かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

日蓮のことば

2014-04-08 | その他

○ 虚空蔵菩薩に願を立て云く。日本第一の智者となし給へと云云。
 「善無畏三蔵鈔」 1270(文永7年)

○ 我等衆生も則釈迦如来の御舎利也。
 「戒体即身成仏義」 1241(仁治3年) 21

○ 我日本の柱とならむ。我日本の眼目とならむ。我日本の大船とならむ。
 『開目抄』 1271(文永9年)

○ 旅客来りて嘆いて曰く。近年より今日に至るまで、天変・地夭・飢饉・疫癘(えきれい)、遍く天下に満ち、広く地上に迸(はびこ)る。
○ 世、皆、正(しょう)に背き、人悉く悪に帰す。故に善神、国を捨て相去り、聖人、所を辞して還らず。
○ 蒼蠅、驥尾(きび)に附いて万里を渡り、碧蘿(へきら)、松頭に懸りて千尋を延ぶ。
○ 汝、早く信仰之寸心を改めて速に実乗之一善に帰せよ。
 『立正安国論』 1260(文応元年7月)

○ 我とはげみて菩提心を発(おこ)して、後世を願ふといへども、自ら思ひ出し十二時(とき)の間に一時二時こそははげみ候へ。是は思ひ出さぬにも御経をよみ、読ざるにも法華経を行ずるにて候か。
 「四恩鈔」 1261(弘長元年) 伊豆

○ 大海に衆流入る、されども大海は河の水を押し返す事ありや。
 「椎地四郎殿御書」 1261(弘長元年)

○ 謗法の者に向ては一向に法華経を説くべし。毒鼓の縁と成さんがためなり。
 『教機時国鈔』 1262(弘長2年) 伊豆

○ 我等衆生無始よりこのかた生死(しょうじ)海の中にありしが、法華経の行者となりて無始色心本是理性(もとこれりしょう)、妙境妙智金剛不滅の仏身とならん事、あにかの仏にかわるべきや。
 「船守弥三郎許御書」

○ 夫れ仏道に入る根本は信をもって本(もと)とす。
○ 仏と申すは正直を本(もと)とす。
 「法華題目抄」 1266(文永3年1月) 於清澄寺
 日蓮母妙連尼、伯母、光日尼、領家の尼などの女性宛て。

○ 念仏は無間地獄の業、禅宗は天魔の所為(そい)、真言は亡国の悪法、律宗は国賊の妄説と云云。
  「十一通御書」(総称)の一通。その中の一節。
 「与建長寺道隆書」 1268(文永5年10月)

○ 少しも妻子眷族を憶ふことなかれ。権威を恐るゝことなかれ。今度(このたび)生死之縛を切て仏果を遂げしめ給へ。
 「弟子檀那中御書」書簡 1268(文永5年)

○ 月はかけてみち、しを(潮)はひ(干)てみつ事疑なし。此も罰あり必徳あるべし。
  下総・富木常忍への手紙。
 「土木殿御返事」書簡 相模依智 1271(文永8年)

○ 相州たつのくちこそ日蓮が命を捨たる処なれ。仏土におとる(劣)べしや。其故はすでに法華経の故なるがゆへなり。
 「四条金吾殿御消息」書簡 相模依智 1271(文永8年)

○ これより大海をわたりて佐渡の国に至らんと欲す。順風定まらざれば、その期を知らず。
 「寺泊御書」書簡 越後寺泊 1271(文永8年10月)
  富木常忍への手紙。寺泊で帰した富木常忍配下の者に託した。

