羅宮が、全国の金刀比羅(ことひら)神社の総本宮。
       金比羅大権現 讃岐丸亀藩 京極家の江戸上屋敷内に分祀・勧請。(虎ノ門)
11日  
12日  
13日  虚空蔵菩薩
14日  
15日  阿弥陀如来
     妙見菩薩(1日、15日)
16日  閻魔
     歓喜天(聖天)
       大日如来もしくは観自在菩薩の権化身。一般には、夫婦和合・子授けの神。
       待乳山聖天(本龍院)。 供物に、歓喜団・歓喜丸、酒・大根が供えられる。
17日  千手観音菩薩
18日  観世音菩薩(観音菩薩) 観音さんの日。
       金龍山浅草寺(本尊・聖観音菩薩) 年末の縁日(歳の市・羽子板市)
     鬼子母神(8日、18日、28日)
19日  
20日  
21日  弘法大師(お大師さん)
       川崎大師 (金剛山金乗院 平間寺(へいけんじ))(真言宗智山派)
22日  
23日  八幡神
24日  地蔵菩薩(お地蔵さま)
     愛宕権現
       愛宕神社 例大祭 9月24日
25日  天神(天神祭)
       祭神・菅原道真の命日。
26日  愛染明王
27日  
28日  不動明王 (お不動さん) 不動明王は大日如来の化身。
       高幡不動(金剛寺)、目黒不動(瀧泉寺)、成田山新勝寺。
       深川不動堂(成田山新勝寺 東京別院)
     大日如来
     鬼子母神(8日、18日、28日)
29日
30日

1月3日  元三大師  良源(天台宗)の命日。慈恵大師・角大師・豆大師・厄除け大師。
午(うま)の日(十二支 7番目)  稲荷(お稲荷さん)
亥(い)の日(十二支 12番目)  摩利支天
1月、5月、9月の最初の寅の日(十二支 3番目)  毘沙門天
       神楽坂 毘沙門天(善國寺)、浦佐毘沙門堂(奇祭裸押し合い祭。)
甲子の日(きのえ・ね、こうご)(干支の1番目) 大黒天(大黒さま)
       浅草寺 米びつ大黒(浅草名所七福神)、神田明神の大黒天。
己巳の日(つちのと・み、きし)(干支の6番目) 弁才天(弁財天)
       上野不忍池・弁天堂(寛永寺)、江島神社(旧江島弁天・江島明神)。
庚申の日(こうしん、かのえ・さる)(干支の57番目) 帝釈天・青面金剛
       柴又帝釈天(題経寺)
11月の酉の日 酉の市
       今年は、2日(水)の一の酉、14日(月)の二の酉、26日(土)の三の酉と3回。
       浅草 鷲神社(おおとりじんじゃ)、隣の鷲在山長國寺(酉の寺)。
       新宿・花園神社、府中・大國魂神社 等。

年の最初の縁日を初(はつ)○○、年の最後の縁日は納めの○○、または終い(しまい)○○


参考 『縁日 - Wikipedia』 他