昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

木立の中を流れる静かな時間~L'EtoiLe Du GEANT~

2012-05-31 | 小さな旅の思い出


揃って布花コサージュを飾り、向かった先は ここ。

フランスのアルザス地方の木立の中に建つ邸宅をイメージして造られたというレストラン

レトワール・ドゥ・ジュアン でした。


   

  

 

  

歩く100億円と言われる社長「吉川幸枝」さんの

経営されているレストランです。

名古屋市千種区覚王山の一角はよし川ビレッジ
と呼ばれ、フランス料理、イタリア料理、日本料理、懐石料理のお店が点在しています。

そのなかのひとつである「フランス料理のお店」は、社長の華やかなイメージとは違って

うっそうと茂る木立の中にたっていました。

静かに・・・まるでお友達の家に食事に招待されたような・・・

そんな時間を過ごせる場所でした。



ゆっくりと暮れていく庭を眺めながら

二十年来の仲間と笑い転げながらのお喋りの時間は

何にも代えがたいものですね。

家族のこと、料理のこと、映画や音楽の話
そして、最近は親の介護のことや自分の健康の話が加わって

ワインも加わり、いくら話しても尽きることがありませんでした。
 
この日のメニューはこちら♪


心も、お腹も満足したところで

お店の方に声を掛けると

お隣の新しくできた別館と結婚式にも使われている古民家を案内してくださいました。

よし川新別館 繭の家

食事中のお客様もいらしたので、写真は控えました。

 

「あ~楽しかったぁ!」「また、次を励みに頑張りましょうね~!!」

こんな言葉を交わしながら、岐路に付いたのでした。





アトリエを訪ねて~アートフラワー体験~

2012-05-27 | 小さな旅の思い出
 

先日、お友達と一緒に、布花作家として、そしてあらゆる手芸品からファッション
雑貨までをプロデュースされている K マサコさんのアトリエに行ってきました。

JR名古屋駅からほど近い、ごく普通のマンションにアトリエはありました。

でも玄関を入ると、そこにはマサコさんのイラスト、花、書が飾られ

 

部屋の中は、なんでも手作りしてしまわれる「魔法の手」から生まれた作品や

アンティークがセンス良く飾られていました。




テーブルには、ローズマリーが活けられ
部屋中に爽やかな香りを放っていました。

  

軽いランチが用意され、アンティークノリタケのティーカップ
フランス製のアンティークの銀食器で頂きました♪



この日のために、ベーカリーにオーダーしてくださった
メッセージ入りの黒豆入りのパンが何ともいい味でした。

マサコ先生は、ホテルニューオータニ、帝国ホテルなど
三越などにお店を持ち、オーダーを受けて
様々なものを手作りされているだけあって

それは、パワフルな方でした。

お話させて頂いているだけで、パワーが伝わってくる
素敵な方でした。

一頻り、お喋りに花を咲かせた後は

 

本日のメインイベント 「布で作るコサージュ教室」です。

それぞれの色に手染めされたキットがテーブルに用意されていました。

同じものは一つもなく、どれにするか迷う迷う~

私の選んだのは、レタスカラー。

さて、いよいよ先生の説明を真剣に聞きながら

制作開始!

 

先ほどまでの賑やかなお喋りが嘘のように
黙々と制作中・・・
 

蟹の食べ放題に行った時のように、無言で集中した結果

完成です!!

 

同じ型紙から取っているのに、色はもちろんのこと

形も一つとして同じものが無く
個性を主張しています。

面白いもので、色はその人を表しているように思えるのに

小柄な人は大きな花に、大柄な人は小さめの花になっていたような・・・気がします。



写真撮影のために、全員の作品を先生がディスプレイしてくださいました。流石っ!

子供たちが幼稚園に通っている頃、バザーのために皆で
色々作ったのを思い出しました。

いつもは温泉だったり、観劇だったり、食事をするだけだった会ですが

たまにはこういう時間を共に過ごすのも楽しいものですね。

そして、それぞれ作ったばかりのコサージュを思い思いの場所に
付け、次の場所へと向かったのでした。








おひさまに感謝の日~金環日食~

2012-05-23 | 思いつくまま・・・
【西洋芍薬 咲きました!】



21日は 金環日食・・・観たよ~!との声をあちらこちらで耳にしました。
一日中大騒ぎでしたね。

心配していたお天気も、うっすらと曇っているくらいで
観測には申し分ありませんでした。

子供ではないのに、目覚めたときからそわそわな朝でした。

なのに・・・

そんな朝に限って・・・

カ・カ・カメラの充電がからっぽ!!!

まあ、どちらにしても太陽を綺麗に移すことが出来るような高性能なカメラじゃないし

スマホのカメラで撮ってみました。



こんな風に、 ハレーションの中に映った姿が見えるだけ。

厚紙にピンホールを開けてみたけれど
どうもうまく写すことができません。

でも、おひさまは素敵なアートを見せてくれていました。

 

東向きの我が家の玄関のタイルにこんな三日月模様が

どんどん入ってきました。



ハイバスのスニーカーにも



お気に入りのハイヒールにも

そして、一番のクライマックスには

アウディのマーク??ちょっと違う!?(笑)

