
かかりつけの歯医者が代替わりして新しい診療所をオープン。でも初代はまだ現役なので俺はその先生に診てもらってる。初めてそこのトイレに入ったら便座の蓋がスーッと上がった。これが自動で蓋が開くトイレってやつか。動きも滑らかだったのでSF映画みたいだった。
最近は小の方も座ってするのでこりゃ手間要らずだと思った。しかし多くの殿方は立ってしてると思う。すると蓋だけ開いたところでまだ用は足せない。手間は変わらないのだ。そもそも蓋まで自動で開ける必要ってあるんだろうか。
そっか、便座の蓋を触りたくないってことか。仮に紐で引っ張るようにしてもその紐にも触りたくないってことなのかな。ちなみにボッケ家を建てる時にもリモコンで水を流すタイプを強く薦められたけど断った。
そして用が終って水を流そうとしたんだけど、どうすれば良いのか分らない。コントロールパネルって言ってもいいくらい色々なボタンがある箱が壁に付いていた。何処を押して良いのやら直ぐに分らないのだ。目の悪い人やうちの親なんかだとどうにもならないかもしれない。そのうち立ち上がったら自動で水が流れるようになるのかな。うっかり大切な物を落としたらおかしな格好で拾うはめになりそうだ、ってそんな余計な心配は要らないってメーカーの人に言われそうだ。
最近は小の方も座ってするのでこりゃ手間要らずだと思った。しかし多くの殿方は立ってしてると思う。すると蓋だけ開いたところでまだ用は足せない。手間は変わらないのだ。そもそも蓋まで自動で開ける必要ってあるんだろうか。
そっか、便座の蓋を触りたくないってことか。仮に紐で引っ張るようにしてもその紐にも触りたくないってことなのかな。ちなみにボッケ家を建てる時にもリモコンで水を流すタイプを強く薦められたけど断った。
そして用が終って水を流そうとしたんだけど、どうすれば良いのか分らない。コントロールパネルって言ってもいいくらい色々なボタンがある箱が壁に付いていた。何処を押して良いのやら直ぐに分らないのだ。目の悪い人やうちの親なんかだとどうにもならないかもしれない。そのうち立ち上がったら自動で水が流れるようになるのかな。うっかり大切な物を落としたらおかしな格好で拾うはめになりそうだ、ってそんな余計な心配は要らないってメーカーの人に言われそうだ。