昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

美しい作品には謎が満ちている~白川公園にて~

2011-04-30 | 街,建物,美術
【白川公園のシャガ】 
シャガの学名は、アイリス・ジャポニカ。

花言葉は、「反抗」「抵抗」「決心」「私を認めて」。



先月の初め、名古屋の白川公園に行ってきました。
ちょっと時間が経ってしまいましたが、アップすることにしました。

ここを訪ねたのは、シャガの群生を見たかったのと
もうひとつ大きな目的があったからです。

公園のエントランスでは、スリムなウサギの
彫像が迎えてくれます。
イギリスの彫刻家バリー・フラナガンの作品
「ボールをつかむ爪の上の野兎」です。

ボールをつかむ爪?
爪の上の?
なんともミステリアスな兎・・・
想像力が膨らみます。





小雨の公園の木々の梢は、文字通り萌黄色に染まっていました。



敷地内にある名古屋市科学館です。

大きな銀のボールは、この春新しくオープンした「世界最大のプラネタリウム」です。

確かに、大きい~!

  

現在は、屋外展示広場の工事中す。

このプラネタリウムも魅力的だったのですが

今回の目的はこちら→ 


【黒川紀章 氏 設計:名古屋市美術館】

没後120年ゴッホ展~こうして私はゴッホになった~ 

日本での公開の最終日一日前、すれすれの見学でした。



炎の画家、情熱の画家と云われたゴッホ。

鮮やかな色彩と大胆なタッチの画風がどのようにして生まれたかをテーマにした展覧会です。
彼が強く影響を受けたミレー、ロートレック、ゴーギャン
そして、浮世絵などの作品を合わせて展示してありました。

 
【ゴッホ作 アルルの寝室】            【実際に再現された アルルの寝室】

中でも興味深かったのが、この「アルルの寝室」です。

彼の代表作でもあり、彼が実際に住んでいたアルルの部屋を
再現してありました。

どうして、こんな小さな部屋に住んでいたのでしょう。

それは、日本の「簡素」「質素」な生活を理想として
できるだけ余分なものの無い小さな部屋に暮らしたかったのだそうです。

そして、もう一つ彼の代表作である、「アイリスのある静物」も飾られていました。

(アイリスのある静物は → こちら

この作品は、まるで尾形光琳の燕子花図屏風 です。
 (燕子花図屏風は → こちら 



この公園に沢山咲いていた「シャガ」の学名は、アイリス・ジャポニカ。
日本のアイリスです。

花言葉は、反抗、抵抗、決心、そして私を認めて。

まるで、ゴッホの人生のような花言葉です。

27歳で画家を目指し、37歳でこの世を去ったゴッホ。

その間、売れた絵はたった一枚。

亡くなって暫くして、注目を浴び始め
天才と呼ばれるようになったゴッホ。

実は、自ら命を絶ったのではないと云われてもいます。
謎の死と共に、他の誰のものとは違う彼の作品は謎に満ちていました。




【白川公園のシャガの群生】

「没後120年 ゴッホ展-こうして私はゴッホになった」詳細はこちら→http://event.chunichi.co.jp/gogh2011/



最期までご覧くださって、ありがとうございました。

それでは皆様、楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいませ。

わたくしは、恒例の森林浴と温泉にいってまいりま~す。







ウドの言い分・・・

2011-04-27 | 四季折々のひとりごと
【わが家のラナンキュラス♪】 



今日は、ウドのお話。

ウドと言っても、この方 →  の事ではなくって

「ウドの大木」…大きくなったら食用にも材木にもなんの役にも立たない!と言われるあの
食べる方のウド(独活)のお話です。
(因みに、ウド鈴木さんは図体ばかり大きくてと言う意味でこの名前が付けられたのだそうですが

独活は野菜に分類されています。

え?山菜じゃないの?と仰る方もあるでしょうが

畑で栽培されているものを野菜といい
山で自生しているものを山菜というのだそうです。
今では、ウドは畑で栽培され店頭に並ぶからだそうです。
因みに、畑で栽培されていても木に生るものは果物です。
と言うわけで、イチゴやスイカは野菜です。
それでは、栗は果物か?お米は?小麦は?といわれると
その辺は、曖昧でよくわかりませんスミマセン

ところで、日本において流通されている野菜は、約150種。
そのうち、国内で生産されている種類は約100種と言われています。

その中で、日本古来の野菜は、ワラビ、フキ、ミツバ、ミョウガ、ウド。
その他の野菜は、中国や南米など世界各地よりやってきたものだそうです。
古来といっても、それは縄文時代より前のことらしいですが
野菜がこれだけだったら、毎日何を食べたらいいの~!って思ってしまいますよね。

さて、能書きはさておき
昨日の収穫はこちら 
  

ワラビ、ウドの新芽、タラの芽、そしてウドです!