○ 天もすて給へ、諸難にもあへ、身命を期(ご)とせん。
○ 日蓮なくば誰おか法華経の行者として仏語をたすけん。
○ 一切経の中に此寿量品ましまさずば「天に日月無く国に大王無く山河に珠無く」人に神(たましい)なからんがごとくしてあるべき。
○ 我無始よりこのかた悪王と生て、法華経の行者の衣食田畠等を奪とりせしことかずしらず。当世日本国の諸人の法華経の山寺をたうすがごとし。
○ 夫(それ)一切衆生の尊敬すべき者三あり。所謂(いわゆる)主・師・親これなり。
○ 龍女(りゅうにょ)が成仏此一人にはあらず、一切の女人の成仏をあらはす。
○ 一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底にしづめたり。
 『開目抄』 1272(文永9年) 佐渡・塚原 人開顕の書


○ 日蓮弟子檀那等、自他彼此の心なく水魚の思を成して、異体同心にして南無妙法蓮華経と唱奉る処を、生死(しょうじ)一大事の血脈(けちみゃく)とは云也。
 「生死一大事血脈鈔」 1272(文永9年) 佐渡島内・最蓮房宛

○ 釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば、自然(じねん)に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ。
○ 一念三千を識らざる者には、仏大慈悲を起し、五字の内に此の珠を裹(つつ)み、末代幼稚の頸(くび)に懸さしめたまふ。
● 天晴地明 識法花者可得世法歟
● 不識一念三千者 仏起大慈悲 五字内裏此珠 令懸末代幼稚頸
 『観心本尊抄』 1273(文永10年4月) 佐渡・一谷(いちのさわ)
  正式名『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』 法開顕の書

○ 鳥と虫は鳴けどもなみだをちず。日蓮はなかねどもなみだひまなし。
 「諸法実相鈔」 1273(文永10年) 佐渡島内・最蓮房宛

○ 極寒の時は厚き衣は用也。極熱の夏はなにかせん。涼風は夏の用也。冬はなにかせん。仏法も亦復是の如し。
 「如説修行鈔」(随身不離鈔) 1273(文永10年)

○ 日蓮こい(恋)しくをはせば、常に出る日、ゆうべにいづる月ををがませ給。
 「国府尼御前御書」 1274(文永11年) 身延から佐渡の信徒へ

○ 相模守殿こそ善知識よ。平左衛門こそ提婆達多よ。
○ 各各我弟子となのらん人々は一人もをくしをもはるべからず。をやををもひ、めこををもひ、所領をかへりみることなかれ。
○ 眼には止観・法華をさらし、口には南無妙法蓮華経と唱へ、夜は月星に向かひ奉て諸宗の違目と法華経の深義を談ずる程に、年もかへりぬ。
○ 弓箭をとる者はをゝやけの大事にあひて所領をも給はり候をこそ。田畠をつくるとは申也。
 「種種御振舞御書」 1275(文永12年)頃

○ 夫(それ)仏法を学せん法は必ず先(ま)づ時をならふべし。
 『撰時鈔』 1275(建治元年6月) 法華仏教史

○ 命と申す物は一身第一の珍宝也。一日なりともこれを延ぶるならば千万両の金(こがね)にもすぎたり。  「可延定業御書」 1275(建治元年) 富木常忍妻宛て

○ 吹風、立つくもまでも、東のかたと申せば、庵をいでて身にふれ、庭に立てみるなり。  「光日房御書」 1276(建治2年3月) 安房天津の信徒へ

○ ねごとの様に、心にもあらず、南無妙法蓮華経と申し初て候し程に唱る也。所詮よき事にや候らん、又悪事にや侍(はんべ)るらん、我もしらず、人もわきまへがたき歟(か)。  「妙密上人御消息」 1276(建治2年閏3月) 身延より鎌倉の外護者宛て

○ 日蓮が慈悲曠大ならば、南無妙法蓮華経は万年の外未来までもながるべし。
● されば花は根にかへり、真味は土にとどまる。
 『報恩抄』 1276(建治2年) 清澄山の法兄、浄顕・義城宛て

○ 日蓮は日月の御ためには、をそらくは大事の御かたきなり。
 「妙一女御返事」 1280(弘安3年)

