昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

ヴェネッチア展~魅惑の都市の500年~

2015-09-24 | 街,建物,美術
シルバーウィーク初日、妹と共に名古屋のボストン美術館まで出かけてきました。

↑の写真は美術館の入っている金山南ビルの最上階(30階)からの眺めです。


向こうに見えるのは伊勢湾、遠く霞んでいるのは御在所だけでしょうか。

時代を溯ること約1300年

この辺りはすべて海だったのだそうです。

木曽川の堆積物や埋め立てによってこんな景色に変わったのです。

そして、目の前を流れる川は堀川。

堀川とは江戸時代初期の名古屋開府に際して、建築資材運搬用の運河として

伊勢湾から名古屋城付近まで開削された運河だったのだそうです。


さて、美術館のあるのは3~5階だというのに

30階まで上がって来たのはこの景色を眺めるだけの為ではなく

ANAクラウンプラザホテルグランコートのフレンチレストランに

ランチを食べにやって来たのです。

ゆっくりと落ち着いて展覧会を観るためにも

お腹が空いてちゃ優雅な気分が半減です。

1時間半だけで良ければ窓際の席がリザーブできますと言われ

予約した席でしたが、良いお天気に恵まれて絶景を眺めながらのランチとなりました。



お腹もいっぱいになったところで

エレベーターでフランスからイタリアへ一っ跳び~です(笑)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ボストン美術館 ヴェネツィア展 魅惑の都市の500年」

青い空、水に反射する光、運河の向こうにそびえる教会堂と波の上を行き交うゴンドラ…

世界中の人々を魅了する水の都ヴェネツィア。

水の上に築かれた都市というその環境から、ヴェネツィアには独得の芸術が生まれ

また、訪れた芸術家たちの制作意欲をかき立ててきました。

展覧会では、そんなヴェネツィアで生まれた、また、ヴェネツィアを描いた作品を

ボストン美術館のコレクション約130点でたっぷりとご紹介します。



ヴェネツィア・ルネサンスの三大巨匠、ティツィアーノ、ティントレット、ヴェロネーゼの作品をはじめ

ヴェネツィア・ルネサンスの特徴である鮮やかな色彩表現に影響を受けたモネら

19世紀の印象派の画家からホイッスラー、そして写真など現代作家まで

ご紹介する作品の幅は約500年に及びます。

もちろん、ヴェネツィア・ガラスやレースといった工芸品やドレスもご覧いただけます。

水の都の美の軌跡を、時空を超えて旅する気分でお楽しみください。~パンフレットより~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 





公式H.Pはこちら



3階のエントランスでは

ヴェネツィアのお祭り“カーニヴァル”の衣装(全5着)を着用し記念撮影も楽しめます。



初日というのに誰も着ている方がいらっしゃらなくて

張り切って仮装してみました!!

気分はすっかりマスカレードでした。

展示作品の一部はこちらでご覧いただけます。


多くの芸術家たちを魅了した魅惑の都市ヴェネッチアにたっぷりと浸ることができました。


この美術館にいざなってくださったのは

イタリア在住の画家 新開さんのブログでした。

水彩画分室 ・ イタリア・絵に描ける珠玉の町、村

新開さんの描かれるイタリアからは

風のささやき 水のざわめき 小鳥たちのさえずり、人々のお喋り そんな音が聞こえてくるような気がするのです。

中でもヴェネッツチアの風景画からは波の音やゴンドリエの声が何処からか聞こえ来るのです。

貴重な製作途中を見せて頂くこともできるので、毎回楽しみにお邪魔させて頂いています。

そんな新開さんの日本での個展が来月お隣の長野県で開催されます。

 10月10日から18日まで諏訪市の ギャッリー橋田さんにて だそうです。

残念ながら他に予定があり、この期間に出掛けることが出来そうもありませんが

お近くの方がいらっしゃいましたら、是非足をお運びくださいませ~♪

      




とんだハプニングの嬉しいおまけ

2014-01-11 | 街,建物,美術



新しい年が始まり、はや10日!

