昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

またの名を才谷梅太郎の面影を追って~京都・伏見界隈 その2~

2015-01-27 | 小さな旅の思い出



 伏見稲荷駅から京阪電鉄に乗り

降り立ったのは伏見桃山駅でした。

かつてこの地に多くの桃の木が植えられていたことから名づけられたそうです。 

伏見とは名水の事。

名水の湧き出る御香宮神社や伏見城跡に近い場所にあります。


伏見城の姿はありませんが、築城の際秀吉は桓武天皇の御陵を削平したとも伝えられています。

そして、現在その本丸跡は明治天皇伏見桃山陵となっています。

明治天皇の思い出深い場所であったため、ここが選ばれたと云われていますが

なにか感慨深いものがあります。

な~んてしたり顔をしてはおりますが、実は今回ここにきて初めて知ったのでした。

お恥ずかしい次第です。

世の中まだまだ知らないことばかりでございます。



さて今回は、その伏見桃山陵ではなく反対の方角へと向かいました。

駅から東西に走る大手町通りは伏見城の城下町として

整備されたもので、今も賑やかな商店街となっておりました。




そして、先ず訪れたのはここ・・・



寺田屋で伏見奉行所役人に襲われた坂本龍馬が重傷を負いつつもなんとか脱出し

身を隠したという材木小屋のあった場所です。

龍馬ファンならすでにご存じかと思いますが、才谷梅太郎とは坂本龍馬の使っていた偽名なのだとか。

身を隠すうえで、偽名が必要だっわけですね。

才谷とは龍馬の生家の屋号から、梅太郎は勝海舟の息子の名前を借りていたのだそうです。

そんな、ドラマや映画で知ったそんな場面を思い浮かべながらの散策となりました。



伏見は灘と並ぶ酒処といわれた地です。

川沿いの通りに入ると、今も残る伏見らしい虫籠窓(むしこまど)に

酒屋格子の家々が並んでおりました。






次にやって来たのは



 寺田屋事件の起こった場所です。

とはいえ、本当の寺田屋は鳥羽伏見の戦いで焼失しており

現在あるのはその跡地のとなりに、似せて建てられた?といわれている旅館だそうです。

あれこれ噂になっている建物ではありますが、あの池田屋跡の石碑が立っているのがパチンコ屋の隅

だった(今は「池田屋」と言う名の居酒屋横になっているそうですが)ショックを思えば

本物ではないとはいえ明治に建てられた似た旅館がある方がいいように思います。

しかし、話はそんな単純なことでは片付かないようです。

話が逸れてしまいましたが



寺田屋跡地を眺めて・・・



ここは龍馬が襲われたといわれていた部屋・・・

頭の中では 龍馬伝のテーマが流れたと思えば

ドラマ仁のテーマが・・・




まさにこのyoutube のようになっておりました。

坂本龍馬といって思い浮かぶのはどんなお顔でしょう。
やはり内野さん?いえ福山さん?土佐弁は染五郎さんがピカイチ?


坂本龍馬を演じた歴代俳優はこちらをどうぞ♪

人斬り以蔵といえば、やっぱりショーケンは外せないでしょ?!

南方先生まで現れそう。

いえ、小田村様でしたか!

そうそう、NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」には坂本龍馬は登場するのでしょうか。

そうだとしたら、どなたが演じるのッか決定したのでしょうか。

これだけ人気がある歴史上の人物で大勢の方が演じていらっしゃると

引き受けるにもかなりの勇気が必要でしょうね~。






跡地には龍馬の銅像や寺田屋があったのを語る石碑などがありました。

川の向こうに見えるのは、龍馬の時代に既に営業をしていた大倉酒造です。




荒々しい事件を彷彿とさせる場所から離れて

どこか懐かしい様な心なごむ風景に暫し佇みました。

龍馬さんもこんな景色で癒された時間はあったのでしょうか。

・・・そして、どこからか漂ってくるいい香りに誘われて

    足どりは自ずと早くなったのでした・・・・








おもいはかるいかおもたいか~京都・伏見界隈その1~

2015-01-19 | 小さな旅の思い出


毎年恒例になっている伏見稲荷大社への初詣に行ってきました。


西日本でもっとも参拝客の多いと云われている神社です。

いい事があるようにと新たな気持ちで多くの人が集まるということは

プラスの気が多く集まっている場所ということになるそうです。

全国各地に三万社あるといわれている稲荷神社の総本山です。

さて、五穀豊穣、商売繁盛、開運祈願とまいりましょう!