○ 彼(かの)月氏(がつし)の霊鷲山は本朝此身延の嶺(みね)也。
 「南條兵衛七郎殿御返事」 1281(弘安4年)

○ いづくにて死候とも、はかをばみのぶさわにせさせ候べく候。
 「波木井殿御報」 1282(弘安5年9月) 南部実長宛て

○ 北には身延の嶽天をいただき、南には鷹取が嶽雲につづき……
天竺の霊山此処に来たれり、唐土の天台山まのあたりここに見る。我が身は釈迦仏にあらず天台大師にてはなけれども、昼夜に法華経をよみ朝暮に摩訶止観を談ずれば、霊山浄土にも相似たり。天台山に異ならず。
 「松野殿女房御返事」 1279(弘安2年)



参考書
『仏典を知る 日蓮の世界』監修山折哲雄 佼成出版社
『日蓮 久遠のいのち』(別冊太陽 日本のこころ―206)
  監修 渡邉寶陽・中尾堯 平凡社


追記
上記は「日蓮検定」受検(3級・2級)の学習メモです。
結果は両級とも100点満点に数点足りぬ、というところでした。「日蓮検定」の運営には思うところがあるのですが、愚痴になりそうなのでやめときます。




第1回 日蓮検定3級 問題 (抜粋)

2014-03-19 | その他
第1回 日蓮検定3級を立正大学大崎キャンパスで受けてきました。
3級としては、やや難易度の高いもの、引っかけに近い問題をあげてみます。

問004
落語と仏教。
落語の符丁 舞台⇒高座、羽織⇒達磨、手ぬぐい⇒?
①蓮華 ②更紗 ③曼荼羅 ④布施

問014
「法華三部経」に該当しないものは
①妙法蓮華経 ②観普賢菩薩行法経 ③無量義経 ④無量寿経

問019
日蓮の五義判に該当しないものは
①行 ②時 ③教 ④国

問025
日蓮誕生の前年に起き、後鳥羽上皇らが配流となった兵乱は
①弘安の役 ②文永の役 ③応仁の乱 ④承久の乱

問028
日蓮が歿する前年に勃発した事件は
①弘安の役 ②霜月騒動 ③文永の役 ④二月騒動

問032
日蓮の「三大秘法」に該当しないものは
①本門の戒壇 ②本門の題目 ③本門の本尊 ④本門の行者

問037
日蓮誕生以前に歿していた人物は
①親鸞 ②道元 ③栄西 ④一遍

問041
法華経および多くの大乗経典は「如是我聞」(このように私は聞きました)という言葉で始まります。この言葉の「我」とは
①舎利弗 ②迦葉 ③釈迦牟尼仏 ④阿難

問047
「夫れ仏道に入る根本は信をもって本とす」と述べた日蓮の著作は
①『法華取要抄』 ②『法華証明鈔』 ③『四信五品鈔』 ④『法華題目鈔』

問050
日蓮の佐渡配流、塚原の三昧堂の地に建てられた寺院は
①妙宣寺 ②妙証寺 ③根本寺 ④実相寺




1月17日

2014-01-17 | その他
1月17日 阪神淡路大震災 (兵庫県南部地震)から19年。
1995年(平成7年)1月17日 午前5時46分52秒発生

犠牲になった人々へ黙とう。
19年が経ちました。早朝、夜明け前の大方の人はまだ寝ている時間帯だ。突然の大地震、続いての大火災。災害は人々の生活とは関係なしにやってきた。亡くなられた多くの人々と、生活が一変した多くの人たち。思いはたくさんあるけれど・・・
在東京者ではあるけれど、他人事でなく自分自身の事として忘れないようにしたい。
合掌。