十日恵比寿が終わると、お正月気分を払いのけ

日常に戻らねばなりません。

そんな訳で、その前日は筋肉痛を癒すべく

母とふたりで車を走らせ、温泉に出掛けてきました。



観光客も、スキー客も姿は無く

殆ど貸切状態でした~♪

せせらぎの四季

泉質
含二酸化炭素−ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
 
●適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばりうちみ、くじき、
慢性消化器病、痔症、冷え性、病後の回復、疲労回復、健康増進
 
●温泉固有
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、高血圧症、動脈硬化症



鉄錆び色のお湯にじっくり浸かって

すっかりリフレッシュできました。

ところで、どうして筋肉痛になっていたかと申しますと・・・



今週の月曜日、用事があって名古屋まで出かけました。

ついでに、某所への年賀の挨拶をと思い地元の和菓子屋さんでお菓子を買い求め

もひとつついでに、息子の処にもお土産を持って電車に乗りました。

地下鉄に乗り換えるために名古屋駅より3つ前の駅で降りることにしていました。

間もなく電車を降りるという所で、隣の席の方に話しかけられました。

ホームに降り立ち、地下鉄に乗るところで

はたと気付きました。。。。。


菓子折りを網棚に置いたまま。。。。

忘れた。。。。。。 

どうする!?どうする!?

スマホで乗換案内をチェックすると

乗って来た電車は名古屋駅で折り返し運転になっていました。

このまま地下鉄で追いかければ間に合うかも!

そして、名古屋駅に到着!

走る!走る!走る・・・・・・・

しかし、

電車は発車した後だったのでした。

やむなく、忘れ物取扱所へ行き届出をしました。

手土産なしに、用事を済ませましたが

結局夕方になるまで、見つかったとの連絡はありませんでした。

仕方なく、帰りの電車に乗ったのでした。

帰り際、もしかしてと思い地元の駅で菓子折りの忘れ物はありませんでしたか?と尋ねたところ

あったのです!!

なんと、菓子折りだけが先にわが町に戻って来ていたのでした。

やれやれ・・・

そんな訳で、翌日また名古屋へ出かけることになりました。

息子に連絡すると、丁度仕事が休みだから

一緒にお昼でも食べようということになりました。

既にプレゼントは貰っていたのに、お母さんの誕生日だからご馳走するよと言ってくれました。

それでは、お言葉に甘えてイタリアンをリクエスト。(笑)



手打ちのパスタと石釜焼きのピッツアの美味しいお店でした♪

食事が終わると、どこか行きたいところがあるなら付き合うよ。

そんな訳で、息子と息子の彼女と三人んで、名古屋ボストン美術館へ行ってきました。



名古屋ボストン美術館浮世絵名品展第三弾 北斎 公式H.P
名古屋ボストン美術館浮世絵名品展第三弾 北斎 パンフレット

歴史好きの息子と着物好きの彼女とで、ああだこうだと言いながら

一枚一枚ゆっくりと鑑賞することが出来ました。

ボストン美術館には5万点もの浮世絵コレクションがあり、その一部が来日しています。

有名な富岳三十六景色とともに、江戸の人々の暮らしを丁寧に

そしてユーモラスに描いた浮世絵の数々は、かなりの見応えがありました。

とんだハプニングのお蔭で、楽しい誕生日を過ごすことが出来たのでした。



帰ってきたら、花束とケーキが待っていてくれました。
           

 Thank you♪


ポップでキュートな美術館~松本市美術館にて~

2013-09-16 | 街,建物,美術

草間彌生「幻の華」



8月の終わりに松本を訪れた際に、美術館に立ち寄りました。

一足早く美術の秋を味わってきました。

街を歩く途中、ふと松本在住のブログ友達shoppgirlさんが紹介していらしたのを思い出し

未だ一度も行ったことのない美術館に

そして、子供のころから大好きだったあの人の絵を見に行くことにしたのでした。

2002年に開館した松本市美術館は、松本出身の草間彌生、上條信山、田村一男など

信州ゆかりの作家を中心とする展示を行っているそうです。

玄関横には草間彌生の作品「幻の華」が野外展示されていました。

実は、前調べ無しに訪れたので

この作品が草間さんの作品だと知ったのは

松本駅についてから見たバス(タウンスニーカー)のパンフレットでだったのでした!

