goo blog サービス終了のお知らせ 

【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

戻り夏の爽やか気分香

2014-09-06 19:21:11 | ハーブと香り雑学

【薔薇のお香立て】














ジェーンは部屋に一人立ったまま、
周りを見回した。
ベッド・ランプの笠は
ビーズの縁取りが付いており、
薔薇の花 が描いてあった。
(中略)
パタ、パタと雨が窓硝子を叩いた。
パシャッ、パシャッ
雨はベランダの屋根を叩いた。             
             【「丘の家のジェーン」 11.】
 







   曇りと傘マークの予報と違って日中は、
  概ね晴れの天気になりました。

   気温もかなり高く、
  もう一度、夏が戻って来たような蒸し暑さ。

   ただ、盛夏と明らかに違うのは、
  (同じ蝉でも)ツクツクボウシの鳴き声と、
  今ではもう昼間からの、賑やかな虫の演奏会。

   こんな時、移ろう季節を思い知らされます。
  ただ、つい先程から降り出した夕立で、
  一気に涼しくなりました。

   気が付けば9月。若い季節はアッという間に通り過ぎて。
  最早(もはや)、老いつつある季節なのですものね。












   さて、こんな日。
  せめて気分だけでも
  爽やかになりたいと、
  久し振りにお香を
  取り出しました。

   お香の香りは、
  ラベンダー。

   折しもデング熱が
  流行っている昨今。

   虫除け効果のある
  ラベンダーは、
  丁度良いかと。

   リラックス出来て、
  蚊にも刺されない・・
  まさに一石二鳥の
  お香です。

   それにどういう訳か
  お香の香りは “秋”
  という気がしてなりません。

   同時に郷愁とでも
  言いましょうか・・。どこか懐かしい香り。
  アロマオイルでは決して感じた事のない感覚です。

   そうそう、今日の 『アンの世界』
  私も絶対に薔薇は欠かせません。薔薇雑貨、大好き。

   手描きのランプは 【先日】、既に登場済みですね。
  尤も縁飾りは、ビーズではなく、レースですけれど。
  薔薇のお香立ては、大のお気に入りです。   

匣(はこ)の中の小さな魔法

2014-08-29 18:28:18 | ハーブと香り雑学



【灯りが恋しくなる季節 ~ 銅製ランプ】











魔法 の方はどうかい、ジェーン?」
魔法だって?
ここには魔法が身動きが出来ない程
詰め込まれていた。       
               【「丘の家のジェーン」 15.】







   朝、早い空は曇っていましたが、
  「朝曇りは晴れの元」 という言葉通り、
  日中は良いお天気に。気温の方も、ゆうに30度を切っています。

   とは言え、まだ8月ですから、このまま秋に一直線・・
  という事はないでしょうが、随分、過ごし易くなったものです。

   ただ夕方になって、パラパラと小雨が・・。
  やはり今日も雨! それにしても今年は良く降りますね。




   さて(昨日もそうですが)
  今日などは、こんな
  オレンジの灯りに全く
  違和感がありませんね。

   尤も私は盛夏にだって、
  蝋燭を灯しますけれど。

   ところで、こちらの
  ランプ、実は銅製。

   磨きませんから、
  こんな焦げ茶色に
  なってしまいました。

   でもそれはそれで、
  古風な味と言いますか、
  趣きが出て・・。
  一人、悦に入っています。

   そうそう、壁の
  小さな戸棚。

   今は、ウィスキーの
  小瓶を並べていますが、
  ある時はエッセンシャルオイル、
  又、ある時はポプリと・・。

   色々、手を変え? 品を変えて楽しんでいます。
  これらの匣(はこ)の中には小さな魔法が一杯、詰まっています。

花と香りのエッセンス

2014-08-28 20:17:37 | ハーブと香り雑学





【レースで、おめかし・・?】









ジェーンは月のない夜が好きだった。
こういう夜の方が牧場の
秘められた気分に近付けるからであり、
闇夜には美しい神秘的な物音 がした。                   
               【「丘の家のジェーン」 25.】