『池上本門寺百年史』 目次

2013-06-11 | その他
[目次]
日薩上人の遷化と本門寺後薫紛争  1
 後薫紛争の背景 1
  薩上の遷化 合末論 諮問総会 為宗会 内務省改良宗規実施申請を却下
 薩上の遺言と後薫紛争 4
  薩上の遺言 再願書提出 特選不可の通達 日亀上人本門寺後薫不適格との処置
  管長池上後薫に山本日諦師を特選任命 内務省へ上申書を奉呈
  久保田日亀・黒沢日明両上人の学位剥奪・住職罷免
  日亀・日明両上人内務省へ嘆願書奉呈
  内務省の訓令により山本日諦師の特選取消 両派の和睦
 
第六十六世 本雄院見雄日舜上人 (1831~1901) 51
 出生と法系 51
  本住寺日瑞上人に師事 白山大乗寺に晋薫
 白山大乗寺から本山水戸久昌寺へ瑞世 51
  彰義隊戦死者供養碑建立 祈祷修法の大家
  薩上の遷化と宗門紛争・管長事務取扱に就任
 池上本門寺へ瑞世 55
  紛争解決と池上瑞世 官林払下 官林払下浄財勧募と出開帳
  山内の整備と諸種の法務
  酒匂川題目宝塔改修 薩上の本願完成 長栄堂再建 石垣建造
  田中智学居士の御会式境内布教 管長就任・遷化

第六十七世 本良院泰良日因上人 (1828~1899)  67
 出生と法系 67
  芝朗惺寺に晋薫 廃仏毀釈と上人
 本山堺妙国寺から中山法華経寺へ瑞世 68
  廃仏毀釈の終息 小教院設立 五山盟約 大教院出仕
 中山法華経寺退任と池上本門寺瑞世 70
  中山退任後の教績 宗門紛争と上人の態度 新領地及び海外布教の建議
  池上瑞世と遷化

第六十八世 妙地院戒静日亀上人 (1841~1911)  75
 出生と法系 75
  法系と学歴・日貫上人に師事 三保妙福寺に晋薫 石神井学校教師に赴任
  飯高廃檀の頃 大教院時代
 本山京都本満寺から真間・中山へ瑞世 77
  本満寺貫首時代の教績 宗規□正会議と亀上の意見書
  本山真間弘法寺から中山へ瑞世 薩上の遺言と池上後薫紛争
  僧階剥奪・住職罷免 薩上の五年忌 薩上遺骨身延奉送
  中山還住後の上人の活躍
 池上本門寺へ瑞世 82
  門末会議の設置と組織化 釈迦堂大営繕 日精上人準歴推挙
 客殿・庫裏等焼失 101
  再建計画と勧財
 両山経営 110
  日舜上人の遷化と星亨の葬儀 開宗六百五十年 比企谷妙本寺山規制定
  東北御親教と鹿児島開教 鹿児島本門寺別院建設 塔頭坂本院の移転
  第一回名古屋御親教 日蓮宗管長就任 日露開戦と管長日亀上人の活躍
  門末会議の改選と議会開催延期 日定上人準歴 池上競馬場の設立
  浜五十座に御親教 名古屋御親教 山内墓地貸与 競馬会土地問題
  大客殿起工式 東京・神奈川出開帳 門末会議の改選
 遷化 135
  九州御親教途中発病

第六十九世 加歴 文静院文静日与上人 (1854~1909)  139
 出生と法系 139
  薩上人に師事 学歴 大教院教師 薩上の遷化と帰随式
 従軍布教 142
  比企谷司務職就任と日清戦争従軍僧 第三学区中檀林林長拝命
 本山村松海長寺へ瑞世 145
   村松へ瑞世・池上本門寺顧問 日露戦争に従軍布教
 遷化 149
  北陸巡教と発病 葬儀 余滴
 