一日乗車券(500円)を買って待っていると、やって来たのは、水玉模様のバス~♪

走るアート「クサマバス《水玉乱舞》号」でした。



最近では、あのヴィトンともコラボしている草間さんが

時代の先を行く研ぎ澄まされた感覚をお持ちの草間さんが

なんと昭和4年生まれの父と同じお歳だったということも初めて知り

驚くばかりでした。



美術館に到着し、玄関横の作品から始まり、ベンチ、自動販売機、ごみ箱・・・

草間さんのトレードアークである水玉模様があちらこちらに配されていました。

ん~♪ 楽しいです!愉快です!

しかしながら、今回の目的は特別展の方でした。(草間さんの作品はまた次回訪れたときに!)



『不思議の国のアリス』の映画化作品など、ディズニーの数々の絵を作り上げた

メアリーブレアの原画展でした。

~~~~夢と魔法の王国を描き続けた彼女の作品を見た後

中庭の芝生を見下ろすと、素敵な父子の姿がありました。

思わずシャッターを切っていました。~~~


メアリー・ブレア原画展
※画像をクリックしていただくと、メアリーブレア原画展のサイトに跳べます。

メアリー・ブレア(Mary Blair、1911年10月21日 - 1978年7月26日)は、アメリカ合衆国出身の芸術家。

ディズニー社で働くうち、ウォルトにさ才能を見いだされ

数々の作品を生み出しています。

中でもバージニア・リー・バートン作の絵本をアニメーションにした

「ちいさいおうち」

短編だけれども、いつもまでも心に残るいい作品です。

そして、息子と共に気に入っているのがこの作品です。

    

青い自動車』(あおいじどうしゃ)

『小型クーペのスージー』(原題:Susie, the Little Blue Coupe)は

1952年に制作されたウォルト・ディズニー・プロダクションのアニメーション短編映画です。

擬人化された自動車が主人公の物語。スペシャル・アニメの第8作です。

日本では何度かアニメ絵の絵本として発刊されています。

左が私が子供の頃買ってもらった絵本、そして右は息子が買ってもらったものです。

「ちいさいおうち」と「青い自動車」

どちらも、子供の頃映画館で観て

物を大切にするという心を育て暮れたような気がしています。

そして、あの場所にあるあの建物のファサードも彼女のデザイインなのだそうです。


※画像をクリックするとあの場所へ跳べます。

他にも、子供たちとの時間を大切にしたいと

ディズニー社を退社してから描かれたCMなど

ディズニー以外の彼女の作品も堪能することが出来ました。

まだ女性が仕事を持って外で働くということの少なかった時代に活躍した

素敵な女性、メアリー ブレア・・・

日本でいえば、明治生まれの女性なのです。

草間さんといいメアリーブレアさんといい

素晴らしい女性の世界を楽しませたくれた松本市美術館だったのでした。



台風一過の爽やかな祭日の午後となりました。

大型の台風といわれ、すぐ近くに上陸したにも関わらす

大した雨や風も無く過ごすことが出来たのは

町の南にある高い山のお蔭です。

皆さまのところも、被害がありませんよう。

  Thank you♪


ドームの謎を解く~東京駅丸の内駅舎:後編~

2013-02-10 | 街,建物,美術
                  

最低気温が-7℃~!
庭にある池の氷が一日中融けない風の冷たい一日でした。

急激な気温の低下だったのでしょうか。
氷にはこんな風に幾何学模様が描かれていました。

  

さて、今日はおのぼりさんの旅 最終回。
東京駅丸の内駅舎の後半です。

今しばらく御辛抱くださいませ。

外観の写真を撮り終え、丸の内北口のドームへと向かいました。

褐色の化粧れんがに白い花こう岩を帯状に配したデザインのドームです。



創建時の古写真(モノクロ)と文献類の記述を. もとに復原されたそうです。

美しい・・・

ぽか~んと口を開け、見上げていたと思います。

え?よく見えない?

では、拡大してみましょう!



