goo blog サービス終了のお知らせ 

【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

毎日が薔薇!

2015-07-15 20:27:17 | 薔薇の追憶

















 ありのままを言えば、
私はメアリー・ギレスビーの敷居に
絡んでいる薔薇の事で、
大層美しい考えが浮かんで来たので、
微笑んでいたのであり、家へ帰ったら
あの小さな日記帳に書くつもりだった。                 
                  【「アンをめぐる人々」 2.】







   こちらは今日も暑くなりました。
  ただ、昨日よりはましに感じたものです。

   “気のせい・・?” とも思ったのですが、
  やはり・・と言いますか、湿度がありません。

   この季節には珍しく、50%ちょっと。
  二階に至っては40%弱しかありません。

   道理で昼間の空は、台風が近付いているとは
  思えない程の抜けるような青空だったのですね。

   この時間になると、さすがに風が出て来ました。
  おまけに、ちょっぴり湿って来たようです。















   さて、日々
  変化する薔薇。

   つい先日は、
  アンティークピンク
  と言うよりも淡い
  藤色に近かった
  薔薇ですが、今回は
  ほとんどと言って
  いい程、その色を
  変えません。

   尤も2日目とあって
  全開状態ですが。

   一方、昨日は
  蕾だった、リラ版
  「白い貴婦人」
  こと、白薔薇。

   今日は、微笑んで。
  今度は、花びらが
  カールした、
  正統派のものに。

   くちなしの花然と
  していた前回からは、
  大変身です。

   薔薇が咲いているだけで、毎日が幸せ気分に。
  まさに魔法の薔薇ですね。

合言葉はミステリアス! ~ その2

2015-07-14 18:50:38 | 薔薇の追憶


















 「あの花は自分が薔薇なことを
喜んでるに違いありませんわね?
薔薇が話せたら素敵じゃないかしら。
きっと、素晴らしく美しい話を
聞かせてくれると思うわ。
それに ピンク は世界中で
一番魅力のある色じゃないかしら・・・」         
                 【「赤毛のアン」 第5章】










   今日は起床時から太陽燦々。
  朝一番に雨戸の閉まった暗い室内から
  ドアを開けた途端にパ~ッと光り輝く太陽。

   まるで梅雨が明けたかのよう。
  この感覚、随分、久し振りな気がします。

















   さて、
  ミステリアスな
  薔薇第2弾。

   一昨日は同じ
  木から姿を変えて
  楽しませてくれる
  白薔薇でしたね。

   今日は微妙に
  色を変える
  ピンクの薔薇を。

   今日の薔薇は、
  どう見ても
  真正のピンク。

   言うまでもなく
  ピンクは幸せの象徴。

   この色を眺めて
  いるだけで、
  ほっこり幸せ気分に。

   その上に、これが
  時間の経過と共に、
  アンティークピンク、
  最後には藤色にだってなるのですから。

   これこそ魔法の薔薇。
  随分、得した気分にもなるというものです。

   今年は薔薇が例年以上に良く咲きます。
  天まで届かんとする・・? 白薔薇も又々、蕾を。
  今度は、どんな花姿でしょう、楽しみです。

合言葉はミステリアス! ~ 白薔薇

2015-07-12 17:18:58 | 薔薇の追憶













   今日は朝から晴れ渡った空になりました。
  こんな空、随分、久し振りです。
  しかしながら、気温は30度には至っていません。(室温)