第七十世 慈秀院玄真日迦上人 (1837~1916)  151
 出生と法系 151
  日協上人に師事 栃木上田寺へ晋薫 小山妙蓮寺へ転住 土富店長遠寺へ晋薫
  金子日視上人に師事・土富店法類に属す
 修学 152
  飯高向城庵頭寮 飯高玄能 飯高廃檀
 比企谷司務職から本山龍口寺へ瑞世 154
  感応寺遺材を身延に提供 宗内紛争と日迦上人 本山片瀬龍口寺瑞世
  龍口寺五重塔建立 池上本門寺顧問
 池上本門寺経営 157
  池上へ瑞世 黒沢日明上人竜口寺へ瑞世 大客殿開堂供養 清正公銅像除幕式
  財政窮乏と新倉執事の緊縮策 飯田 日静上人を巡歴に推挙 門末議員の改選
 管長就任と遷化 168
  管長就任 遷化 上人の人柄

第七十一世 慈観院宣了日筵上人 (1853~1926)  171
 出生と法系 171
  運上に師事
 修学 172
  薩上の講筵に聴講 小教院時代 奈良遊学 大教院時代 交番学校教師
 木更津光明寺・本山村松海長寺から浅草善立寺へ転住 174
  池上本門寺顧問
 池上本門寺経営 174
  池上へ瑞世 池上電気鉄道の敷設 日朗上人六百遠忌の準備 熊谷日進上人準歴
  朗尊六百遠忌と記念事業 鹿児島教王寺の寺号公称
  黒沢日明上人の遷化と山務司役の異動 門末議員の改選と池上学林の新設
  御真骨堂再建勧募 宗祖六百五十遠忌の準備
 管長就任 179
  立正大師謚号奉戴
 大正大震災前後 181
  山務司役の異動 大震災 芳師法類成立 第十次門末会議と山規の改正
  六百五十遠忌の記念事業の縮小 山規山則改正 管長辞任 準歴田中日肝上人
 遷化 207
  御真骨堂上棟式 遷化

第七十二世 加歴 大綱院円静日明上人 (1850~1919)  211
 出生と法系 211
  得度 本城寺へ晋薫・薩上に師事
 池上本門寺執事時代 212
  本門寺執事就任 振上の退隠と十万人講の設立 薩上の池上瑞世
  本門寺後薫問題と僧階剥奪・住職罷免
 池上本門寺監督から本山竜口寺へ瑞世 216
  川瀬日進師の葬儀 照栄院から善国寺へ転住・本門寺監督に就任 竜口寺へ晋薫
 遷化 219
  池上本門寺加歴に推挙

第七十三世 堯惇院堯惇日毅上人 (1860~1928)  221
 出生と法系 221
  俗系 薩上に師事
 修学 221
  薩上に給仕 得度 信夫塾で勉学 充洽雑誌の編集 薩上の勘気をうく
 身延山時代 228
  身延山中教院教頭就任と同盟休校 鑑上の慈愛により、薩上のもとに帰門
 本山依智妙純寺へ瑞世
  薩上の遷化と為宗会活動 宗務院勤務 宗門紛争和解 日清戦役に従軍布教
  本門寺顧問
 宗門教育上の事績 233
  日蓮宗大学林設立建築委員長 日蓮宗大学学長 講説布教の大家
  日露戦役に従軍布教 『充洽園全集』の刊行
 門下各派統一運動 235
  開宗六百五十遠忌記念大会 門下統一運動 『日蓮宗全書』出版 宗会議長
 池上瑞世 237
  池上東北別院 筵上の遷化と比企谷独立問題 池上本門寺へ瑞世・池上経営
  遷化 余滴