ちゃんと 金環 を見せてくれました。



繋がった3つの輪に、なんだか嬉しくなりました。


 頭の中ではこの歌が 繰り返し繰り返し・・・♪


毎日朝日が入り込んでくる厳寒ですが、おひさまの光が
いっぱい差し込んでいてくれていたんだと

Here Comes The Sun~  Here Comes The Sun~

しみじみと感じてしまいました。

完全に金環状態になった時には、気温が一度下がったのだとか

もし、太陽殻の光が届かなくなってしまったら

どれだけの生物が生きていられなくなってしまうことでしょう。

晴れていれば、当たり前のように浴びている太陽からの恵みに

そして、こんな粋なショーを見せてくれた「おひさま」と「おつきさま」に

改めて感謝をする日となったのでした。





トンネルを抜けると そこは・・・白樺、雪山、アイスクリーム♪

2012-05-20 | 小さな旅の思い出
【霊峰・御嶽山】


ちょっと間が空いてしまいましたが、GWの続きです。

森林浴を楽しんだ後、再び北に向かいました。
木曽福島の町から、西に折れ開田高原へと向かいました。


スキー場の脇にある長いトンネルを抜けると

そこは風薫る5月の高原でした。



白樺の木が点在し、絵にかいたような高原の風景が一瞬にして目に飛び込んできたのでした。

最初に立ち寄ったのは、アイスクリームやチーズで有名な「開田高原アイスクリーム工房」です。

わざわざ時間をかけて、ここのアイスクリームを食べに来る人も多いという
お店の周りは、車でいっぱい!
行列ができるほど賑わっていました。

ここのナチュラルクリームチーズは絶品です!

 
                        【GW限定の「ヨモギあんソフト!」】

そして、昨年の秋に訪れたときには雲に隠れて全く見えなかった御嶽山






ど~んと目の前にそびえていました。

御嶽山(おんたけさん)は、長野県と岐阜県にまたがり
乗鞍火山帯の最南部に位置する標高3,067 m

古くから信仰の山として知られ、いくつもの峰を連ねてそびえる活火山です。

私の住んでいる町からも遠く眺めることのできるこの御嶽山から
水蒸気が上がっているのを見たことがあります。

見る者を圧倒するような存在感に、ただただ「すご~い!」の言葉しかありませんでした。


【高地トレーニングのためのグラウンド】

ここからまた岐阜県高山市に入り、山に向かって

車を走らせると見えてくるのが、檜皮高原の白樺の群生地です。

 

未だ春浅い白樺林の中から見る御嶽山はまた違った姿をしています。


【日和田高原、白樺群生地】※クリックすると拡大します。


富士山ににているところから、日和田富士と呼ばれているそうです。



車で2時間ちょっとで行ける「日本一美しい村」は、美味しい空気と美味しいアイスクリームの村でした。

開田高原と言ったら忘れてはならないものがもう一つ、それはまたいずれご紹介することにいたします。




菜園日記~ Deview したのはいいけれど・・・~

2012-05-15 | 菜園日記
【畑の脇の雪柳も満開です】



 

携帯電話が壊れたのを機会に、スマホデビューいたしました!

予想していた通り、設定やらなんやらに手こずっております。(笑)

おまけに、住所録の引っ越しをお店の方にお願いしたのですが
上手くいかないとのこと。

「お客様…申し訳ございませんが、手入力にてお願いいたします。」ですって!!

約400件もの電話番号や、メルアドを一件づつ入れるんですか???!!!!

これは、使いこなすまでにしっかり時間がかかってしまいそうです。(涙)

ツイッターとフォトメモのアプリは使いこなせるようにこぎつけましたが
今のところテスト中であります。


そのせいで、なかなかPCを開く間がなく

ブログのアップが遅れまして・・・(と言い訳してみる~)

その間にも、この春デビューした野菜の苗達は、着々と成長を続けております。

次回は、森林浴の続きのご報告をと思っておりましたが
野菜は待っていてくれませんので、この辺りで「菜園日記」の初夏編を
投稿しておかねば、写真が時期外れになってしまいそうです!

そんな訳で、写真よりもう少し大きくなったと思われる


【ジャガイモ(男爵)】

今のところ、裏返しに植えた種の効果は見分けられません。

そして、白い花が次から次へと咲き出し実を付けているキヌサヤ。

小さな白いベルのような形のブルーベリーの花も咲いています。

 
【キヌサヤエンドウの花】              【ブルーベリーの花】

先週植えた夏野菜の苗たちも元気です

  
 【トマト(桃太郎)】   【ナス(千両】   【キュウリ(ときわみどり)】
  
 
【鞍畝】  

鞍畝を作り、ゴーヤの種を蒔きました。

種の殻が硬く、芽の出にくいゴーヤは

鋏か爪切りで端を切るか、割れ目を入れて蒔きます。

そのおかげか、普通なら1か月以上かかる発芽も
3週間にして土が盛り上がってきました。

もうすぐ、小さな芽が顔を覗かせてくれるでしょう。

Photomemo Photomemo Photomemo
【カボチャ(栗えびす)】     【プリンスメロン】     【ミニトマト(フルティカ)】

蔓ものは風が吹くと折れてしまうことがあるので

防風と防寒を兼ねて、お米の袋で囲いました。

実は、植えたその日の強風で、種から育てたカボチャの苗が
元からポキリと折れてしまったのです

慌ててカボチャ、スイカ、黄金瓜、プリンスメロンの苗を保護したのでした。
Photomemo Photomemo

さて、畑便りもこの辺で…

スマホとの格闘ももう暫く続きそうです。

アドレス帳だけは、急いで作成しなくては!!