かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

平成三十一年(2019年) 亥年 己亥・卯月 4月の暦

2019-04-01 | (旧) 暦
*4月 元号「平成」の最終月

      [ 行 事 ]
1日(月) 
2日(火)
3日(水)
4日(木)
5日(金) 朔(新月) 旧暦3月1日(弥生・大の月) 月齢29.5 日出5:23
      「清明」(せいめい) 二十四節気 ⑤
      「玄鳥至」(げんちょういたる) 七十二候 5-1
6日(土)
7日(日) 三日月  旧ひな祭
8日(月) 花祭
9日(火)
10日(水) 「鴻雁北」(こうがんきたす) 5-2
11日(木)
12日(金)
13日(土) 上弦 月齢7.8
14日(日)
15日(月) 「虹始見」(にじはじめてあらわる) 5-3
16日(火)
17日(水) 土用
18日(木)
19日(金) 満月(望)月齢13.8 日入 18:17 旧3月15日
20日(土) 「穀雨」(こくう) 二十四節気 ⑥
      「葭始生ず」(よしはじめてしょうず) 6-1
21日(日)
22日(月)
23日(火)
24日(水)
25日(木) 「霜止出苗」(しもやんでなえいず) 6-2
26日(金)
27日(土) 下弦 月齢21.8
28日(日)
29日(月) 「昭和の日」
30日(火) 「退位の日」退位礼正殿の儀
      「牡丹華」(ぼたんはなさく) 6-3



6日(土)~7日(日) 池上本門寺春まつり  五重塔特別開帳
27日(土)~29日(月) 池上本門寺千部会法要
28日(日) 立教開宗会


15日(月) 京浜大空襲・被災 慰霊の日  1945.4.15(昭和20年)
20日(土) 池上市民大学 本門寺境内めぐり
      池上市民大学 (13期・第8回)



平成31年(2019年)
亥年(いどし) 十二支の12番目 猪
己亥(つちのと・い/きがい) 干支の36番目
己 十干の6番目 土
卯月 4月


*「改元」のこと
 元号「令和」(れいわ) に決定  来月の5月1日より 









平成三十一年(2019年) 亥年 己亥・弥生 3月の暦

2019-03-01 | (旧) 暦
      [ 行 事 ]
1日(金) 「草木萌動」(そうもくきざしうごく/--めばえいずる) 七十二候 2-3
2日(土)
3日(日) ひな祭
4日(月)
5日(火)
6日(水) 朔(新月) 旧暦2月1日(如月・小の月) 月齢0.5 日出6:04 
      「啓蟄」(けいちつ) 二十四節気 ③
      「蟄虫啓戸」(ちっちゅうこをひらく) 七十二候 3-1
7日(木)
8日(金)
9日(土) 三日月
10日(日) 東京大空襲の日 1945.3.10 (昭和20年)
11日(月) 3.11 東日本大震災の日 2011.3.11 (平成23年) 
      「桃始笑」(ももはじめてわらう/ももはじめてさく) 3-2
12日(火)
13日(水)
14日(木) 上弦
15日(金)
16日(土) 「菜虫化蝶」(なむしちょうとけす/なむしちょうとなる) 3-3
17日(日)
18日(月) 彼岸入り
19日(火)
20日(水)
21日(木) 「春分の日」 彼岸の中日
      「春分」(しゅんぶん) 二十四節気 ④
      「雀始巣」(すずめはじめてすくう) 七十二候 4-1
      満月(望) 月齢14.5 日入17:53  旧2月15日
22日(金) 社日
23日(土)
24日(日) 彼岸明け
25日(月)
26日(火) 「桜始開」(さくらはじめてひらく) 4-2
27日(水)
28日(木) 下弦 甲子(きのえ・ね)の日
29日(金)
30日(土)
31日(日) 「雷乃発声」(らいすなわちこえをはっす) 4-3



9日(土) 池上市民大学 本門寺境内めぐり
      池上市民大学(13期・第7回)



平成31年 (2019年)
亥年(いどし) 十二支の12番目 猪
己亥(つちのと・い/きがい) 干支の36番目
己 十干の6番目 土
弥生(彌生) 3月








平成三十一年(2019年) 亥年 己亥・如月 2月の暦

2019-02-01 | (旧) 暦
      [ 行 事 ]
1日(金)  
2日(土) 初午(はつうま)
3日(日) 節分
4日(月) 「立春」(りっしゅん) 二十四節気①
      「東風解凍」(とうふうこおりをとく) 七十二候 1-1
      旧大祓(年越)
5日(火) 朔(新月)月齢0.2 日出6.38
      旧暦1月1日(睦月・大の月)・旧元日
      旧正月 春節祭/中華街各地(横浜・神戸・長崎)
6日(水)
7日(木) 三日月
8日(金) 針供養
9日(土) 「黄鶯睍睆」(こうおうけんかんす) 鶯が鳴き始める 1-2
10日(日)
11日(月) 「建国記念の日」
      旧七草 旧1月7日
12日(火)
13日(水) 上弦
14日(木) 「魚上氷」(うおこおりにのぼる) 1-3
      二の午 バレンタインデー
15日(金)
16日(土)
17日(日)
18日(月)
19日(火) 「雨水」(うすい) 二十四節気②
      「土脉潤起」(どみゃくうるおいおこる) 七十二候 2-1
      旧小正月 旧1月15日
20日(水) 満月(望) 旧1月16日
      旧藪入り
21日(水)
22日(金)
23日(土) 皇太子誕生日
24日(日) 「霞始靆」(かすみはじめてたなびく) 2-2
25日(月)
26日(火) 下弦 三の午
27日(水)
28日(木)