第七十四世 謙光院恵快日慎上人 (1855~1944)  247
 出生と法系 247
  日輝上人に師事 得度・修学
 池上本門寺執事時代 249
  大楠妙勝寺から松野長勝寺へ転住 池上本門寺執事就任 大広戸高応寺へ転住
 本山真間弘法寺へ瑞世 252
  朗惺寺から実相寺へ転住 宗会議員に当選
  真間弘法寺へ瑞世・佐野総監実現に尽力
 宗務総監から管長へ 254
  宗務総監 大正大震災 門下統一問題 日蓮宗管長に就任 池上本門寺へ瑞世
  池上経営 監督を執事長に改める 六百五十遠忌勧募開始 管長に再任
  関智運上人準歴推挙 市川日輝上人準歴推挙 飯田日報上人準歴推挙
  各地巡錫勧財
 六百五十遠忌 265
  準備計画 祖師堂大修繕完成遷座式
 勅額奉戴 280
  その動機 勅額誓願書の提出 勅額下賜 日樹上人復歴 宗祖六百五十遠忌奉行
  宗祖六百五十遠忌正当会
 管長退任 307
  池上宗仲公六百五十遠忌 池上経営
 祖廟中心制度の確立 313
  管長即法主制の成立 東郷寺の設立 第十四次門末会議と山規改正
 門末解消と法類会設立 340
  池上経営 本末解消論 門下合同 山規、山則の改正 参与会・法類会の設置
 管長就任(三度目) 345
  三派合同以後初の管長 比企谷妙本寺別主制の成立
  兄弟鈔と註法華経の交換復古
 晩年の活躍と遷化 354
  米寿祝賀会と池上学林の落成式 全日本仏教会会長に就任・池上法類会の動向
  晩年の活躍と池上経営 遷化 『酒井日慎上人』の刊行 余滴

第七十五世 境妙院海円日光上人 (1872~1952)  363
 出生と法系 363
  俗系と修学 浅草大仙寺に晋み、慎上の付弟となる
 本山竜口寺から真間弘法寺へ瑞世 364
  日蓮宗宗務総監に就任 宗会議長就任
 池上本門寺へ瑞世
  池上経営
 戦災と復興 366
  諸堂焼失 国宝祖師像等の避難 焼失後の前後処置 復興計画 仮祖師堂の再建
  復興勧募開始 仮祖師堂・祖廟落成 復興第二期計画 遷化

第七十六世 加歴 竜寿院顕佑日量上人 (1875~1952)  373
 出生と法系 373  中野顕朗師に師事
 修学・住職歴
  池上覚源院から北海道石崎妙応寺へ転任 木村成明に師事し、神仏儒三教を研讃
  神奈川慈雲寺に転住・獅子王会を創立 獅子王会の布教活動
 日蓮宗宗政・池上運営に活躍 378
  宗会議員・池上常置議員・池上学林教頭・監督・執事長を歴任
  大坊本行寺へ瑞世 本門寺加歴七十六世に推挙される
 戦後の活躍と遷化 379
  本門寺復興に寄与 遷化
  
第七十七世 観是院謙静日教上人 (1873~1957)  381
 出生と法系 381  日況上人に師事
 修学  中檀林助教授
 勤役 382  池上照栄院へ晋薫・本門寺執事に就任 宗会議員
 池上本門寺執事長に就任 383
 本山村松海長寺から池上本門寺へ瑞世 384
  海長寺の復興 池上へ瑞世 池上経営 立正大学学寮に池上学林建物を貸与
 復興事業推進 388
  復興壱百万人会埼玉支部結成 書院・大広間の移築と奉安塔工事の進捗
  北陸御親教 書院、大広間、大奥工事の進捗 霊域維持会の結成 東北御親教
  書院、中庸館の竣工 石段鉄鎖の復旧寄附 全山緑化計画 釜石御親教
  祖師堂再建五ヵ年計画 名古屋御親教 日樹上人墓参と慎上十三回忌
  信行会の規則制定 奉安殿竣工 法類委員の改選 遷化

第七十八世 加歴 遠光院謙周日暉上人 (1886~1967)  405
 出生と法系 405  俗系・修学
 行田蓮華寺へ晋薫
  池上門末会議議員当選 宗会議員・宗会議長を歴任 法類会議長
 本山竜口寺へ瑞世 406  池上復興壱百万人会常任理事長
 池上本門寺代務住職 407
  池上経営 五重塔修復 長栄堂再建 車坂の舗装 代務住職退任
 遷化 410