   それこそ一昨年などは起床時の段階から
  すでに30度に達していた事もありましたから、
  それに比べれば、まだましと思うべきでしょう。








    さて、一度終わった
  薔薇が再び芽を出し、
  蕾を付け、花を
  咲かせています。

   四季咲き薔薇は、
  こうして何度も
  再生してくれますから
  有り難いですね。

   そう言えば、勝手に
  「白い貴婦人」 と
  呼んでいる今日の薔薇。

   こちらの薔薇は、
  咲く度に花姿が
  変わるのです。

   ある時は俯き、
  丸くなった、
  【オールドローズ】 風に、
  又、ある時は 【正統派】

   そう、花びらの
  先端がカールした・・。
  クラシックな花姿の。

   又、ある時はくちなしの花風に。
  今日などは、まさにそうですね。

   同じ1本の花木なのに不思議です。
  さすが白い貴婦人! これでなくては・・
  ~なんて。

   ところで先日も記しましたが、
  この 「白い貴婦人」、背丈が随分、伸びました。

   植物の習性として高いものの側だと、
  “あすなろう” 式に負けじと伸ばすのかも知れませんね。

   木香薔薇を絡ませたアーチフェンスを置いた途端に、
  すさまじい勢いで上に伸びること、伸びること!
  以前、紅葉の側に植えた紅薔薇を思い出したものです。

   どんな姿でも醸(かも)し出す気品は、
  白薔薇ならではでしょう。それは、白薔薇の魔法ですね。

   白の中に秘めた、ほとばしるような情熱。
  きっとあるに違いありません。

アンティークピンクは名作の余裕

2015-07-11 18:32:28 | 薔薇の追憶















 「薔薇は愛の花です ――
世界は何世紀もの間
薔薇をたたえて来ました。
ピンク の薔薇は希望と期待を意味し ――              
                 【「アンの夢の家」 第38章】








   昨日とほぼ同様の天気になりました。
  昨日は、とうとう気温が30度に到達。

   気温だけならまだしも湿気の多い
  ムシムシ感はたまりませんね。














   さて、
  アンティークピンクの
  色をした薔薇、
  「ニュー・ウェーブ」
  が開花しました。

   その色も日に日に
  変化しています。

   1日目は、
  まだちょっと幼さの
  残る朱鷺(とき)色。

   (冒頭から
  4~6枚目の写真)

   2日目になると
  アンティークピンクに。
  (冒頭の写真)
  大好きな色です。

   尤も淡い藤色に
  見えない事もありません。

   明日又、色が変化
  するかも知れませんね。

   尤も写真では
  分かりにくいかも
  知れませんが・・。

   「本当の薔薇はピンクのだけね」  
  こんな風に言っていた、アン の声が、
  どこからか聞こえて来そうです。

   ロマンティックな夢を全て叶えてくれそうな可憐な姿。
  それでいて、薔薇の誇りはしっかりと秘めて。

   華やかにもシックにもなる大人のピンク、
  アンティークピンクは、どんな名作にも適いませんね。 

夢見る公爵夫人 ~ 薔薇色の薔薇

2015-07-07 20:05:05 | 薔薇の追憶

















 いつだったか、プライス夫人が
言っているのを耳にしたが、
(中略)
「現実には飽きる事がありますけれど・・・
夢に飽きる事は決してありませんわ」
プライス夫人は言った。                  
              【「アンの想い出の日々」 (下)】









   午前8時頃から降り出した雨は、
  その後も断続的に降り続いていました。
  その雨がやんだのは午後4時頃。

   尤も、ちょっと小降りになれば、
  つい庭に出ている私がいますけれど。

   アーチフェンスの葉の絡み具合を見たり、
  蔓薔薇の伸び具合や薔薇の開花状態等など・・。
  ついつい長居してしまうという訳です。

   そうそう、ネットでガーデングッズ(アンティーク)の
  素敵なお店を見つけたのも、原因の一つかも知れません。

   まだ買い求めてはいませんが、
  置き場所など色々、想像するだけで楽しくて。

   さて、随分、やきもきさせた薔薇ですが、
  やっと開花しました。(薔薇色の薔薇)

   この季節には珍しく、蕾の状態が結構、
  長かったのですが、同じ蕾でも花の色が
  分かるようになれば、後は時間の問題ですね。

   その開花した薔薇は、リラ版 「夢見る公爵夫人」。
  雨にも関わらず、いいえ、寧ろそれを糧としていますね。
  どこか夢見るような面ざしが感じられてなりませんから。

   そして象牙色の薔薇 (リラ版 「白い貴婦人」) は、 
  今や天空を駆け昇っています。

   それにしても、こんなに背が高くなろうとは・・。
  こちらも明日には開花するでしょう。
  朝顔日記と共に、薔薇便りもお楽しみに。

やっぱり薔薇 ~ 白の気品

2015-06-04 18:12:38 | 薔薇の追憶

















 ある 6月 の夕方の事だった。
果樹園には再びピンクの花が咲き、
「輝く湖水」 の上の方の沼では
かえるが低い声で楽しそうに歌っていた。
空気はクローバーの原と、
もみの林の香りで馥郁ふくいくとしていた。                    
                【「赤毛のアン」 第20章】






   

