goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

庭の生き物@2009年7月11日

2009年07月11日 08時26分46秒 | 植物、植物っぽい物
 今朝の草花、なんてシリーズはないけど日が差して良い感じの朝だったので写真を撮ってみた。

ギボウシ

ギボウシ
撮影2009年7月11日@ボッケニャンドリ家

 これは道の向こう側に生えてたんだけど、この辺りではよく自生してる草だ。でも家も建てないのに林の木を全部切っちゃったりするので大分数は減ってしまった。そしてギボウシなどに代わってオオブタクサなどの外来種が生え、しかも全てそれになってしまうって感じ。


ホタルブクロ

ホタルブクロ
撮影2009年7月11日@ボッケニャンドリ家

 ホタルはもう居なくなったと思うけど、昨日物置の中の片付けをしてたらヘイケボタルの屍骸を発見。合掌。

 このホタルブクロ、花が咲かない時はその辺の雑草みたいで間違って抜いてしまうので今年は咲かないのかと思ってたとヨメが言っていた。俺も抜いちゃったかもしれない。

 名前の知らない草は皆雑草と呼ばれちゃうけど、必要以上に増えたり大きくならない草がボッケ家では保護される傾向にある。花が咲けば尚けっこう。


ネジバナ その2

ネジバナ
撮影2009年7月11日@ボッケニャンドリ家

 この前庭で発見されたネジバナだけど、このくらいねじれてるとネジバナという名前が実感出来る。


カゲロウ

カゲロウ
撮影2009年7月11日@ボッケニャンドリ家

 庭で写真を撮り終って玄関の扉を開け様としたら目に入った。脱皮したばかりのようだ。下側の縦になっているのが抜け殻だけどこの写真ではどっちがどっちだか分らないし2匹居るみたいだ。尻尾まで綺麗に抜け出たもんだと感心。ウスバカゲロウかな?

通勤における法則

2009年07月11日 08時21分01秒 | 思ったこと

 子供の頃に比べると電車の本数も増えたりして便利になったと思うのは、鉄道に関しては比較的恵まれた環境に住んでたからかな。旅行なんかすると××本線なんて路線でもいまだに単線だったり電化されてなかったりするところがある。

 電化されてないところではなんて呼んでるんだろう。列車でもいいかもしれないが、そういう所では1両だけで走ってきたりするから列とは言い難い。

 小海線ってのは随分前に小淵沢から甲斐大泉くらいまで1度使ったきり。勿論佐久に来てからは全く使ってない。山梨に行くにしても不便だから用事というより観光で使うくらいかな。で、都心に通うサラリーマンには鉄道に関してこんな法則があるかなぁ、と。

やがて座れなくなる

 20年~30年前に比べると都市部では複々線になったりして電車の本数が増えたけど、利用する人も増えるので混雑具合は変らない。フレックスタイムなんてのがあったけど、最近あまり耳にしない。定着しているのか、それとも無くなっちゃったのか、どっちだろ。

 佐久に来てから10年近く経ったけど、新幹線の本数は倍くらい増えた印象だ。というのも最初の頃は佐久平に止まるのと軽井沢に止まるのが交互に走ってたんだけど、それが今では両方止まるようになったからだ。

 この事と関係あるのか分らないけど、早朝の車両は最初の頃より込んでいる。上り電車だと次の駅の軽井沢からだと座れるかどうか微妙なところ。やがて佐久平駅でもそうなるのかな。

 もう20年も前の話だけど、三島から東京へ新幹線通勤してる人が 「 初めはビュッフェでコーヒー飲んで余裕こいてたけど今じゃ座れるかどうか 」なんてぼやいてた。やがて座れなくなる、という法則。


通勤時間は短縮しない

 大昔は職場である山や畑には歩いて行ったのだろう。恐らく30分とか1時間かけて。やがて電車やバスが出来て歩かずに済むようになったけど勤務場所は畑ではなく工場。そして通勤時間はそのまま変らず30分とか1時間。

 新幹線通勤なんてのも出て来た。でも15分で行けるようになったかというとそうではない。在来線では時間がかかり過ぎて行けない所からの通勤なのでまたしても通勤時間は30分とか1時間で変らず。サラリーマンは電車が速くなっても関係無い。しかも大災害などが起きた時、歩いて帰る距離ではなくなっている。