スミマセン!うちのカメラではこれが限界です。

鳩避け、ツバメ避け、落下物防止?のための網が掛けられています。

それでもやっぱり美しい・・・

明り採りの窓から光が射し込み、神々しいほどでした。

まだ鉄道自体珍しかった時代に、日本の代表となるような駅を創った
辰野金吾氏の思い入れが伝わってくるようです。

このドームには、いくつもの装飾が取り付けられています。



真上にある飾りは、車輪を模ったと言われています。

その周りにあるのはクレマチスの花飾りのレリーフ。



大きく翼を広げているのは 稲を掴んだ鷲のレリーフです。
 


秀吉の兜をモチーフにした要石(キーストーン)

カメオのブローチのような 緑色の丸の中には干支が描かれています。

丑(北北東)、寅(東北東)、辰(東南東)、巳(南南東)、
未(南南西)、申(西南西)、戌(西北西)、亥(北北西)。
無いのはのは子(北)、卯(東)、午(南)、酉(西)。
方位を表す干支となっています。

そして、剣と鏡のレリーフ 鳳凰、動輪と矢束のレリーフがありました。

これらの飾りが、ただ綺麗だから取り付けられたはずはありません。

それぞれに意味を持っているはずです。

後世に伝えたいメッセージが隠されているかもしれません。



あちらこちらの資料に目を通してみましたが、はっきり書かれているものがありません。

それではここからは、勝手な想像をしてみようと思います。

……   ……    ……   ……   ……

車輪の飾りの周りにあるクレマチス

「旅人の喜び」という花言葉を持っているところから選ばれたのではないでしょうか。

英国への留学経験のある彼は、花言葉の意味を考えて花が贈られることを知っていたと思われます。

鷲と稲のレリーフは幅2.1mもの大きさがある立派なもので、富国強兵を意味していると言われています。

鷲は鳥の王様と云われ、紋章や軍艦の名前などに使われています。

もちろん、日露戦争、日清戦争後の時代ですから、表向きはそうだったと思われます。

東京駅は辰野金吾設計とされていますが、建築事務所は葛西萬司という人との共同経営でした。

葛西氏は、南部藩家老の家に生まれたそうです。

南部藩は陸奥国の鷲の尾羽は矢羽根として最高のものとされ
朝廷や伊勢神宮の 遷宮の折などに鷲の尾羽を献上したという記録が残っているほどです。

鷲が南部藩を表しているとしたら、稲は辰野氏の故郷唐津を表しているのではと思い
検索してみたところ、唐津(佐賀)は肥沃な土地に恵まれた米どころとして
有名だったのだそうです。

鷲がしっかりと掴んでいる稲は二人の関係をも表現しているかのように思えてきました。

そして、中央上部のレリーフには豊臣秀吉の兜のうち最も有名な

「一ノ谷馬藺後立兜(ばりんうしろだて )」を模ったとされる要石がはめ込まれています。

江戸なのになんで豊臣秀吉?と思う方が多いようですが

明治維新は反徳川派による革命とも言う人があります。

明治政府が決めた日本政府の印が、豊臣家が天皇家より賜ったとされる
家紋「五七桐」から決められたとも云われています。

唐津藩は豊臣秀吉に仕えた家柄で朝鮮出兵の際の後ろ盾ともなっていたそうです。

新政府においても、薩長の出身者が幅を利かせていたといいます。
佐賀県の中でも佐賀藩出身者が多く唐津藩の出身は少数だったそうです。

剣と鏡のレリーフは、熱田神宮のご神体『天叢雲剣』(あめのむらくものつるぎ「草薙剣」)
伊勢神宮のご神体とされている『八咫の鏡』(やたのかがみ)と言われています。

皇位継承の徴として天皇に受け継がれる三種の宝物のうちの二つです。

あれ?

『『八尺瓊勾玉』(やさかにのまがたま)はどこにあるのでしょう。

・・・・・ そういえば、目と鼻の先にあるではないですか!

そうです。八尺瓊勾玉は宮中に祀られているのです。

どういう意味があるのでしょう・・・

伊勢神宮と熱田神宮のご神体となっているものは、門外不出とされているので
それらの代わりに同じものが作られ、同様に宮中に祀られているそうですが
正式には宮中に揃っているわけではないのだそうです。