第七十九世 慈光院海聞日定上人 (1892~1964)  413
 出生と法系 413  日徳上人に師事
 修学 414
  布教家を志望 初めて他人場の高座に登る
 慎上に師事 418
  師跡手打沢妙光寺へ晋薫 松野長勝寺へ転住
 布教生活 419
  浜五十座で説教 映画布教 講演説教 渡満布教
 池上本門寺山務司役を歴任 426
  執事就任 大阪百部経説教をつとめる 神楽坂善国寺へ転住・池上執事長に就任
  戦災後の自坊復興と執事長再任
 本山村松海長寺から池上本門寺へ瑞世 428
  海長寺へ瑞世 日蓮宗布教院院長 池上本門寺へ瑞世
 池上経営 432
  人事の一新 復興第二期計画 総合復興計画 勧募開始
  池上復興事務局設置・輪上六百遠忌 長栄堂落成式 池上復興に全宗門協賛
  寺法、規則の改正 法類委員の改選
 池上復興奉賛会発足 454
  全国的に勧募拡大 各地御親教 大鐘楼堂完成 大阪後親教 学生寮の建設延期
  北海道御親教 東北地方池上復興奉賛会支部結成 大堂再建縄張り・東北御親教
  日定上人布教五十年記念祝賀会 身延祖山学院五十周年に列席 大堂再建地鎮式
  九州御親教 大堂建設業者の決定 大堂起工 師範の墓前に大僧正昇叙を報告
  群馬・九州御親教 福井御親教 大堂上棟式 奉安塔を宝蔵に転用
  大阪日蓮宗宗徒総決起集会に臨む・各地御親教 大堂の瓦志納金募集
  祖師像の修復 仮祖師堂を仙台孝勝寺に譲与 日蓮宗宗務院の池上移転案承認
 大堂遷座式と遷化 477
  大堂遷座式 勧財の推進 新梵鐘鋳造 遷化 座右銘
  
第八十世  文妙院弁浄日威上人 (1906~1987)  487
 出生と法系 487
  師父金子厚山師 修学
 住職歴・勤役 489
  軍隊生活 中馬場妙光寺から池上永寿院へ転住 本門寺執事長・宗務院部長
 本山比企谷妙本寺へ瑞世 490
  立正大学および高・中学校の経営 沙弥校の開設 宗務総長に就任
 池上本門寺へ瑞世 493  晋山式
 池上経営 494
  池上布教研究所の設立と諸種の文化活動 浄心居の完成 法類委員の改選
  立正学園長に就任 布教研究所の活動と体育館の建設 大堂天井装飾画
  蒲田行静上人比企谷へ瑞世 大堂落慶式 伴虎館の建設 天水桶の献納
 朗尊六百五十遠忌報恩事業 513
  本殿・常経殿・本門寺会館の建設 池上本門寺復興奉賛会の解散 大堂扁額寄進
  法類委員の改選 池上奉賛会の発足と本殿の仏像建立 山本玄英上人村松へ瑞世
  朗峰会館の開館 本殿・常経殿・朗峰会館の工事経過
  日朗上人六百五十遠忌と本殿・常経殿・朗峰会館落成式 執事長の交替
  聖誕七百五十年記念事業・御水屋の建設と経蔵の移転修復 水の会の発足
  山務司役の改任 宝塔の修復 聖誕七百五十年慶讃法要 法類委員の改選
  日蓮宗管長に就任 千部会の期日変更と『水声』の発刊 日朝堂・浄行堂の落成
  執事長の交代 北米御親教
 宗祖七百遠忌記念事業 544
  法類小委員会協議計画 法類委員の改選 遠忌事務局の設置と協賛会の発足
  サイパン・グァム慰霊法要に参加 青森御親教 管長退任 執事長の交替
  九州御親教 仁王門・仁王尊・大客殿建設工事着工 各地御親教
  石川存静・山本玄英両上人の遷化 仁王門・仁王尊の完成
  大客殿の上棟式と竣工 法類委員の改選 遠忌奉行会の設置 各地御親教
  新倉日林上人の遷化 御廟所建設工事着工 各地御親教
 記念事業の完了と七百遠忌 565
  大客殿・仁王門・御廟所綜合落成式 再度日蓮宗管長に就任 各地御親教
  大雄門の完成と大堂の改修工事 『浄心居清話』の刊行
  総門の改修・本殿奉安の宗祖像の完成・十三重層塔の造立
  『日蓮宗寺院大鑑』の刊行 法類委員の改選・蒲田行静上人の遷化
  七百遠忌大法要