   束の間、空気に “秋” を感じた昨日。
  今日は早くも雨となりました。

   午前中は、ごく弱い雨が降ったりやんだり。
  午後になって、やっと安定して来ました。
  それにしても今年は雨が多いですね。

   ただ気温だけは昨日以上に下がり、早くも秋!
  特に朝晩は過ごし易くなりました。

   そう言えば、虫の演奏会に出演する、
  その数も、いつの間にか増えて来たようです。

   “闇夜には美しい神秘的な物音がした” 
  確かに! 納得です。











【薔薇の吐息】





   さて今日は、
  手描きのランプを
  ちょっとだけ
  イメージチェンジ。

   そう、大好きな
  レースを加えました。

   と言っても、
  元はレースの襟。

   それをランプに
  着せてみました。

   これだけで随分、
  ロマンティックな気分に。

   今日は、ぐっと
  涼しくなりましたし、
  オレンジの焔だって、
  それこそ、ウェルカム。

   となれば芳香浴を。
  庭からレモンユーカリ、
  ローズゼラニウムなどの葉っぱを採って来ました。

   ところでレモンユーカリ。
  小さな葉っぱ、たった2枚だけですのに、
  エッセンシャルオイル顔負けの香り。

   これまでの仄かな香り・・どころではありません。
  以前求めた事のある、「ユーカリシトロネラ」 の香りそのもの。
  十分、代用が効きそうです。何だか得した気分。

   そうそう、以前にもアップした 【薔薇の吐息】
  今度は、こちらの品を試してみる事に。

   前回のものは1日に3粒でしたが、
  こちらは1粒で良いとの事。おまけに1瓶で2ヶ月分。

   色もローズ色から琥珀色に変わりましたが、
  こちらの方がより芳醇な気がします。2ヶ月後が楽しみです。   

消暑花ポプリの香る夏の午後

2014-07-26 18:50:18 | ハーブと香り雑学





【薔薇 & グラジオラスのポプリ】









暖かい煙るような夏の午後だった。
世界は咲き競う花で輝いていた。
長閑のどかな谷間にはもやが一面に立ち込めていた。
森の小径は影が射し、
野は夏菊の花の紫で飾られていた。                   
                   【「アンの愛情」 第14章】






                                【大きくなった胡瓜(きゅうり)】
   猛暑日2日目。
  今日も風はあります。

   ブルーサルビアの
  青い花が右に左に
  大きく揺れています。

   それは熱い風。
  その風を受けて・・。

   家の中の風鈴が、
  「カラン、コロン」 と
  心地良い音を響かせて
  くれているにも関わらず、
  今日ばかりは “涼” を
  感じる余裕などありません。

   それでも午前中は
  何とか凌ぎましたが、
  午後からはクーラーの
  お世話になる事に。

   ところで今年は、
  ゴーヤを植えず、
  胡瓜だけ植えたものです。
  (後で茄子も)

   ここに来て葉を広げ、遅ればせながらと・・
  今、グリーンカーテンとなりつつあります。

   真似ごとのような野菜栽培ですが、
  それはそれで堪能しています。














   さて、こちらは前述のように猛暑日。
  一歩部屋を出ると、外は燃えています。

   それに比べ、『アンの世界』 の夏の午後は、
  何と穏やかなのでしょう。

   灼熱の太陽が、「これでもか」 と容赦(ようしゃ)なく
  降り注ぐこちらの世界から見ますと、爽やかさしか感じません。
  それに暑いではなく、暖かい・・という表現ですものね。

   そんな今日。
  先日頂いたグラジオラスが終わりましたので、ポプリに。
  赤い花ですが、せめて名前だけでも 「消暑花ポプリ」 という事に。

   グラジオラスは、花自体に香りがありませんので、
  香りの強い、レモンユーカリの葉っぱを加えるつもりです。

   芳香ハーブは、こんな時、打ってつけの材料ですね。
  生きた花として楽しんだ後で、再び蘇るポリの世界。

   庭で咲く花が咲き終わってなお、
  こんな風に楽しめるのですから、やめられません。

   そう言えば、ジャスミンやマトリカリヤの香りも、未だに健在。
  部屋のあちこちに置いて、その香りを楽しんでいます。

   そうそう、窓辺には青い硝子の花瓶をまとめて置きましょう。
  見た目だけでも爽やかですものね。

薔薇の吐息

2014-07-17 18:25:08 | ハーブと香り雑学















母の頬に触ってみた。
ちょうど薔薇の花びらのようだった。
母の睫毛は絹の扇のように頬にかかった。
人によっては離れて見た方が
良く見える事をジェーンは知っていたが、
母は側に近付けば近付くほど
益々美しかった。        
                 【「丘の家のジェーン」 1.】






