かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

図書館 情報検索講習会・ツアーに参加して

2012-05-29 | 図書館
2012.05.28

せっかくの機会ということで、立正大学の図書館(情報メディアセンター)で開催している「2012年度春 情報検索講習会・ツアー」に参加しています。(継続中)
こういう機会を与えてくれる立正大学にたいして、とてもありがたい事だと感謝しています。
都立中央図書館でやっている講習会にはなかなか折り合いがつかず、国立国会図書館も敷居が高くて利用していないというのが現状でした。図書館のIT化はめざましい。なのに元がわからないので、ついていかれない、という”あせり”がありました。でも”基本”がわかれば、"応用"も効くものだとは思っていますので、これからはとても楽しみになってきました。

情報検索講習会・ツアー 3
図書の探し方
OPAC、他機関データベースを利用して必要な図書の検索を行う。

OPAC(オーパック) Online Public Access Catalog = 蔵書検索システム
配置場所、貸出情況の確認ができる。
自宅のパソコン、携帯電話からもアクセスできる。
例) 立正大学OPAC webOPACへようこそ>簡易検索
タイトル名(等)の入力・検索。これでたいていの用はたりる。

● ISBNで、必要な本を一発検索。
ISBN Internasional Standard Book Number = 国際標準図書番号
日本図書コード、書籍JANコード
例) 簡易検索の項目の内、ISBN/ISSNの欄に直接入力する。
● 頭にをつけて、似たタイトルの検索を防ぐ。
● 「詳細検索」 より細かい項目から探す。

● 日本の公共図書館にある本を探す。
カーリルを使う。
全国の図書館の書籍とその貸し出し状況を横断検索できるサービス。
立正大学 情報メディアセンター(図書館)>その他データベース 大崎>文献情報 カーリル(Free) ただし、この「カーリル」は使い方に工夫が必要か。下手に使うと、検索時に重くなる。

● 全国の大学図書館にある本を探す。
CiNii Books (サィニィ)を使う。
CiNii 国立情報学研究所(NII)の学術情報ナビゲータ。
http://ci.nii.ac.jp/books/
CiNii Articles 日本の論文をさがす。
CiNii Books から、はいれます。とくに学者・研究者でなくとも、ふつうに興味・関心事を深堀りしたい、といったときに使えます。

● 他大学の本を利用するためには。
図書館レファレンスカウンターでの申込・相談。紹介状の発行、相互貸借サービス、文献複写サービス等がある。

● 国立国会図書館にある本を探すには。
NDL-OPAC を使う。
NDL-OPAC 国立国会図書館の蔵書検索・申込みシステム
利用者登録IDが必要です。

● 立正大学OPACと他システムの連携。
webOPAC 立正大学蔵書検索(OPAC) 書誌詳細 図書情報 〇〇
(キーワードなり、タイトルを入力・検索して「書誌詳細」の画面へ)
詳細 書誌の項目の一つに「外部リンク」がある。[CiNii]、[カーリル]、[国会図書館サーチを検索]の3つで、ダイレクトにリンクする。(この外部リンクは使える!! )

その他の便利なデータベース
● Webcat Plus
来年の3月まで。後継の検索サービスは「CiNii Books」
● 国立国会図書館サーチ (前述)
● リサーチナビ (国立国会図書館リサーチ・ナビ)

追記
この記事を読む人が、わかる内容でまとめられたかどうか、かなり心もとないです。が、よくわからぬまま記述した当の本人は、使用前・使用後、目からウロコの状態です。次のステップにいける予感に、個人的には大満足。


情報検索講習会・ツアー 2
情報収集の第一歩 ~情報リテラシー入門~
情報の集め方と、利用方法、基本的なOPACの使い方についての説明。

〇情報リテラシー(infomation literacy) 情報(infomation)+識字(literacy)
情報活用能力、情報活用力、情報を使いこなす力


情報検索講習会・ツアー 1
図書館ツアー
大崎図書館の施設設備、資料の説明、利用方法についての案内。

オープン端末の利用方法についての説明を受けました。
その後、ツアーの目玉として、関係者以外立ち入り禁止の地下書庫を特別に案内してもらいました。指先でタッチすると、静かに動き出す巨大書架にはビックリさせられました。

