goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

増上寺 戦後初の一般公開・三解脱門 

2011-11-18 | 都内散策 寺院・神社

戦後初の一般公開 「三解脱門」(国指定重要文化財)
 公開期間 2011年9月11日-11月30日
特別公開の謳い文句に魅かれ、先月にひき続きやってきました。


三解脱門(三門) 「法然上人八百年遠忌奉賛」



今回、楼上(二階の内部)に安置された釈迦三尊像、十六羅漢像、増上寺歴代上人像が一般公開されており、この機会をのがしてはならじと拝観してきました。普段お目にかかれぬと思うと、余計尊く思われてきます。

境内側からの「三門」


左手より外部階段を上る。上層の梯子みたいな階段はあまりの急傾斜なので、やや緊張する。(画像に写っている階段のさらに上です。)


大 殿(だいでん)





扁額


徳川将軍家墓所
NHK大河ドラマ放映中「お江」の寺 こちらも特別公開中です。


「徳川家霊廟」













増上寺 案内プレート

江戸名所三つのながめ 芝増上寺雪中 歌川広重
「正式名を三縁山広度院増上寺といい、上野の寛永寺と並ぶ徳川氏の菩提所としてひろく知られていた。この絵は本堂と三解脱門の雪景色が描かれている。」


〇三解脱門(三門)
慶長11年(1611)、幕府の大工頭・中井正清らによる建立、元和8年(1622)に再建。
三毒煩悩からの解脱 むさぼり(貪欲)、いかり(瞋恚・しんに)、おろかさ(愚癡・ぐち)の三つの毒から離れ、極楽浄土に入る心をつくるための門。
〇釈迦三尊像 中尊・釈迦如来坐像(七重蓮台に坐す)、左に象に乗る普賢菩薩坐像、右に獅子に乗る文殊菩薩坐像。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。