かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

函館 歴史資料館巡り

2010-07-20 | 函館
限られた時間のなかで、函館の資料館巡りもかかせない。
目につくもの、みな見て回るわけにいかないので、歴史に関する資料館に絞った。

函館市電 末広町


函館市 北方民族資料館 (建物 : 旧日本銀行函館支店)

パンフレットの‐ご案内‐より
 北辺の風土にねざした北方民族は、伝統的な固有の文化を有しています。
 世界的に数少ない北方民族資料にあって、函館博物館旧蔵資料や函館の地から輩出した人類学・考古学・民族学の権威である馬場脩氏、児玉作左衛門氏の収集した資料は、北方文化を物語る逸品として広く内外に知られています。両氏の長年にわたる調査・研究の足跡等を踏まえ、函館が世界に誇る北方民族資料をここに紹介するものです。

  ‐北方民族の世界‐
函館市北方民族資料館は、アイヌ民族をはじめ、ウイルタ民族、アリュート民族など、激しい自然の中で生きてきた北方民族の伝統的な知恵と文化を見事に表現した、貴重な民俗資料の数々を展示しています。

〇自分の関心事で、最大のものの一つかもしれない。自然との共生、を体現する社会。そして民族。いっぽうで、他所からの経済圏の拡大と政治力に影響されていく図式。とことん衰退したかにみえるが、歯止めはかかったのだろうか。
〇地図上の、オホーツク海を中心にぐるり一周する。そしてベーリング海を中心に一回りする。それぞれの民族名を、声には出さないけれど、何度となく口の中で言ってみる。なんともいえない気持ちになる。思いがたくさんありすぎて、表現しづらい。


市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)



前出の渡邉熊四郎が、大火のあと再開業した建物。
明治期の舶来雑貨を中心とした、生活用具の展示。


はこだて西波止場美術館、北島三郎記念館、市文学館と固まっている。
今回はいずれも入らなかった。


北方歴史資料館 (社団法人 北方歴史研究協会)



北方開発と高田屋嘉兵衛
〇高田屋嘉兵衛と北前航路 〇千島、択捉探検航海 〇函館の基礎を築く 〇北洋漁場の開発 〇ゴローウニン事件 〇日露交渉 〇高田屋の財産 (パンフレットより)
高田屋嘉兵衛の銅像のレプリカ(?)、あまりの大きさに内心びっくり。
写真師・洋画家の横山松三郎のことも、もっと知らないといけないかな。
館長は高田屋七代目・高田嘉七さんとのことです。


箱館 高田屋嘉兵衛資料館 (建物 : 高田屋造船所跡地に造られた旧コンブ倉庫)



「辰悦丸」の模型、高田屋の持船の幟旗群が印象にのこった。

黒船の来航、そして開港。近代以降、今日までの函館の繁栄は有名です。
しかし、それ以前の函館が箱館と名乗っていた頃のことは一般に知られていません。
箱館は、古くより人が住んでおりましたが、蝦夷地の寒村という風情でした。
ここに北前船を操り、北方開発、遠洋漁業の基礎を築いたのが高田屋嘉兵衛です。
箱館の町は高田屋の町と伝えられた由縁です。
当資料館には、往時を偲ぶ資料が日本中から収蔵されています。
ここで高田屋の足跡を知ることが函館を知る第一歩です。
 パンフレットの、ご案内、より(部分)

高田屋嘉兵衛 案内板



和雑貨 いろは (明治期の和洋折衷住宅)


函館市電 十字街



追記
最初の五稜郭タワー・五稜郭公園見学の次に寄ったのが、向かいにある
「函館市北洋資料館」
館内では、まずホッキョクグマとトド(剥製)の出迎えがあり、びっくりさせられる。
北洋漁業全般の紹介。サケ・マス各種の展示でも、その大きさにびっくりする。どれも全長1㍍をゆうに超える。北洋海域の地図にしばし見とれる。日魯漁業コーナー(ニチロ、現マルハニチロ)で、創業者、堤清六(新潟県三条の出身)・平塚常次郎(函館四天王の一人、平塚時蔵の甥)を知る。