かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

江戸時代・略年表 改元と干支のこと

2011-08-11 | 江戸検定

1590 天正18 己丑 8.1 (八朔) 徳川家康、関東移封。江戸入府。
1592 天正20・文禄1 辛卯 12.8 後陽成天皇即位により文禄に改元。
1596 文禄5・慶長1 乙未 10.27 天変地異などの災異のため慶長に改元。
1598 慶長3 戊戌 8.18 秀吉、没。
1600 慶長5 庚子 9.15 関ヶ原の戦い。東軍・徳川勢、西軍を破る。

1603 慶長8 癸卯 2.21 家康、征夷大将軍となる。江戸に幕府を開く。
1605 慶長10 乙巳 4.16 徳川秀忠、第2代将軍宣下。
1614 慶長19 甲寅 10.1 家康、大坂征討を命ず。(大坂冬の陣)
1615 慶長20 乙卯 4.6 家康、大坂再征を命ず。(大坂夏の陣)
1615 慶長20・元和1 7.13 戦乱・災害により元和に改元。7.17 禁中並公家諸法度
1616 元和2 丙辰 4.17 大御所徳川家康没。
1623 元和9 乙卯 7.27 徳川家光、第3代将軍宣下。
1624 元和10・寛永1 甲子 2.30 甲子革命説により、寛永に改元。
1644 寛永21・正保1 甲申 12.16 後光明天皇即位により、正保に改元。
1648 正保5・慶安1 庚寅 2.15 「正保」が「焼亡」の連想で慶安に改元。
1651 慶安4 辛卯 4.20 家光没、家綱が将軍を継ぐ。(第4代)
1652 慶安5・承応1 壬辰 9.18 将軍代替わりにより承応に改元。
1655 承応4・明暦1 乙未 4.13 後西天皇即位により明暦に改元
1657 明暦3 丁酉 1.18 明暦の大火 (振袖火事)
1658 明暦4・万治1 戊戌 7.23 前年の「明暦の大火」により万治に改元。
1661 万治4・寛文1 辛丑 4.25 1月15日の内裏焼失により寛文に改元。
1673 寛文13・延宝1 癸丑 9.21 京都大火・内裏炎上により延宝に改元。
1680 延宝8 庚申 5.8 家綱没、綱吉が将軍を継ぐ。8.23 綱吉、5代将軍宣下
1681 延宝9・天和1 辛酉 9.29 辛酉革命説により天和に改元。
1684 天和4・貞享1 甲子 2.21 甲子革命説により貞享に改元。
1688 貞享5・元禄1 戊辰 9.30 東山天皇即位により元禄に改元。

1703 元禄16 癸未 11.22 元禄関東地震。
1704 元禄17・宝永1 甲申 3.13 関東地震により宝永に改元。
1707 宝永4 丁亥 10.4 宝永地震。 11.23 富士山噴火。 (宝永大噴火)
1709 宝永6 己丑 1.10 綱吉没、家宣が将軍を継ぐ。5.1 家宣、6代将軍宣下。
1711 宝永8・正徳1 辛卯 4.25 中御門天皇即位により正徳に改元。
1716 正徳6 丙申 4.30 家継没。 5.1 徳川吉宗、将軍を継ぐ。(第8代)
1716 正徳6・享保1 丙申 6.22 家継死去により享保に改元。
1735 享保20 乙卯 11.3 京都 桜町天皇践祚。(第115代)
1736 享保21・元文1 丙辰 4.28 桜町天皇即位により元文に改元。
1741 元文6・寛保1 辛酉 2.27 辛酉革命説により寛保に改元。
1744 寛保4・延享1 甲子 2.21 甲子革命説により延享に改元。
1745 延享2 乙丑 9.25 吉宗、将軍辞職。家重が将軍を継ぐ。(第9代)
1748 延享5・寛延1 戊辰 7.12 桃園天皇即位により寛延に改元。
1751 寛延4・宝暦1 辛未 10.27 吉宗死去などにより宝暦に改元。
1760 宝暦10 庚辰 家重、将軍辞職。家治、将軍を継ぐ。(第10代)
1764 宝暦14・明和1 甲申 6.2 後桜町天皇即位により明和に改元。
1772 明和9・安永1 壬辰 11.16 災害多発、人心一新のため安永に改元。
1781 安永10・天明1 辛丑 4.2 光格天皇即位により天明に改元。
1786 天明6 丙午 9.8 家治没。家斉が将軍を継ぐ。(第11代)
1789 天明9・寛政1 己酉 1.25 内裏炎上などの災異により寛政に改元。

1801 寛政13・享和1 辛酉 2.5 辛酉革命説により享和に改元。
1804 享和4・文化1 甲子 2.11 甲子革命説により文化に改元。
1818 文化15・文政1 戊寅 4.22 仁孝天皇即位により文政に改元。
1830 文政13・天保1 庚寅 12.10 京都大地震を忌んで天保に改元。
1837 天保8 丁酉 4.2 家斉、隠居。 9.2 家慶、第12代将軍宣下。
1841 天保12 辛丑 閏1.30 大御所家斉没。
1844 天保15・弘化1 甲辰 12.2 江戸城本丸火災(5.10)により弘化に改元。
1847 弘化4 丁未 9.23 京都 孝明天皇即位。
1848 弘化5・嘉永1 戊申 2.28 天皇代替わりにより嘉永に改元。(孝明天皇)
1853 嘉永6 癸丑 7.22 家慶の喪を発し家定が将軍を継ぐ。10.23 第13代将軍宣下
1854 嘉永7・安政1 甲寅 11.27 御所炎上・ペリー再来航などにより安政に改元
1858 安政5 戊午 8.8 家定の喪を発し家茂が将軍を継ぐ。10.25 第14代将軍宣下
1860 安政7・万延1 庚申 3.3 大老井伊直弼斬殺さる。(桜田門外の変)
1860 安政7・万延1 庚申 3.18 江戸城本丸炎上により万延に改元。
1861 万延2・文久1 辛酉 2.19 辛酉革命説により文久に改元。
1864 文久4・元治1 甲子 2.20 甲子革命説により元治に改元。
1864 元治1 甲子 7.19 長州藩兵、幕府軍に敗北(禁門変) 京都大火・どんどん焼け
1865 元治2・慶応1 乙丑 4.7 禁門の変と京都大火により慶応に改元。
1868 慶応4・明治元 戊辰 9.8 明治に改元。[慶応4年をもって明治元年とする]

1872 明治5 壬申 12.3 この日、明治6(1873)年1月1日となる。新暦(太陽暦)実施。
1873 明治6 癸酉 1.1 新暦(太陽暦)

  
年号(元号)の改元に、干支が関連しているのもありますね。ただし、儀礼・慣例の感じがつよいかもしれない。
辛酉と甲子の年に、セットになって改元が行なわれています。けれど1621・元和7、辛酉の年に改元がなかったのは逆になにか理由でもあったのでしょうか。


参考  『見る・読む・調べる 江戸時代年表』山本博文・監修 小学館
    『日本史年表・地図』児玉幸多・編 吉川弘文館


 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。