
覚えるなら、
「切手、買わな」「切って、かなわん」だろうか。
ソプラノ歌手「キリ テ カナワ」さんにちなんだ名だそうです。
→ この人です。ニュージーランドのオペラ歌手。1944年生まれ。
Dame Kiri Te Kanawa sings "Vocalise" - Rachmaninoff
なぜ、このクレマチスを買ったのか(そのときの気分)今となっては不明。
クレマチス育てるのが苦手なのですが、
なぜか、毎年咲いてくれます。
ありがとう。
パテンス系品種
弱剪定(冬:枯枝や先端の芽のない部分を剪定、花後:花首下1~2節で剪定)
花径は10cmを越える、大輪種。
ヨーロッパでもともとヴィチセラなどの小輪咲きしかなく、日本のカザグルマ
が海外での品種改良に大きく貢献した。
作出は、1986年、イギリス カルセドニー
郵便ポストの上で咲いています。


▼もうひとつは野原出身のクレマチス「仙人草」(センニンソウ)
日本の原種クレマチスです。
これはほっといても育ってくれて、
お花が終わったら、根元でばっさり切ってもいいので
すご~く気がラクです。
常緑やから、その存在をすっかり忘れることもないし。
茎も枯れたようになりません。
まわりに埋もれてます。
タテに上に上がっていって、横にむりやり誘引(しばりつけて)。
お花は夏の終わり頃に咲きます。

▼いつも、いいな、と思っているクレマチス「白万重(しろまんえ)」
ご近所のフェンスで毎年咲いています。
わりと放任風。
きれいですね~。
こんど、一枝くださいね。挿し芽したいので。
とお話しして、いいですよ、と言っていただきました。
だいたい、一枝くださいね、と言って
断る方はいらっしゃいませんね。
お花の好きな方は、みんな同じ気持ちだからかな。
こんど、挿し芽してみよう。むずかしいですか?
フロリダ系品種
中輪で多花性。観賞期間が長く、季節により花色の変化が大きい。
本種はテッセンの枝変わり。淡黄緑~白色の八重咲きの美花。
新旧の枝に次々と咲き花もちよく長く楽しめる。花径5~10cm。
フロリダ系はテッセンの名前の由来通りツルが細く折れ易い。
剪定は、任意剪定(強弱、どちらでもOK)


▼シモツケの季節です。
うちの…、
葉の色が気に入って手に入れたけれど、今年も咲かないみたい。
おまけに陽当たりが足りないので、緑葉になってきています。
【手鞠下野】(テマリシモツケ) バラ科の落葉低木
ラベル名は「ディアポロ」
ふるさとは、北米。
白いお花が咲くはずなのですが。


根元に植えた、ワイヤースペードも育ちました。

今、見ているテレビは、金曜日と日曜日に集中しています。
昨夜、金曜日は、NHKBSの「glee(グリー)」と「犬を飼うということ」
日曜日は、「JIN -仁-」と「マルモのおきて」(この2つ、完全に時間ダブっています)
木曜日の「タイムスクープハンター 」も。
ただ、最近、夜になるとぐっと疲れが出て、
見はじめたものの、ハッと気がつくと終わってた、
ということがよくあります。
****************************************************************************************



<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●

にほんブログ村
「切手、買わな」「切って、かなわん」だろうか。
ソプラノ歌手「キリ テ カナワ」さんにちなんだ名だそうです。
→ この人です。ニュージーランドのオペラ歌手。1944年生まれ。
Dame Kiri Te Kanawa sings "Vocalise" - Rachmaninoff
なぜ、このクレマチスを買ったのか(そのときの気分)今となっては不明。
クレマチス育てるのが苦手なのですが、
なぜか、毎年咲いてくれます。
ありがとう。
パテンス系品種
弱剪定(冬:枯枝や先端の芽のない部分を剪定、花後:花首下1~2節で剪定)
花径は10cmを越える、大輪種。
ヨーロッパでもともとヴィチセラなどの小輪咲きしかなく、日本のカザグルマ
が海外での品種改良に大きく貢献した。
作出は、1986年、イギリス カルセドニー
郵便ポストの上で咲いています。


