goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

自家製と市販の物

2014年02月28日 08時50分19秒 | 思ったこと

 外食はしないがたまに食べると美味しい。でも食べて直ぐに下痢をしてしまうことがたまにある。味が濃いからだ。恐らく胃や腸がビックリしてるのだろう。

 ここのところ小女子と胡桃の佃煮をよく作るけど、それを何時作るかなんて一々ヨメには言わない。なので丁度作った日にヨメがそれをスーパーで買ってきた。折角作ったのにと思ったが食べ比べした。まず色が違う。買ってきたのには艶がある。思った通り甘さが全然違う。買ってきた方のは美味しいんだけど甘味が強く大袈裟に言うと水飴をつけて食べてるみたいだった。

雨だれ、とは言わないか

2014年02月28日 08時49分45秒 | 思ったこと


場所によってはこんなに雪が減った


 昨日から屋根の雪が融けた水が庇に落ちて音がする。それが夜になっても続き朝まで続いてる。天気情報を見ると気温がずっとプラスになっていた。確か2~3日前の朝方の気温は-10℃くらいだったから気温急上昇だ。


ずっとプラスの気温@気象協会より


 トタン屋根に落ちる水滴、雨は降ってないから雨だれではない。こういうのは何って言うのかな。雪解け水とも違うような気がする。

 南側の屋根の雪は今日中に無くなるような気がするが北側はどうだろう。これは数日前の写真だけど屋根の北と南では雪の量がこんなに違う。


向かって左が北側で右が南側


4路@電気工事

2014年02月28日 08時48分49秒 | DIY

 3路@電気工事の続きなんだけど、工事する部分は家を建てる時に予備のつもりで設置してもらったところ。だから今まで一度も使ってないところだ。そこを3路にすれば済むと思ったが実際の工事は4路スイッチを1つ追加することとなった。その理由はというと何故か既に3路になっていたからだ。でもスイッチの場所が関係ないところなので手を加えないといけない。

 ところでこの4路のスイッチって何時登場したんだろ。中学の頃に物理の散歩道という本を読んだんだけど、その中に3ヶ所以上で電灯の入り切りをする方法について書いてあった。ところが状態を記憶とか難しい話だったので当時の俺には理解出来なかった。恐らく今読んでも無駄に難しい仕組みは理解出来ないような気がする。

 それから20年くらいしてからかな、この問題を解決する実に簡単な構造のスイッチを見つけた。東急ハンズで見つけたような気がする。何時からこのスイッチがあったんだろ。大昔からあったけどもしかしたら学者が単に知らなかったのかもしれないな。

 兎に角このスイッチは上手いこと考えてある。このスイッチを3路回路の途中に1個入れるだけで1つの電灯を3ヶ所で入り切り出来るのだ。2個入れれば4ヶ所、3個なら5ヶ所でいくらでも増やせるのが凄い。図-1は真ん中のが4路スイッチ。3路スイッチはそのままで4路スイッチだけ動かしたところ。図-2は6ヶ所で入り切り出来る例である。


図-1 3ヶ所で入り切り出来る回路




図-2 6ヶ所で入り切り出来る回路