儀式で使用されているものは、勾玉以外はレプリカということになるのです。

辰野氏は東京駅を拠点に、これから発達していくであろう鉄道網が
いつの日にか、本物の祀られている伊勢神宮、熱田神宮へと
繋がっていくことを願ってたのかもしれません。

鳳凰と車輪と矢束
車輪を汽車、おめでたい印とされる鳳凰を載せ、矢束は三矢の教えを表しているのではと思いました。

皆力を合わせ、知恵を出し合い、無事に立派な駅を完成させることが出来た証かもしれません。

じっさいのところ、共同経営の葛西氏をはじめ、恩師となるジョサイア・コンドル氏

最初の東京駅の設計をしたドイツ人鉄道技師F・バルツァー氏の案は

外観こそ採用されませんでしたが、駅の平面図や皇族専用口のアイディアや
現代の東京の鉄道網プランなどは採用されているのだそうです。

そうそう、一番高いところにある 車輪を模ったとされている飾りは

よ~く見ると美しい花が彫られています。

鹿島建設ホームページ

↑こちらの写真を見るとはっきりわかるのですが

鳥肌の立つような、美しい細工が施されています。

これは、菊の花でしょうか。

天皇家を表すなら、14若しくは16枚の花弁のはず

これは、日本の国花なのかもしれません。

車輪の事をハブといい、海や空の交通網の拠点となる

港や空港の事をハブ港、ハブ空港と言います。

世界の中心となる日本の姿を夢見たものなのかもしれません。


                 

私の勝手な想像(妄想?)は、どんどん膨らむばかりです~(笑)

専門家の方が読まれるようなことがあったら、大笑いされてしまうかも!

おかしいことに気付かれた方は、どうぞご一報くださいませ。

もっといろいろな場所を見て回りたかったのですが、残念ながら

列車の時刻が近づいていました。

地下にできたスイーツのお店や

60種類も並んでいるという駅弁が呼んでいました。


【炙り鮭の寿司弁当~目茶苦茶美味しい!!~】


東京駅見学に行かれる方は
こちらをプリントアウトしてご持参くださいませ♪


東京駅を見よう~JR東日本~
お役にたつこと請け合いです~♪


もっと良く見たいと仰る方は、↓こちらの360℃パノラマで美しさをご確認くださいませ。

創建当初の威容再び  東京駅丸の内駅舎、全面開業【360°パノラマ】

◆◆ iPhone iPad スマートフォン用のパノラマはこちら ◆◆


復路でも、徐々に夕日に染まっていく美しい富士の姿を捕らえることが出来ました。



長い旅の記録にお付き合いくださいまして、ありがとうございました

                 


古くて新しい東京の顔~東京駅丸の内駅舎:前篇 ~

2013-02-07 | 街,建物,美術
【丸ビルから眺める東京駅】

東京おのぼりさんの旅、最後の締めくくりは東京駅丸の内駅舎です。

実は、これが一番見たかったのかもしれません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3階建てに八角形ドームをのせたヴィクトリアン・ゴシック様式の赤レンガ駅舎は

日本銀行も設計した辰野金吾の手によって1914年(大正3)に建てられました。

施工は、当時まだ新興企業だった大林組。


その後、第2次世界大戦の東京大空襲によって3階部分が消失。

建物は2階建てとして1947年(昭和22)に再建。

東京を代表する建物のひとつ。2012年鹿島建設により復元工事が完成しました。

新駅舎は、全長335メートル、両端に高さ35メートルの独特のシルエットドームを有する重要文化財です。

大地震にも耐えられる最新技術が施され、内装も当時の資料に基づき

忠実に装飾やカラーまで細部を再現、創建時の姿が復元されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




東京駅建て替えの話を耳にしたのは、今から20年以上前の事。

ひょっとしたら、高層ビルになってしまうらしい・・・・

 え~~~!!あの素敵な駅が

四角いコンクリートとガラスの箱になっちゃうの? 


