goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

ヨメ「りんごを食べると歯から血がでませんか」

2021年10月19日 09時27分29秒 | ボッケニャンドリとか天然とか
 山仲間と軽い宴会をやってる時に家主が「りんごでもたべないかい」とりんごを持って来た。それを見てヨメは「りんごを食べると歯から血がでませんか」と言った。昔のCMの有名な台詞だ。皆は聞き流してたけど俺はすかさず「あんたさ、鉄をかじったって歯から血は出ないよ、出るのは歯茎から」と言った。

 半世紀も前のCMが YouTube にあった。それを見て意外なことが分かった。少なくともこの動画では『歯茎から血が出る』なんて言ってなかったのだ。動画の4秒辺りからなんだけど、「りんごを齧ると血がでませんか」と言っているのだ。歯も歯茎も言ってなかったのだ。

デンターライオン1972

灯油タンクの灯油漏れ

2021年10月19日 09時23分30秒 | DIY
 灯油タンクの所に行ったらタンクの下の地面が少し黒っぽい。ストレーナーの辺りを触ったら灯油で少し濡れていた。数日前に給油した時に灯油を少しこぼしたのでその灯油かもしれない。念の為ストレーナーの下にタライを置いて漏れを確認することにした。10時間以上経ってから見ると灯油が僅かだけど溜まっていたので漏れ確定。


この辺りから漏れている


 オーリング以外の原因にプラスチックのカップの劣化によるヒビなんてのもあるようだ。部品交換するとエア抜きだの何だので手間なのでオーリング、カップ、フィルターを交換することにした。

 Kホームセンターに電話すると部品は扱っていた。何処のメーカーも共通性があるって言う。ところが行って商品棚を見ると3種類あった。そのどれもサイズが違うような気がしたので買わずに帰った。別のVホームセンターに電話するとボッケ家のタンクのメーカーは扱ってないので分からないと言う。分からないって言うから行かずに済んだけどどの店も商品知識は今ひとつ。というのもホームタンクのメーカーなんてそんなに多くないのだ。うちと同じタンクはあちこちにある。というよりメーカーはせいぜい2つくらいしかないって感じだ。

 メーカーサイトを見るとうちで使ってるタンクの型番が無い。仕方ないので電話で確認した。うちのは KS2-250 だけど KS3-250 の部品で良いのか聞いた。すると KS3 が後継機種なので問題ないと言う。既に生産してない商品情報はどんどん削除してしまうようだ。たかが画面1ページ分だというのに。兎に角部品をネット注文。取り寄せなので何時届くか分からないけど2,244円也。何処か業者に頼めばこちらの手も汚さず確実にもう済んだ話になってるはず。でもついこの程度のことなら自分でやりたくなる性分。





 漏れが分かったのが土曜日。問合せたけど案の定会社はお休み。結局月曜日まで待つことになったけど問合せたい時は営業時間外という法則。

クライミングと広背筋

2021年10月19日 09時19分53秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 広背筋のイラストを見てて背中と腕につながっているのに気がついた。懸垂する時は力こぶが出来る筋肉を使うものだと漠然と思ってた。少なくともほんの10年前くらいまではそう思ってた。だけど広背筋も使われるってわけだ。筋トレのことはボディビル関係のサイトが詳しいのでたまに読む。するとその動きでは広背筋に効かないなんて言葉が頻繁に出て来る。つまり懸垂する時にこの広背筋を使ってる意識があまり無いということだ。懸垂してるのを見てあの人は広背筋が強いなぁなんてのは分からない。服を来てたら尚分からない。


広背筋は背中と腕につながっている


 クライミングの世界に『引きつけ』という言葉がある。例えば右手でホールドを持って左手で更に上のホールドを掴みに行く時に右手を懸垂するように曲げる動作だ。するとあの人は引きつけが強いとか弱いという話が出て来る。俺は引きつけが弱いので登れないって話も出て来る。では本当に引きつけが弱いのか。広背筋を意識してなかったら出せる力の7割くらいしか出てないかもしれない。

 広背筋の筋トレでは胸を張って肩甲骨を寄せるようにしろなどとある。これをクライミングでやると壁に身体が近づくので一石二鳥。また水平の鉄棒で懸垂する時、小指側に力を入れた方が広背筋に効くとある。小さなホールドを持ってたらそんな事は出来ないから身体を捻るとか曲げるとか工夫すると広背筋を有効に使えそうだ。実際上手いクライマーはそうしてるのだろう。