   今日も暑くなりました。
  それは、“梅雨が明けたのでは・・?” と思うほど。

   見るともなしに見ていたテレビ画面からは、
  盛んに竜巻情報が流れています。
  まだまだ大気の状態は不安定なのでしょう。










   今、我家の薔薇は、
  ひとまず休憩中。

   いいえ今朝、この春、
  オッペン化粧品の薔薇園で
  求めた薔薇に再び蕾を
  見つけたのでした・・。

   それにしても花咲く
  薔薇から香りで纏う薔薇。

   はたまた雑貨まで
  薔薇の魅力は尽きません。

   勿論、薔薇は香りの女王。
  後、ジャスミンと鈴蘭が
  「三大花香」 だそうですね。

   その中では、やはり
  薔薇の香りが一番好き。

   ところで今日のタイトル
  でもある 「薔薇の吐息」。

   そのものズバリですが、
  自分の吐息が薔薇の香り
  ~なんて素敵ですね。

   そんなこんなで。
  前から気になっていた、サプリメントを試してみる事に。
  (ブルガリア産ダマスクローズ配合)

   袋の中の薔薇色の粒も仄かな薔薇の香りに
  包まれていて、優雅な気分になります。

   薔薇の香りが漂うというだけでも貴重ですが、
  プラスαの部分も相当あるようです。

   栞には、「薔薇の香り漂う優美な人」 とありますが、
  本当にそのようになればいいですね。

暮らしの中の爽やかな風

2014-06-29 20:15:18 | ハーブと香り雑学













・・・私の後ろには闇があった ――
それは清々すがすがしいもみの香りに満ちた、
香気のある部屋 のようで、
人はそこで夢見、
幻を見る事の出来る暗闇であった。                 
            【「エミリーはのぼる」 第25章】
 










【仲良し】







   昨日同様の空で明けた今朝。庭の木々が濡れているのも一緒です。
  やはり雨が降ったようです。その後思い切り太陽も顔を出したのですが・・。

   しかしながら午後になって、またもや夕立。
  今日も雷はありません。夕立後の空気のピカピカ感も健在。

   そんな空気の中。又々、やって来た2頭の揚羽蝶。
  仲良く向かい合った写真が、やっと撮れました。










   さて、先日沢山頂いた、
  マトリカリヤ。
  (カモミールの仲間)

   ドライやリースにして
  お部屋に吊り下げています。

   そのため部屋中が
  花の香りで一杯。

   おまけに今春、
  咲き乱れた、
  ジャスミンも加わって。

   自然の香りですから、
  その心地良さと言いましたら・・。
  心も和みます。

   心和むと言えば・・。
  すぐ上の写真。
  (お母さんと女の子と犬)

   やっとこの、ほのぼの額が
  似合う季節になりました。
  【前回】 は少々、季節外れでしたから。

   こちらは、小倉遊亀(おぐらゆき)作、「径(こみち)」 でしたね。
  思わず頬が緩み・・そう、笑顔になれる絵です。

   お母さんの持っている、黒いレースの籠が
  私の持っているものと同じという事で、(骨組みは竹)
  写真をアップした訳ですが、籠は大好きな物の一つです

   竹や籐などの自然素材の籠は温か味があって、
  それこそ、いくつあっても邪魔になりません。

   カントリーの雰囲気、満載ですし、和洋に拘(こだわ)りません。
  ドライフラワーを飾るのにもピッタリですものね。 

香る草の不思議な魅力

2014-06-27 16:42:06 | ハーブと香り雑学

【今日もやって来た揚羽蝶】














「皆から エムおばさん と呼ばれている人だ。
(中略)
おまえがこの間聞いた間道に住んでいて、
織ったりつむいだり、
敷物にするボロを染めたりしているのだ。
懐かしい昔風のやり方で、
薬草や樹皮やこけなどで染めるのだよ。
そんなふうにして出す色のことで
エムおばさんが知らないことがあるとすれば、
それは知る値打ちのないことだ。
色は決してめないしね・・・」                    
                   【「丘の家のジェーン」 24.】







   真珠色の空で明けました。
  雨は降っていませんが、いつ降り出してもおかしくない空です。

   でもその空は意外にも長持ちし、雨は見ていません。(午後4時半現在)
  ただ今日は、幾分湿気を帯びてはいますが、風があります。
  日射しがない分、昨日よりは涼しく感じます。
  






 