● 本を探すための参考資料
日本十進分類法
主題分類 例) 総記 000  図書館 010 ・・・
        哲学 100  仏教 180 ・・・
        歴史 200  日本 210 ・・・
        社会科学 300  風俗習慣・民俗学 380 ・・・
図書の背ラベル = 請求番号
例) 上段 分類記号 182.1  中段 著者記号 R-47  下段 巻冊記号 4
図書の並び
図書の書架は請求記号の順番に並んでいる。書架の左から右、上から下への順。




写真 鏑木清方記念美術館

2012-05-28 | 鎌倉・江ノ島






鎌倉市 鏑木清方記念美術館
鎌倉市雪ノ下1-5-25

特別展 鏑木清方没後40年 「女性風俗と四季の風情」 ~5月23日(水)
特別展 一葉生誕140年 「清方に見る 明治の女性」
 平成24年5月26日(土)~7月1日(日)


行ってみたい、来てみたいと思いながら、なかなか来れなかったのが「鏑木清方記念美術館」。今回、ようやくと立ち寄ることができました(内心、ちょっと感激です)。

近いうちに、もう一回(!!)来てみたい。
清方と一葉の組み合わせだなんて・・・それだけで悲しい気持ちになってしまう。
なんで、そういう感情になるのか、自分でもよくわからない。もしかして、どこかにそういうことを書いた文章があるんではないか、とも思ったりする。


〇関連する人物
鏑木清方 1878(明治11)年8月31日~1972(昭和47)年3月2日
樋口一葉 1872年5月2日(明治5.3.2)~1896(明治29)年11月23日
師匠
水野年方 1866(慶応2)年~1908(明治41)年
門人
川瀬巴水 1883(明治16)年~1957(昭和37)年
伊東深水 1898(明治31)年~1972(昭和47)年

参考 Wikipedis




鎌倉の歴史散歩 妙隆寺

2012-05-23 | 鎌倉・江ノ島
日蓮宗寺院・メモ
鎌倉市小町







妙隆寺 鎌倉市小町2-17-20

山号寺号 叡昌山妙隆寺
建立 1385年(至徳2)
開山 日英上人
二祖 日親上人(なべかむり日親)
開基 千葉胤貞(ちば たねさだ) 御家人・千葉常胤の子孫。
由緒
山号は狩野叡昌の名に因んでいる。京都・本法寺も叡昌山である。
日英上人は千葉氏の氏寺、中山法華経寺の出。

日親上人 1407~1488 (応永14~長享2)
上総国生まれ。俗姓は埴谷氏。師・日英上人は叔父にあたる。
1427年(応永34)に上洛し、1437年(永享9)京都・本法寺を開く。
1463年(寛正4)に、本阿弥清延の協力により、本法寺を再々建する。

千葉胤貞(千葉大隈守平胤貞) 1288~1336 (正応1~建武3)
通称 千田太郎
領地には浄妙寺・妙光寺・日本寺(千田荘)、法華経寺(八幡荘)などがあった。











   妙隆寺
 この辺り一帯は、鎌倉幕府の有力御家人・千葉氏の屋敷跡と言われ、この寺は一族の千葉胤貞が日英上人を迎えて建立しました。
 第二祖の日親上人は、宗祖・日蓮上人にならい『立正治国論』で室町幕府第六代将軍・足利義教の悪政を戒めましたが、弾圧され、数々の拷問を受けました。ついには焼けた鍋を被せられたので「鍋かむり上人」とよばれました。
 本堂前右手の池は、日親上人が寒中、百日間水行をした池とされ、厳しい修行の跡と言われています。
                                               鎌倉市