鳥居の向こうに見えるのが、秀吉が母の病気平癒を祈願して寄進したと伝えられる楼門です。

本殿でお詣りを済ませ、その奥にある千本鳥居へと向かいました。



何度来ても不思議な空間です。

ここを抜けると、どこか異次元に出てしまいそうに思えてきます。

鳥居が二列あるのは、その昔男性と女性は別々にお詣りしたからとも言われているそうです。

確かに本道の裏からは急に木々が茂り、女性が歩くには少々怖かったことでしょう。

千本鳥居を通り抜けると、命婦谷の奥社奉拝所です。

お稲荷さんならではの狐の顔の絵馬(狐)がずらりと並んでいます。



その奥社奉拝所のまた奥に、一対の石灯篭があります。

 
願い事をし、石灯籠の一番上の石(空輪)を持ち上げます。

思ったより軽ければ願い事が叶い

重ければ叶わないといわれています。



皆さんよく御存じで、沢山の方が並ばれていました。

折角きたのですがら、私たちも並びましたよ。

その空輪は重かったかどうか?

想いは軽いか重たいか・・・・

・・・・まだまだ修行が必要らしいです。


しるしの杉


いつものちりめん山椒やさんにも立ち寄りました。



てんこ盛り~にしてくれるのを見ているだけで

運気がアップするような気がしてきます。



炊き立てのご飯にのせて早く食べたい!

帰ってからのお楽しみです。

さて、お詣りを終えて



今年は南へ・・・




雪の残る 朱雀の庭

 Thank you!

生き返った義経に会いに

2015-01-15 | 小さな旅の思い出


京都の雪景色がニュースで流れた翌日

初詣に出かけました。



途中、毎年大雪で話題になる関ヶ原辺りは予想通り一面の銀世界でした。

京都の雪は殆ど解けていたのですけどね。

まず、立ち寄ったのはいつものここでした。

梅小路蒸気機関車館


日本ではここだけにしか残っていない扇形車庫                懐かしい転車台


ずらりと並んだ姿は圧巻です!



鉄道好きの甥ももちろん一緒です。^^

今回のお目当ては昨年ここにやって来た義経でした。

義経と言っても



平安時代に活躍した武将ではなく「義経」と言う名のSLです。



このSL「義経」号は、1880(明治13)年にアメリカのピッツバーグで

製造された7100形の7105号です。

同時に輸入された「弁慶」号、「しづか」号等とともに

北海道で活躍しました。

廃車となった後、原型を失っていたのですがイベントで

展示されるために復元されました。

そして、大阪の交通科学博物館の保存展示施設(ガラスケースの中)で

大切に保存されていたのです。



↑の写真は、2003年に会いに行ったときのものです。

その義経が、交通科学博物館の閉館にあわせて今年4月に梅小路へと運び込まれ、

2016年春にこの梅小路に開館予定の「京都鉄道博物館」での動態保存に向けて

再び命を吹き込まれたのです。

今度はガラス越しでなく、直に触れることもできるのです。



まるで、西部劇に出てきそうな姿をしていますよね。

それぞれのパーツもカッコいい!

次に走るのはまだ未定なのだそうですが、いつか乗ってみたいものです。

これは「義経」号ではありませんが、SLの運転席はこんな風になっているのです。

 

SLが生き物だと言われるのがわかる気がします。

生き返った「義経」号とともに、新しくオープンする鉄道博物館にも

是非足を運んでみたいと思っています。

さて、鉄道マニアを楽しんだ後はこの電車にのって

次の目的地へと向かったのでした。







風に乗って 走る 滑る

2015-01-08 | 小さな旅の思い出
 

年が明けはや1週間。

賑やかだった我が家もやっといつもの時間が戻ってまいりました。

息子たち、妹たち、叔母、従弟と入れ替わり立ち代わり訪ねて来てくれたお正月でした。

・・・・・皆さんのブログにもまだ新年のご挨拶に伺えずにおります。

そろそろお邪魔いたしますので 宜しくお願い申し上げます。・・・・・


さて、そんなお正月3日、年末の疲れを癒すべく車を1時間ほど走らせ

いつもの温泉に出掛けてきました。



ゆったり、のんびり、露天風呂で思いっきりの長湯です。

時折、雪も風に舞って降りてきて

「ひゃ~~~~!冷たい!」

顎まで浸かってじっくり温まってきました。

あちこちこわばっていた筋肉に温泉の成分がじんわりと沁みていくようでした。

リセットしたところで、もう一つの目的のこれ♪



冬しか食べられない 「すんきそば」 を頂きました。

「すんき」とは?

