
一昨年、岩場で小さなハネカクシが小川山や瑞牆山などで大量発生した。佐久でも多かった。普段は存在も気にならないほど大人しいのにその時は人を噛んだりして鬱陶しかった。腹を反らすのでエビぞり虫と名付けた人が居た。なんて種類か調べようとして図書館に行ったけど分からなかった。これだけ大量にうろついてるのに名前が分からないってのが残念だ。
今回のはその時のとは種類が違うような気がする。このハネカクシ、矢印の所に羽が小さく折り畳まれいる。これだけ小さなスペースに自分を飛ばす羽を収納している。宇宙船 たたむ テントウムシで検索してみたら昆虫界の“最難”折りたたみ:ハネカクシの翅の隠し方の謎を解明 - 東京大学なんてのがあった。残念ながら折り目が描いてある図は無かった。(検索語にテントウムシがあるのはこの虫が参考にされたという記憶があったから)
矢印の所に羽が折り畳まれている@体長10mm未満