と危惧しておりました。

その後、市民レベルでの保存運動が起こり、計画は頓挫したと聞いていました。

その間、関係者の方々はどうしたらよいものかとあれこれ考えておられたことでしょう。

空襲によって破壊されてしまった部分を元に戻し、建設当時の姿に復元されることが決定されたのでした!

そして、このたび5年の歳月を経て昨年の10月グランドオープンとなりました。

 総工費500億円!

元の姿に戻すだけでこんなにかかるものかと思いましたが
この費用、ちょっとしたアイディアで捻出されたものだったのです。

元々、高層化する筈だった部分(空中)を売って資金にしたのだそうです。

この空中権取引は、都市部の限られた空間を有効に活用する手段として
100年ほど前に米国で考案されたものです。

日本では、2000年から「歴史的建造物など低いまま保存すべき建造物があり
周辺でより高層のビル建設の必要がる」など、都道府県などが必要と認めれば
隣接していなくても容積率を取引できる特例制度が新設されました。

これにより、東京駅周辺の約120ヘクタールが、「特例容積率適用区域」に指定され
区域内では低層の東京駅が利用しない空中部分の容積率を
別の場所に移して利用することが可能となりました

この制度を活用して、三菱地所が開発した丸ビルや東京ビルへ容積率を売却し
丸の内駅舎の建て替え原資に充てたのだそうです。

ひぇ~!そんなアイディアがあったとは!

でも、少々不安にもなりました。

周りが高層化して、東京駅だけ低層になるということは

あの「ちいさいおうち」のようになってしまったのではないかと思ったのです。


                 

絵本「ちいさいおうち」       ~都会の真ん中にぽつんと取り残されてしまった「ちいさいおうち」~



ところが・・・・


【丸ビルテラスより~PCでパノラマ加工しました~♪】

復元された東京駅は、堂々と建っていたのでした。
・・・・・よかった、よかった・・・・

何しろ敷地が東京ドームの6倍もあるのですものね。

「ちいさいえき」ではありませんから、無用な心配でした。^^

それにしてもあの時、高層ビルになってしまっていたら
こんな風になってしまっていたかも!

     
【東京銀行協会ビル】        【神戸で見かけた建物】
       ・・・・・なんだか古い建物が苦しそうに見えますが~・・・

最近、時折目にするこのファサードのみ残し高層化する工法。

かさぶた工法と揶揄されているらしいけど・・・

土地の少ない日本では、仕方のない事なのかもしれませんね。

いずれにせよ、東京駅がこんな風にならなくて

よかった、よかった!


【皇族専用口】



【物置と化していた中央の屋根のすぐ下は、ホテルの朝食ラウンジへと変身!】

泊まってみたい!!


【空襲で無くなっていたドームも復活!】

第2次世界大戦の東京大空襲によって3階部分が消失。

応急処置として2階建てで修復されたままになっていたものが

元通りの3階建てになっていました。

え?どこからが新しいの??

と思うくらい、違和感なく作られていました。

目に見えるところばかりではなく、関東大震災にも耐えた駅舎ですが

今回最新の技術を駆使した構造へと変更されました。

なんでも、地震の震動を遮断するアイソレーター
(巨大な激しい地震を、ゆるやかな揺れに変える装置。地震を絶縁する「isolate」を意味している。)が352台

振動を吸収するオイルダンパー(油の粘性を利用して衝撃や振動をやわらげる装置)が158台。

東京駅の営業を休むことなく350台のジャッキで支えながら

設置されたのだそうです。

地下部分も改修、新たに巨大な空間も加えられました。

実際の工事は、駅の機能が停止している夜間の3時間ほどの間に行われたのだそうです。

古い技術を生かしながら、最新の技術を導入したという訳ですね。


JR東日本の東京駅リニューアルのCMを見ると、懐かしい想いが込み上げて来ます!?

あなたは何年あたりから懐かしいでしょうか~・・・(笑)