あ~美味しい!

お漬物の酸っぱさとお蕎麦の風味、そしておつゆの味が合わさってなんとも美味しい~♪

お腹も満足したところで、予約してあったもう一つの楽しみへと向かいました。

トンネルを抜けると、そこは



標高1000mの「雪国」でした。

「うわっ!ベイマックスがいっぱいいる!!」

姪も大はしゃぎでした。^^



これは馬や牛の食べる乾草を丸めてビニールでパックし発酵させている「牧草ロール」です。

その上に雪が積もって、映画に出てくるのキャラクターのように見えたのでした。


〈木曽馬の里〉

サラサラの雪が積もり、踏み固められたところでさえ

きゅっ きゅっ と雪が鳴ります。

ずっと昔、よく行ったスキーを思い出します。

冬の間、全国で一番低い気温の日もあるここ開田高原です。

厩舎の屋根にはなが~い氷柱がキレイに並んでいました。



これはなんの足跡でしょうか・・・



野鳥?それともリスでしょうか。

そして、ここにやって来た目的はこれに乗るためだったのです。



甥と姪が乗ってみたいというので出かけてきたのですが

4人乗れますよと言われ、妹と私も便乗したのでした。

すっかり童心に帰って大はしゃぎしてしまいました。(笑)

傍で見ているよりずっとスピード感があり

頬を刺すような風の中滑る橇(そり)はなんと爽快なことか!!

童話の世界に飛び込んだような、素敵な時間を過ごさせて頂きました。

おまけは、こんなに寒い季節なにもかかわらず

これでした。

  

1月限定の味は「カボチャ」。

想像以上に美味しくて、寒くても頬が緩みます。

日が傾き始め、道路が凍結する前にと帰路に着いたのでした。


〈小野の滝〉




今も噴煙が上がる御嶽山は悲しいまでに美しく
ご冥福をお祈りいたします・・・合掌・・・






謹んで新春のご挨拶を申し上げます

2015-01-02 | キッチンから愛を込めて


謹んで新春のご挨拶を申し上げます。

2015年のスタートです。

今年一年が皆様方にとって幸多き年でありますようお祈り申し上げます。

いつもと変わらない年明け、除夜の鐘が鳴り始めたのを合図に

近くにある神社へ初詣でした。

 

降っていた雨も上がり星も月も美しい夜空の下

200段近くある階段は、大晦日の「年取り」で食べ過ぎた体にはいい運動です。

この地方では、大晦日の夕食で「おせち料理」を食べる風習が定着しています。

おせち料理をたべ一年の労をねぎらい新年の訪れを祝うことを「年取り」というのです。

今でこそ「おせち料理」は元旦に食べるものとなっていますが

もともとは大晦日の夜に食べたのだそうです。

昔の暮らしでは、一日が終わるのは日没だったそうです。

そういえば、クリスマスイブも同じように日没すれば翌日となり

クリスマスを祝ったのだとか。

さて、そんな我が家の今年の「おせち」はこんな感じでした。





うちのおせちは煮物を入れるはずの二の重を

若い人向けの物を作って詰めています。

三週間前から作って冷凍しておいたスモークチキンや簡単ベーコン、柔らかチャーシュー

そしてスモークタン、竜眼焼き、ミートローフ、ローストビーフに牡蠣のオリーブオイル漬けなどです。

定番のメニューに加え、今年の新作は「スペアリブの蜜柑煮」でした。

スペアリブをマーマレードで煮込むのはよく見かけますが

「おせち」ですから、和風にしてみました。
昨年、タワラジェンヌさんに送って頂いた美味し喰て香りのいい
夏ミカンのマーマレードを使いました。

このために半分を大事に取ってあったのです!

タワラジェンヌさん、またまたありがとうございました♪



オレンジジュースを使う所を、PONジュースにしてみました。




蓋をして30分ほど煮込んで出来上がりです。



冷めても美味しいスペアリブ。

これまた定番になりそうです。

いつもの様に庭木を選定したものを利用した生け花 


 そしてしめ縄です。


箸袋も千代紙で作ってみました。



目覚めたら、一面の銀世界になっていて、吃驚でした。


スマホのズームで画質が粗くてごめんなさい。

雪が降っているの分りますか?

屋根に降った雪も強い風で風紋のようになっていました。



皆さま、風邪など召されませんように。

楽しいお正月をお過ごしくださいますように。