goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

「このグラフの相関性について述べよ」という問題だとしたら

2021年10月16日 10時56分00秒 | ★コロナバカ騒ぎ

グラフ-1 釘の数(ピンク)と床の揺れ(黄色)の関係


 床を歩くと揺れるので釘を沢山打って対策したという作り話。グラフ-1は『釘の数(ピンク)と床の揺れ(黄色)の関係』である。釘を沢山使ったのに床の揺れは収まるどころか返って強くなってしまった。もしこんな結果になったら施主からリフォーム代はもらえないどころか床を釘だらけにしたので怒られてしまう。もっと抽象的に「このグラフの相関性について述べよ」という問題だとしたら「相関性ナシ」と答える人が大半だろう。


グラフ-2 ワクチン接種率(緑)と陽性者数(青)の変化


コロナ感染者 急速減少の理由 専門家の見解は…
・・・・・略・・・・・
感染が急激に減少した要因について、厚生労働省の専門家会合のメンバーで国際医療福祉大学の和田耕治教授は「ワクチンを多くの人が接種したことや、さらに涼しくなって冷房の効いた室内での活動が減って人と人との距離が確保されやすくなったという季節的な要因も考えられると思う。ただ、複数の要因がそれぞれどの程度感染減少に貢献しているか、数値として示すことはなかなか難しいと考えている」と話しています。
・・・・・略・・・・・
2021年10月6日 20時05分 NHK


 グラフ-1は『日本のワクチン接種率』と『陽性者数の変化』を重ねたグラフ-2に手を加えただけのもの。グラフを見れば分かるように陽性者数がここのところ激減だ。専門家はそれをワクチンとその他のお陰と見ているようだ。グラフ-2を見るとそれぞれの変化に関連性アリと見えるようだ。でも本心はそう思ってないので色々な屁理屈をつけて取り繕ってる、そんな風に心が穢れた俺は邪推してしまう。

ベンジン計画失敗@オイルライター

2021年10月16日 10時50分13秒 | 思ったこと

10月半ばなのにまだ蚊が飛んでくる


 今年は10月も半ばだというのにまだ山の中に蚊が飛んでいる。この寒冷地である佐久でだ。なのでまだ蚊取り線香を持って行く。ところが火をつけようとしたら全然。ベンジン入れたばかりなのに綿がからからに乾いてた。数日で蒸発しちゃったのだ。そっか、だから火をつけると炎が漏れてたのか。





 経験では9月から10月に変わった時に気温が急降下する。今まで10月に炬燵を入れたことが何度もあった。それが今年は遅れてる。岩場ではまだ半袖だったりする。だけどこの予報を見るとさすがにもう山で蚊を見ることないと思う。明日、日曜日の夜から気温が急激に下がるようだ。真冬ほどではないけど平野に住んでる人から見たら朝晩は真冬並み。今までは10月なんだから炬燵はまだ早いなどとやってたけど最近は気温で判断するようにしてる。10月だろうが8月だろうが気温が氷点下なら暖房なのである。それを間違えると大風邪を引く。


16日発表の18日の長野県佐久市の天気予報@日本気象協会より

薄いと書いてススキって読むんだな

2021年10月16日 10時48分18秒 | 植物、植物っぽい物
 ススキ野を見ると日本の景色だなぁと思う。というより子供の頃に見ていた風景か。南武線の府中本町の多摩川寄りの辺りは今では街だけど60年前はそんな風景だった。前にも書いたけどサントリーの工場が出来たら瓶がガチャガチャ音がうるさいなんて苦情が出るくらいの長閑な田園風景だった。田んぼが多い佐久と似てる感じの風景だった。ところが最近はオオブタクサだのなんだのと外来種がはびこってそういう景色が減りがちなのがヤダ。テレビドラマの歌の中で♪ススキの原は銀の色ってのかあるんだけど、最近赤いのがあるのに気がついた。というより銀色のってあまり無い。もしかすると作詞者は別と勘違いしてるのかもしれない。


黄色っぽい


赤っぽい


 こういう雑草系は難しいから聞いた方が早いと思ってヨメ兄に電話。そしたら「オギってのがあってだな…」で質問崩壊。聞く時はそれなりの知識が無い、多少は調べて聞かないとダメだなと痛感。写真送ったけど写真じゃ分からないって言うから。後日上のススキの房を見せたら「色は違うけど同じ」と言われた。


どっちも同じだそうだ