3日(日) 池上本門寺 節分追儺式 豆まき(HP内のYouTubeでライブ中継)
11日(月) 大坊本行寺の星祭り 祈願会

15日(金) 釈尊涅槃会
16日(土) 日蓮聖人降誕会

16日(土) a.m 池上市民大学 本門寺境内めぐり
      p.m 池上市民大学(13期・第5回)



平成31年 (2019年)
亥年(いどし) 十二支の12番目 猪
己亥(つちのと・い/きがい) 干支の36番目
己 十干の6番目 土
如月(きさらぎ) 2月










平成三十一年(2019年) 亥年 己亥・睦月 1月の暦

2019-01-01 | (旧) 暦
      [ 行 事 ]
1日(火) 「元日」 初詣  日出 6:50
      「雪下出麦」(せっかむぎをいだす) 七十二候 22-3
2日(水) 初夢・書初め
3日(木)
4日(金) 御用始め
5日(土) 初水天宮
6日(日) 朔(新月) 月齢 0.1 日出 6:51 旧暦12月1日 (師走・大の月)
      「小寒」(しょうかん) 二十四節気 ㉓
      「芹乃栄」(せりすなわちさかう) 七十二候 23-1
7日(月) 七草
8日(火) 三日月
      初薬師
9日(水)
10日(木) 十日えびす 初金比羅
11日(金) 「水泉動」(すいせんうごく) 23-2
      鏡開き
12日(土)
13日(日) 初祖師
14日(月) 「成人の日」
      上弦 月齢 8.1
15日(火) 小正月
16日(水) 「雉始雊」(ちはじめてなく) 23-3
      藪入り
17日(木) 土用入り
      「阪神淡路大震災の日」震災から24年
18日(金) 初観音
19日(土)
20日(日) 「大寒」(だいかん) 二十四節気 ㉔
      「款冬華」(かんとうはなさく) 24-1
      二十日正月
21日(月) 満月(望) 月齢 15.1 日入 16:56 旧12月16日
      初大師
22日(火)
23日(水)
24日(木) 初地蔵
25日(金) 「水沢腹堅」(すいたくふくけん) 24-2
      初天神
26日(土) 文化財防火デー
27日(日)
28日(月) 下弦 月齢 22.1
      初不動
29日(火)
30日(木) 「鶏始乳」(にわとりはじめてにゅうす) 24-3
31日(金)


池上本門寺
21日(月) 池上本門寺・比企谷妙本寺 両山二祖 日朗上人七百遠忌

26日(土) A.M 池上市民大学 本門寺境内めぐり
      P.M  池上市民大学(13期・第4回)



平成31年 (2019年)
亥年(いどし) 十二支の12番目 猪
己亥(つちのと・い) 干支の36番目
己 十干の6番目 土
睦月(むつき) 1月


二十四節気
23 小寒
24 大寒

七十二候
22-3 雪下出麦
23-1 芹乃栄
23-2 水泉動
23-3 雉始雊
24-1 款冬華
24-2 水沢腹堅
24-3 鶏始乳

 


平成三十年(2018年) 戌年 戊戌・師走 12月の暦

2018-12-01 | (旧) 暦
      [ 行 事 ]
1日(土)  
2日(日) 「橘始黄」(たちばなはじめてきなり/ーーきばむ) 七十二候 20-3
3日(月) 秩父夜祭り
4日(火)
5日(水) 納めの水天宮
6日(木)
7日(金) 「大雪」(たいせつ) 二十四節気 ㉑
      「閉塞成冬」(へいそくふゆとなる) 七十二候 21-1
      朔(新月) 月齢29.5 日出6:37 旧暦11月1日(霜月・)
8日(土) 針供養・納めの薬師
      釈尊成道会
9日(日) 三日月 月齢1.8
10日(月) 納めの金比羅
11日(火)
12日(水) 「熊蟄穴」(くまあなにちっす/ーーこもる) 21-2
13日(木) 正月事始め・煤払い
      納めの祖師詣
14日(金) 四十七士義士祭
15日(土) 上弦 月齢7.8
16日(日)
17日(月) 「鱖魚群」(けつぎょむらがる/さけのうおー) 21-3
      浅草羽子板市(~19日)
18日(火) 納めの観音
19日(水)
20日(木)
21日(金) 納めの大師
22日(土) 「冬至」(とうじ) 二十四節気 ㉒  星まつり
      「乃東生」(ないとうしょうず/なつかれくさー) 22-1 
23日(日) 「天皇誕生日」
      満月(望) 月齢15.8 日入16:32 旧11月17日
24日(月) 「振替休日」
      納めの地蔵
25日(火) 終い天神 クリスマス
26日(水)
27日(木) 「麋角解」(びかくげす/さわしかのつのおつる) 22-2
28日(金) 御用納め 納めの不動
29日(土) 下弦 月齢21.8
30日(日)
31日(月) 大晦日 大祓(年越)・除夜の鐘



15日(土) A.M 池上市民大学 本門寺境内めぐり
      P.M 池上市民大学(13期・第3回)

      力道山の祥月命日 昭和38年(1963)12月15日 55周年



平成30年 (2018年)
戌年(いぬどし) 十二支の11番目
戊戌(つちのえ・いぬ) 干支の35番目
師走(しわす) 12月


二十四節気
21 大雪
22 冬至

七十二候
20-3 橘始黄
21-1 閉塞成冬
21-2 熊蟄穴
21-3 鱖魚群
22-1 乃東生
22-2 麋角解