ウドは、ドラム缶を1/3に切ってもらったものの中に籾殻をいれ
その中で育てました。

その甲斐あって、長さ60cm程の白くて長ーいものになりました



    ワラビは、灰汁抜きをしたまま一晩置いておきます。
ウドとタラの木の新芽は、アスパラと共に
天ぷらにしました。

ウドもタラの芽もどちらも「ウコギ科」の植物なので
さして味に違いはありません。

どちらも美味しい春の味です。


白くて長いウドは・・・
    

穂先を天ぷらに、そして長い茎は皮を剥き水に晒して灰汁を抜くのですが

採り立てで新鮮なウドは灰汁が殆ど無いので、水が茶色になりません

ウドといったらやはり「ぬた」酢味噌和えが美味しいのですが
わが家の男達は、この酢味噌和えが苦手なんです。

そうなると、どうしても食べさせてみたくなります。
 
  

細く切ったウドとアスパラ、ホタテの缶詰を少々。
それらをマヨネーズと甘味噌、切りゴマを少々混ぜて
サラダ風にしてみました。

「これなら、ウマイ!!」と綺麗に食べてくれました。

ウドもきっと喜んでくれたでしょう。

それにしても、タラの木だって大きくなったらなんの役にも立たないのに

どうしてタラの木ばかりがチヤホヤされて
私は、「ウドの大木」なのよ!!と文句を言っているに違いありません。





【曇り空に咲くハナミズキ】

最後まで付き合ってくださって、ありがとうございました

雨に濡れても 花を咲かせて・・・

2011-04-23 | 四季折々のひとりごと
【枝垂れ桜】





 華麗に咲いていた桜も、先日からの雨で
すっかり散ってしまい、小さな若葉が見えるように
なりました。
ずいぶんと暖かくなり、雨降る夜に出歩いても然程寒さを
感じなくなりました。 

そんな訳で、夕べはお友達と近くのカフェで
おしゃべりの花を咲かせて参りました~♪



花が咲くと言えば、今わが家の庭も畑も水仙が満開です。

例年だったら、桜の花が散る頃にはすっかり萎れてしまっているのですが
今年はまだまだ雨に濡れた水仙たちが目を楽しませてくれています。

 春の雨は春雨 、浅春の芽吹きのころ静かに降る雨のことをいいます。

「月 様、雨が…」 「春雨じゃ、濡れて参ろう」・・・

誰でも知っている有名な台詞は、行友李風(ゆきともりふう)作の
新国劇「月形半平太」で主人公が傘を差し掛ける舞妓の雛菊に言う有名な場面です。
粋な台詞のやり取りにです。

花散らしの雨、菜種梅雨(なたねづゆ)、春霖(しゅんりん)、花の雨木の芽雨
桜流し、催花雨(さいかう)春の雨を表す言葉には風情のある呼び方があります。

春のにわか雨のことを、春驟雨(はるしゅうう)。
雷をともなうと春雷、または春時雨とも呼びます。

今日雨は、甘雨:かんう(恵みの雨)でしょうか。
先日蒔いた野菜の種も芽吹いたばかりです。
この雨で、ぐんと大きくなってくれそうです。



   




  


【晴れた日の水仙たちにて】




すっかり、話がそれてしまいましたが~!

今回集まったのは来月の旅行の相談です。

東日本大震災のこともあって、中止にしようか
と言う話もあったのですが、経済活性化のためにも
予定通り決行することにいたしました。(と言い訳~?)

子供の手が離れたら、毎年どこかに旅行しようと決めていたのですが
年を追うごとに、親の介護、自分の体調等等で
全員揃うことが少なくなってきました。
もう数年したら、皆で出掛けることが一層困難になりそうなので
思い切って出掛けることにしました。

子供達が揃って社会人になったら韓国とか近い海外に行こうね~♪
なんて約束をして積み立てをしてきたのですが、どうもそれも叶わぬ夢に
終わってしまいそうです。
それでもどこかへと言うことで、近いところでゆっくりのんびりしようと言うことになりました。

来月が楽しみです。
日々、色々あるけれど…
それを励みにまた頑張れそうです!!




 



雨に濡れても(訳詞付)







最後までお付き合いくださってありがとうございました。