
標高2530mの蓼科山(たてしなやま)は長野県の八ヶ岳連峰の一番北にある山である。遠目には三角に見える山は登り易そうだけど、2400m 以上では大きな石がゴロゴロしてて歩き難い。この山は火山だけど、そこにある石は富士山にある小さな穴のある石ではない。なので火山だと教わる前まではそれとは気付かなかった。

蓼科山山頂から見えたのは雲海だけ
ボッケ家から蓼科山の登山口、といっても既に標高は 2093m もあるがそこまでは車で1時間弱と近い。何時もは標高 2350m のところにある蓼科山荘などで休憩を取るが、今回は休まずそのまま登り切った。山頂までは丁度1時間でこれは大変な記録かと思ったらそうでもなかった。以前にも休憩込みで1時間10分で登っていたので何時もと同じようなものだった。同じことをやっても歳を取ると凄いことに感じるようだ。

荷物は美人ポーターに持って貰った
山といえば一頃は爺婆ばっかしだったけど、最近は若い男女もけっこう来てるので華やかで良い。ところでオバサンというのはスーパーなどで人が通るところや出入り口付近でよく立ち話をしているが、山に行ってもその習性は変らない。下の写真、登山道を完全に塞いでるわけではないけど邪魔であった。

道を塞ぐようにして休むオバサン達
山頂まであと15分くらいかなってところで友達の奥さんに声をかけられた。母娘で来たのかと聞くと父娘は先を歩いてるという返事。もしかすると追いつくかなぁと思いつつ登ったけど頂上で休んでいるところを見つけた。もう1人の子と一緒だった。

大切な妻子を置き去りにして先に山頂に着いて休んでるお父さん
当日の天気はというと平地では晴れ、山には雲がかかっていた。ボッケ登山隊は昼には家に戻ってたのでその後の天気は分らない。もしかしたら雷雨があったんじゃないのかと思ってた。そこで山で会った友達に電話で聞いてみた。すると心配したような雨は無かったそうだ。

ボッケ家から見る八ヶ岳連峰は雲の中@帰宅後

ボッケ家から蓼科山の登山口、といっても既に標高は 2093m もあるがそこまでは車で1時間弱と近い。何時もは標高 2350m のところにある蓼科山荘などで休憩を取るが、今回は休まずそのまま登り切った。山頂までは丁度1時間でこれは大変な記録かと思ったらそうでもなかった。以前にも休憩込みで1時間10分で登っていたので何時もと同じようなものだった。同じことをやっても歳を取ると凄いことに感じるようだ。

山といえば一頃は爺婆ばっかしだったけど、最近は若い男女もけっこう来てるので華やかで良い。ところでオバサンというのはスーパーなどで人が通るところや出入り口付近でよく立ち話をしているが、山に行ってもその習性は変らない。下の写真、登山道を完全に塞いでるわけではないけど邪魔であった。

山頂まであと15分くらいかなってところで友達の奥さんに声をかけられた。母娘で来たのかと聞くと父娘は先を歩いてるという返事。もしかすると追いつくかなぁと思いつつ登ったけど頂上で休んでいるところを見つけた。もう1人の子と一緒だった。

当日の天気はというと平地では晴れ、山には雲がかかっていた。ボッケ登山隊は昼には家に戻ってたのでその後の天気は分らない。もしかしたら雷雨があったんじゃないのかと思ってた。そこで山で会った友達に電話で聞いてみた。すると心配したような雨は無かったそうだ。
