今度は、紅葉を楽しみに行ってきました。
(新緑の赤沢自然休養林は こちら)








木曽のヒノキは、平安時代から広く知られ、安土桃山時代には
伏見城などの城を建てる材料として利用されるようになりました。
江戸時代になると各地で城下町が繁栄するようになり
木曽の山は大変荒れ、木々も少なくなりました。
そこで、木曽の山を管理していた終わり藩は『木一本、首一つ』という
厳しいおふれを出して山の木を守り始めました。
その甲斐があって、自然に芽生えた木々が生い茂る木曽の山々が蘇りました。
明治時代から、木曽の山々の大部分は『御料林』と呼ばれる皇室の財産となり
太平洋戦争後は『国有林』として管理されています。
戦後の復興と経済成長により再び木々が大量に切られるようになりましたが
上松町夜赤沢地域は『林木遺伝資源保存林』
『植物群落保護林』に指定され保護されています。
・・・・・パンフレットより・・・・

【木曽五木の一つの翌檜(アスナロ)。アップで見ると爬虫類の鱗のようです。】

【赤沢森林鉄道】
森林鉄道のオープントロッコは、樹齢300年の天然林を時速7キロで走ります。

【今年の営業は、11月3日でおしまいです。紅葉も終わり冬の装いをし始めています。】

【町に下りる途中の紅葉。燃えるような美しさです。】


【白樺の木もこの辺りでお別れ・・・】【今年の夏の暑さのお陰で、赤が綺麗です。】

【薄っすらと雪を被った駒ケ岳】
帰る途中、道の駅に寄り・・・
規格外でお値打ちになっている王林、陽光(リンゴ)と
最近では、店頭で見かけなくなった紅玉(アップルパイにすると美味しい!)
を買いました!
今日の一曲は、荒井由実の「旅立つ秋」をどうぞ!
2007/10/10 WABISABI / #4.旅立つ秋
旅立つ秋 松任谷由実 歌詞情報 - goo 音楽