   今日は再び・・いいえ、これまで以上の
  カラッとした爽やかな天気となりました。

   湿度は、ゆうに50%を切っています。
  これなら 『アンの世界』 も真っ青!
  とは言え、こちらは昨日、梅雨入りしました。

   尤も、昨日は雨が降りましたものね。
  但し、前日の未明から早朝にかけて降っただけで、
  その後は一滴も降っていませんが。

   これから一週間も、目立った傘マークはありません。
  今日も前述のように、梅雨入り宣言、
  早まったのでは・・という程の快晴です。







   ところで、あれだけ
  庭を席巻していた
  ローズゼラニウムの
  花が雨の影響もあって、
  大分、散って来ました。

   先日もお伝え
  しましたが、楚々と
  したローズゼラニウム
  が、見かけでは強靭な
  本来のゼラニウムに
  取って代わろうと
  しているとは・・。

   本来のゼラニウムは
  ローズゼラニウムとは
  比べ物にならない程、
  花期が長く、これは
  これで捨て難いもの
  があります。

   同時に植物の世界も
  弱肉強食の世界だと
  いう事を思い知らされ
  てもいます。

   何とか共存共栄して
  行って欲しいものです。

   一方の薔薇。
  相変わらずの凛とした佇まいに、別段の変化はありません。

   肝を冷やすような大きな毛虫には辟易(へきえき)していますが、
  今では、せっせと薬を撒(ま)いています。
  毛虫だけでなく、ハダニも付きますから。

   小まめに手入れしてこそ、美しい花を咲かせるのでしょう。
  勿論、何にでも言える事ですが。

ヴィンテージの布に咲く花

2015-06-02 18:35:55 | 薔薇の追憶












 あたしにはしかつめらしくなんか
出来ないわ ――
あたしにとっては何もかも
薔薇色 の虹のように見えるんですもの。
(略)                   
                【「アンの娘リラ」 第1章】








   今日も概ね晴れの天気になりました。
  今日は太陽も顔を出していましたが、
  長く続いたお天気も、そろそろ下り坂。

   カラッカラッに乾いていた空気も、
  今日は、ちょっぴり湿っぽくなっています。

   どうやら梅雨へのカウントダウン・・
  といった所かも知れません。









【さり気なく薔薇を纏(まと)う】


【薔薇の 「箸置き」】




   さて、ひとまず
  終了していた薔薇が
  再び咲き始めました。

   そう言えば、
  丸々と太っていた
  大きな毛虫が
  止まっていたのも
  この薔薇。

   それにしてもNHKの
  「ミス・マープル」 を
  見るにつけ、壁面を
  覆い尽くさんばかりに
  咲いている薔薇は、
  それはそれは美しくて
  溜息物です。