   さて、冒頭の写真。
  もう、すっかり
  お馴染みの揚羽蝶です。

   セージが大の
  お気に入りなのも一緒。

   ただ、背景のボ~ッと
  霞んだ白は、今が旬の
  「半夏生(ハンゲショウ)」。

   同じような写真に思えても
  その時々に存在する草花で、
  季節を知る事になりますね。

   ところで赤い実は
  ブラックベリー。
  今年は豊作です。

   今はまだ赤ですが、
  この実が黒くなって
  来ますと、食べ頃です。

   後、もう少しですね。
  ヨーグルトにでも入れて
  頂きましょう。

   そして、レモンユーカリ、ミント。(4、5枚目の写真)
  毎朝のハーブティーは勿論の事、芳香浴に大活躍です。
  虫除けにもなりますものね。

   そうそう、『アンの世界』 に住む、
  エムおばさん ではありませんが、ハーブ染めもいいですね。

   お茶に出来るハーブは重宝していますが、
  増えに増えてしまった、観賞用のハーブ。
  草木色に染まるのなら・・やってみる価値はありそうです。    

自然からのおすそ分け

2014-06-20 19:28:18 | ハーブと香り雑学





【琉球焼(末吉窯)の花瓶に 「どくだみの花」】










「何もかもやり切れないほど高くなるのね」
ステラは溜息を付いた。
「気にする事はないさね。
有り難い事に空気と神様のおすくいは
未だにただだもの」
と、ジェムシーナ伯母さんが言った。
「それから笑いもよ」
と、アンが付け加えた。    
                【「アンの愛情」 第17章】






   引き続き今日も快晴の空となりました。
  昨日以上の気温となりましたが、相変わらず湿度がありません。

   湿度さえなければ少々の気温も、いかに我慢出来るか・・。
  今年は、これまでの所、それを実感しています。

   湿度と言えば、サッカーブラジル大会。
  相当、高いようですね。

   今日の試合も前回よりはましだったとは言え、
  かなりのものだったようです。

   そんな中での試合。結果は 0-0 の引き分け。
  絶対に勝ちたかったのに残念です。

   でも、まだ決勝トーナメント出場まで、
  首の皮1枚、繋がっているのですね。こうなれば・・
  次のコロンビア戦、全力で応援する事に致しましょう。










   さて、庭のどくだみ。
  お天気のお陰で、洗って
  干して置いたものが、
  カラカラに乾いています。

   このお茶は、今では
  どこでだって売っていますが、
  さすがに売っている物とは
  色が違います。

   葉っぱの濃い緑が鮮やか!
  新鮮さが違いますものね。
  風味も抜群です。

   このようにどくだみ茶は頂くのに全然抵抗のない私ですが、
  藜(あかざ)茶だけは(1度、試した事があります)不味くて駄目でした。

   でも他のハーブと混ぜれば、違和感ありませんでしたし、
  それどころか美味しく頂けました。

   今では貴重な植物となりつつある藜(あかざ)が、
  折角わが家の庭に存在してくれたのですから、
  利用しない手はありませんね。
  それに、栄養価もほうれん草より断然、高いそうですから。

   「笑いもただ」 と、付け加えた アン ですが、
  私は・・「お茶もただ」 と、付け加えましょう。
  但し、期間限定ではありますが。でも、有り難い事ですね。

爽やか気分香が一杯!

2014-06-18 17:18:28 | ハーブと香り雑学















「この浜辺の光と影の効果は見事ですわね」
アンも同意した。
「うちの小さな裁縫室は
港を見晴らしていますので、
窓際 に座って目の保養をするのですよ。
色も影も2分と続いて同じじゃ
ありませんものね」                  
                 【「アンの夢の家」 第10章】






   昨日の夜から降り出すとの雨は、最近では珍しく外れ。
  朝になっても地面は乾いたままです。

   ポツポツ・・と降り出したのは、何時頃だったでしょう・・?
  これもこの季節には珍しく、静かな雨です。

   その雨もいつの間にか上がり、
  つい先程まで薄日も射していたのですが・・。
  気が付けば再び降り出していて。相変わらずの大人しい雨です。
  







【「マロウ」 のポプリ】




【「マトリカリヤ」 のドライフラワー】



                                 【マロウ】
   さて、海こそ見えませんが、
  窓辺(窓際)って
  大好きです。

   (尤も断然、「山派」 の私。
  湖が見えたら言う事は
  ありませんけれど)

   兎にも角にも窓辺って、
  「想像の余地」 には
  事欠きませんものね。

   それでなくとも
  四季の変化を
  いの一番に感じる窓辺。

   そんな窓辺には、
  カフェカーテンが
  似合います。

   木々の緑や、柔らかい
  木洩れ日を室内に取り入れる
  のに、とりわけピッタリの
  ような気がして。

   何せ手軽に作れますし、
  模様替えも気軽に行なえます。レース、木綿、刺繍、アップリケ・・。
  枚数も、かなり増えました。ドライフラワーを飾っても素敵!