▼もうひとつは野原出身のクレマチス「仙人草」(センニンソウ)
日本の原種クレマチスです。
これはほっといても育ってくれて、
お花が終わったら、根元でばっさり切ってもいいので
すご~く気がラクです。
常緑やから、その存在をすっかり忘れることもないし。
茎も枯れたようになりません。
まわりに埋もれてます。
タテに上に上がっていって、横にむりやり誘引(しばりつけて)。
お花は夏の終わり頃に咲きます。

▼いつも、いいな、と思っているクレマチス「白万重(しろまんえ)」
ご近所のフェンスで毎年咲いています。
わりと放任風。
きれいですね~。
こんど、一枝くださいね。挿し芽したいので。
とお話しして、いいですよ、と言っていただきました。
だいたい、一枝くださいね、と言って
断る方はいらっしゃいませんね。
お花の好きな方は、みんな同じ気持ちだからかな。
こんど、挿し芽してみよう。むずかしいですか?
フロリダ系品種
中輪で多花性。観賞期間が長く、季節により花色の変化が大きい。
本種はテッセンの枝変わり。淡黄緑~白色の八重咲きの美花。
新旧の枝に次々と咲き花もちよく長く楽しめる。花径5~10cm。
フロリダ系はテッセンの名前の由来通りツルが細く折れ易い。
剪定は、任意剪定(強弱、どちらでもOK)


▼シモツケの季節です。
うちの…、
葉の色が気に入って手に入れたけれど、今年も咲かないみたい。
おまけに陽当たりが足りないので、緑葉になってきています。
【手鞠下野】(テマリシモツケ) バラ科の落葉低木
ラベル名は「ディアポロ」
ふるさとは、北米。
白いお花が咲くはずなのですが。


根元に植えた、ワイヤースペードも育ちました。

今、見ているテレビは、金曜日と日曜日に集中しています。
昨夜、金曜日は、NHKBSの「glee(グリー)」と「犬を飼うということ」
日曜日は、「JIN -仁-」と「マルモのおきて」(この2つ、完全に時間ダブっています)
木曜日の「タイムスクープハンター 」も。
ただ、最近、夜になるとぐっと疲れが出て、
見はじめたものの、ハッと気がつくと終わってた、
ということがよくあります。
****************************************************************************************



<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


ぐちゃぐちゃになるのが いまいちです
石垣に広げて やっと収まってる・・・
白万重 素敵ですね
我が家は一重のクレマチスがあるだけ。
白万重も素敵ですね。八重咲きのものは
豪華で見栄えがしますね。
考えてみたらお金を出してバラもクレマチスも
買ったことがありません、
時には自分で買わな。
誰がつけたのか知りませんが、このお花、このオペラ歌手のイメージに似ているような気がします。
自分の名前がお花につけられるってどんな気分でしょうね。
プリンセスダイアナってバラがあるけど、その人がこの世にいなくなってもそのお花は永遠に咲き続けるんですね。
白万重、私もず~っとほしいと思っていたけど、植える所
ないからな~って、やっぱりほしいね。
(剪定後に出る秋の新梢挿しが案外成績良かったです)
暑さで葉が痛んでしまったりしてするのでやっぱり挿し芽後の管理がポイントでしょうね。
それから根は節間から出ますが芽は節からしか出ないので挿し枝は必ず地中に一節埋めるように!
冬の間に地上部が枯れたとしても翌春に地中の節から芽が出てくることもあります。
クレマチス挿し木のこと、
ていねいに教えていただいてありがとうございます。
ぜひ、チャレンジします。
お花が終わって、枝が固まってきた頃に。
クレマチスの、あの、枯れてるのか生きているのか
はっきりしない点が困ります。
でも咲いたらこの美しさ♪