昭和56年(1981) 宗祖七百遠忌大法要の厳修。(正当会 10月9日~13日)



65世 文明院 新居(文嘉)日薩上人 (1830~1888) (天保1~明治21年)
66世 本雄院 鶏渓(見雄)日舜上人 (1831~1901)
67世 本良院 河田(泰良)日因上人 (1828~1899)
68世 妙地院 久保田(戒静)日亀上人 (1841~1911)
69世加歴 文静院 守本(文静)日与上人 (1854~1909)
70世 慈秀院 藤原(玄真)日迦上人 (1837~1916) (天保8~大正5年)
71世 慈観院 磯野(宣了)日筵上人 (1853~1926) (嘉永6~大正15年)
72世加歴 大綱院 黒沢(円静)日明上人 (1850~1919) (嘉永3~大正8年)
73世 堯惇院 脇田(堯惇)日毅上人 (1860~1928) (万延1~昭和3年)
74世 謙光院 酒井(恵快)日慎上人 (1855~1944) (安政2~昭和19年)
75世 境妙院 増田(海円)日光上人 (1872~1952) (明治5~昭和27年)
76世加歴 竜寿院 松野(顕佑)日量上人 (1875~1952) (明治8~昭和27年)
77世 観是院 石川(謙静)日教上人 (1873~1957) (明治6~昭和32年)
78世加歴 遠光院 田中(謙周)日暉上人 (1886~1967) (明治19~昭和42年)
79世 慈光院 伊藤(海聞)日定上人 (1892~1964) (明治25~昭和39年)
80世 文妙院 金子(弁浄)日威上人 (1906~1987) (明治39~昭和62年)

81世 本隆院 田中(本隆)日淳上人 (1914~2010) (大正3~平成22年)
82世現薫 酒井日慈上人 1919(大正8年)~



『池上本門寺百年史』 新倉善之著 大本山池上本門寺・発行 昭和56年




番外編 かなりプライベート(に近いこと)

2013-05-27 | その他
あんまり池上本門寺のこと、立正大学のことを書くので、その関係?、と思う人はいるでしょうが、まったく関係ありません。これは、ただただ池上本門寺の「池上市民大学」受講から派生したものです。
(出身)大学は中央大学です。(専攻は日本史でしたが、’60年代の時流に流され、勉学のほうは ? でした。) しかし同級、スキー仲間にして恋敵(?)、M氏が大学に残り、学部長・副学長にまでなったのを知ったのは数十年後。腰を抜かさんばかりに驚きました。遡って高校時代、都立M高校(今はない)。同クラスにして、同じ陸上部の(文芸部にもいた)Tが沢木耕太郎氏だなんて、こちらを先に知ったとは思うけれど、これにも腰を抜かした。相手を讃える前に、自分のダメさ加減、いい加減さ、を思うところが一番ダメなところなんだな、と一人<反省>。

エンディング・ノート、自分への弔辞、そして「遺言」を、元気なうちに書き残しておこうという気運に、昔を思い出したことの一例です。

(と、同時に固有名詞のC大学と、S氏が検索にどう関わるのかの関心もあります。)
これを「自虐的」「M」という。