   アララ・・。今日も話が逸れました。
  ポプリの話題でしたね。

   ポプリ(薔薇、ジャスミン、三色菫)や、
  ドライフラワー(マトリカリヤ)の香りに、
  すっかり癒されている私がいます。

   これらは乾燥しても香りは逃げません。
  いいえ、より増しています。

   そうそう、今年は 「マロウ」 のポプリも。
  このマロウの花びら、お湯を注ぐとブルーになります。

   レモンを注ぐと今度はピンクに。
  そんな事から 「夜明けのティー」 と呼ばれるのでしたね。
  久し振りに【マロウティー】 もいいですね。

   このマロウティー、本当に何気なく・・だったのですが、
  奇しくも前回のワールドカップの時だったのですね。

   そう言えば、「サムライブルー」 の色ですものね。
  これは絶対に頂かなければなりません~!

自然の薬剤師 ~ ハーブ

2014-06-17 20:35:15 | ハーブと香り雑学





【再びブラックベリーの花】


【ブラックベリーの実】








「庭の塀の所に波のように揺れている
あの芥子けしをご覧なさいな、コーネリアさん。
今年はスーザンも私も家の芥子が
大自慢なんですのよ。
何一つ手を掛けて
やらなかったんですけれどね。
(中略)
毎年、何かしら、あのような嬉しい
びっくりする事がありますのよ。                
                 【「炉辺荘のアン」 第16章】






   梅雨の中休みが
  続きます。

   今日も薄日が射す、
  概ね晴れの天気と
  なりました。

   今回も幸いな事に雨は、
  夜になってからとの事。

   お陰様で庭から
  採取したどくだみ、何とか
  カビなくて済みそうです。

   尤も既にお茶として
  一番茶は頂いていますが、
  採取はまだまだ道半ば。

   しっかり採って
  置きませんと年内すら
  持ちませんものね。

   ところで、
  このどくだみの薬効。
  素晴らしいものがありますね。

   (10種の薬効がある事から、
  「十薬」 と言われているのは有名です。~貝原益軒)

   2千年以上も前から民間薬として使われて来たそうですから、
  歴史も古く、今ではどこの薬局にも置いてありますね。

   話が前後しますが、冒頭の写真。
  連日、紫陽花ですけれど。

   今日の 『アンの世界』 もそうですが、
  毎年不作だった花が咲くなんて、やはり嬉しいものです。

   もうすっかり諦めていましたから、
  取り立てて何をしたという訳でもありません。

   ただ、この紫陽花には毒性が。
  勿論、今日のタイトルには合いませんし、
  ハーブどころか、口に入れると大変な事になります。
  お気を付け遊ばせ~。      

   例外ついでにもう一つ。
  紫陽花の花言葉は、「移り気」 「浮気」。
  当然、結婚式にはタブーの花とされて来ましたね。

   しかしながら、最近は様相が違うようです。
  それどころかこの紫陽花、人気なのだそうですね。

   小さな花が集まって、大輪の花に見える事から、
  「家族団欒」 という花言葉もあるようです。

   しかも1本でも花束に見え、リーズナブルな花でもあります。
  豊富な色も選べ、ジューンブライドの季節にも
  ぴったり・・という訳です。

   又、「辛抱強い愛情」 という結婚生活にふさわしい花言葉も。
  長い人生を共に歩み、二人の門出を演出してくれる花だとか。
  時代が変われば・・ですね。

   そうそう、ブラックベリーも例年以上の実を付けています。
  今年は、一体、どうしたのでしょう・・?









【「紫蘇(シソ)」】


【「藜(アカザ)」】



   話が逸(そ)れました。
  本来の話題に戻りましょう。

   すぐ上の写真、紫蘇も藜も
  わが家の庭に、勝手に生えて
  くれた・・自然の贈物です。

   藜の事は昨日も記しましたが
  専ら、目隠し効果と晩秋の
  かそけき風情を楽しむのみ。

   藜にも薬効がある事を
  知っていましたが、
  ほとんど無視状態。

   食した事もありますし、
  お茶として飲んだ事も。
  尤も1度きりですが。

   この藜の代表的な薬効は、
  「高血圧」 「動脈硬化」
  の予防、後、利尿効果。

   残すもの以外は
  捨てていましたが、
  これからはちょっと考えてしまいます。

   紫蘇はこれからの季節、薬味などにも大活躍ですが、
  解毒、鎮痛、利尿、精神安定等など・・。
  これにも様々な薬効があるようです。
  (~東城百合子著 「薬草の自然療法」 より)