   同時に美しい花が
  咲くその陰には、
  毛虫を初めとした
  虫の駆除など
  相当な努力がある事を
  思い知らされます。

   尤も、これらのお宅では、
  専属の庭師を雇っているようですけれど。

   そんな活きた薔薇に対して薔薇グッズは、
  虫の心配もありませんし、身近に置くだけで、
  気持ち華やぎ、心躍ります。

   身の周りを薔薇で囲まれているというだけで
  感じるこの幸せ感。

   ある時は、バッグやブローチで、
  さり気なく薔薇を纏(まと)い、
  又ある時は、日常の何気ない物にも薔薇・・
  箸置きなどは、その最たる物でしょう。

   これら薔薇グッズは、居ながらにして
  毎日を薔薇色に変えてくれるという訳です。
  何という手軽さなのでしょう。

薔薇の樹の下で

2015-05-22 17:22:57 | 薔薇の追憶
















 5月の日々 は毎日美しく過ぎて行き、
フォア・ウィンズの海岸は緑色になり、
花開き、紫色になった。
               【「アンの夢の家」 第31章】







   今日も五月晴れとなりました。
  相も変わらず、カラッとした爽やかな天気が続きます。

   日中は少々、暑くても、家の中では
  全く暑さを感じませんし、朝晩は寒いくらい。
  この快適な気候が一日でも長く続く事を願ってやみません。









【まるで牡丹のよう】




   さて、五月晴れの下、
  一昨日は、友人と
  予(かね)てから予定
  していた、オッペン
  化粧品の薔薇園へ
  行って来ました。

   ただ、天候と
  お互いの都合のために
  結局、最終日に
  行く羽目に。

   開園は去年より
  一週間早かったの
  ですが、既に花は
  盛りを過ぎていました。

   去年とは
  雲泥の差です。

   それに、もう一つの
  お目当てでもあった、
  薔薇の苗木も残り僅か。

   求めたのは、薄紫色の
  「ニュー・ウェーブ」
  という品種。

   本当は蔓薔薇が欲しかったのですが・・。
  いいえ、「残り物に福」 と思う事に致しましょう。    

   求めた時には何輪か花も付いていましたが、
  ピークを過ぎていた事もあり、
  持ち帰る間に散ってしまいました。

   そんなこんなで。
  薔薇のアーチ中心に、何だか、
  アリバイ作りのような写真になってしまいましたね。
  こんな事もありますね。

水も滴る麗しの花

2015-05-19 18:36:58 | 薔薇の追憶





【雨の宝石を纏った薔薇】









 それは青々とした5月の夕暮れだった ――
(中略)
イングルサイドの広いベランダに座って、
変わって行く夕景色と黄昏時たそがれどきかえでの木の間に
眠たそうにさえずる駒鳥と、芝生を囲む
古めかしい赤レンガの壁にそよぐ
黄水仙の花を楽しんでいた。                    
                   【「虹の谷のアン」 第1章】








   起床時に降って
  いた雨は、程なく
  やみました。

   お昼頃から青空も
  戻って来ています。

   相変わらず、
  カラッとした天気。

   そう言えば、
  今年もドクダミが
  白い可憐な花を
  付けています。

   いつの間にか、
  そんな季節に
  なったのですね。

   まだ咲き始めた
  ばかりですが、
  この花が満開と
  なれば、梅雨も間近。

   さり気なく季節を
  教えてくれてもいます。














【昨日の薔薇】




   さて、今日の雨で
  ジャスミンは終焉。

   でも、まだ
  薔薇があります。

   まさに世は、
  薔薇の季節。

   次から次へと
  咲き、嬉しい悲鳴。

   ところで、
  今日の薔薇。

   真紅の薔薇では
  ありません。

   ばら色の薔薇。
  今年、この色は
  初めてですね。

   水も滴(したた)る
  麗しき薔薇は、
  今朝、写したもの。
  (冒頭から3枚目)

   そして、ピンク。
  ピンクは、アンが大好きな薔薇。

   この薔薇を見る度、アンを思います。
  これから、「アンの薔薇」 と呼ぶ事にしましょう。

   『アンの世界』 では、黄水仙のようですが、
  黄昏時に眺める 「アンの薔薇」 も、なかなかです。

薔薇(花)にウキウキ

2015-05-14 20:10:08 | 薔薇の追憶





【今日の薔薇】








 「空気の中に魔法がこもっているわ。
ご覧なさいな、谷間の畑の窪みが
紫色に見えるじゃないの、ダイアナ。
(中略)
あの陽当たりのいい
窪地から匂って来るのよ。
このような日に生きる者は幸いなるかな・・」    
                 【「アンの青春」 第6章】







   今日も爽やかな五月晴れで明けました。
  ただ、この良いお天気も午前中まで。

   午後になると、早くもパラッと来て。
  と言っても本降りにはなっていません。
  明日も同様の天気のようですね。

   残念なのは折角のジャスミンの花が散ってしまう事。
  嘆いても仕方のない事ですが、
  せいぜいポプリにして楽しむ事に致しましょう。










【ローズゼラニウム】


【初夏の貴婦人】




   さて、『アンの世界』
  ではありませんが、
  こちらの世界も
  負けてはいません。

   今の季節、
  秋の金木犀と並んで
  空気の中に魔法が
  こもっていますね。

   一足先に先に咲いた
  木香薔薇から始まり、
  ジャスミン、薔薇と・・。

   かなり長い期間、
  芳香の恩恵を
  受けています。

   しかも薔薇に至っては
  蕾から開花の状態に
  合わせ、表情が変わり、
  そのどれもが魅力的
  ですから飽きません。

   そして今度は
  ローズゼラニウムの咲き初(そ)めです。

   生憎、この花には芳香はありませんが、
  葉っぱに薔薇の芳香がありますから良しとしましょう。

   今はまだパラパラ状態ですが、
  満開になるとそれはそれは見事です。

   そうそう、「初夏の貴婦人」 と名付けた白い花。
  名前を聞いたのですが、ちょっと忘れてしまいました。

   それにしても貴婦人って便利ですね。
  名前に窮すると、ついつい使ってしまい・・。
  重宝しています。