かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

地震・津波 被災地への救助隊・救援隊

2011-03-26 | 地震・震災

今回の地震・津波、原発施設の爆発・放射能漏れ等、次から次へと災害が重なり、被災された皆さんにかける言葉がでてこない。今は気を強くもって、支援の手が充分に行き届くまで耐えぬいてほしい、と心の中で願うしかない。
いままでにNHKを中心にテレビを見る時間が増えた。新聞も時間をかけて読むようになった。ただ放映内容に、そして記事の内容に片寄りがあり、同じことを繰りかえしているような気がしてならなかった(最近はすこし幅がひろがり、全体のこと、僻地のことも伝えはじめたが)。なんとなくオブラートに包まれているようで、被災の大きさはわかるのだが、まともには伝わってこない。
ここにきて、「緊急増刊アサヒグラフ 東北関東大震災」、「サンデー毎日緊急増刊 東日本大震災」が発売され、それを見て、改めて被災の大きさが尋常でないと実感させられた。本当に本当に大変なことになっている。
被災後の第一段階。被災者の救出と、避難者への支援。道路・港湾の復旧作業。
ここで救助・救援に入られた自衛隊の隊員の方がたをはじめとして、警察、消防、海上保安庁等の皆さんへは最大の敬意を表します。被災地と離れた東京にいて何もできない者にとって、上にあげた人たちはもっとも頼りになる人たちであった。
そして、いち早く駆けつけた海外からの救助・救援隊の人たちへの感謝の念は言葉につくせぬはど大きい。


防衛省・自衛隊
 HPへのリンク(フリーなので)載せました。
 「更新情報」、「おしらせ」で救援活動の状況がよくわかる。写真も数多く載っている。
  派遣規模 人員 約10万7千名
  陸 約7万名、海 約1万5千名、空 約2万1千名、原子力災害派遣 約500名
  航空機 539機(ヘリ 215機、飛行機 324機)
  艦船 53隻
陸上自衛隊
海上自衛隊
航空自衛隊

警察
 被災地の県警、全国からの派遣 延べ約1万5千名以上。
消防
 総務省消防庁
 全国の消防本部・消防署 出動 約4千名以上。
  陸上部隊994隊、航空部隊44隊(ヘリの運用)
海上保安庁


米軍
  動員の人数 1万8千名。
 空母「ロナルド・レーガン」、第7艦隊の艦艇8隻 宮城仙台沖で救援活動。輸送支援。

海外からの救助隊(レスキューチーム)
 米国、韓国、中国、英国、フランス、ロシア、ドイツ、スイス、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン等。


参考 ニュースソースは、主にHP「防衛省・自衛隊」内の「朝雲ニュース」です。
    HP 防衛省 統合幕僚監部  救助・救援活動中の写真、多数。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。