昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

カッコウの鳴き声と 遠い記憶の中の おきなわ

2015-07-01 | 言葉あれこれ
先日、かっこうの鳴き声の聞こえる場所に出掛けました。

その時の様子はまた後日お話したいと思いますが


今日はカッコウの鳴き声を聞くと思い出す場所のお話です。




森の奥から聞こえてくるカッコウの鳴き声。

夏の別荘地にでもいる様な気持ちにさせられる方も多いかと思いますが

記憶の中にあるのその場所は 開墾


開墾(かいこん)とは、山林・原野を切り開いたり

池沼・海面を干拓して耕地へと地類を変換すること[wikipediaより]です。



幼い頃、母の実家はいくつかの開墾と呼ばれる畑を持っていました。

戦中戦後の食糧難の時代に原野を人に頼んで開拓し

そこで野菜を作っていました。

その中のひとつに、夏に行くといつもカッコウの鳴いている開墾がありました。

おぼろげな記憶を辿るとそこは

小高い丘に囲まれた原野の一画、まるでアメリカ映画でみた牧場を小さくしたような風景でした。

夏休みになると標高が高く涼しい地にある母の実家へ何日も泊まりに行っていました。

畑仕事に付いて行っては、従兄妹たちと花を摘んだり虫を見つけたりして

辺りを駆け回っていました。

お茶とお菓子を持ってまるでピクニック

それは楽しい時間でした。

森の奥の方からは

カッコウ  カッコウ

と鳴き声がいつも聞こえていました。

帰りには車に一杯のキュウリやナス、トウモロコシや大きなスイカを積んで帰るのです。

まるで宝島・・・映画「となりのトトロ」の

おばあちゃんちの畑でのメイちゃんのような気分だったように思います。

帰ってから、おばあちゃんの茹でてくれたトウモロコシを食べ

西瓜は井戸で冷やして食べたものです。

今ではその場所も住宅地となり、当時の面影は全く無いのだそうです。



その開墾の事を、母は おきなわ と呼んでいました。

どうして おきなわ なのかと聞くと

知らないといいます。


どうしてかと思ったことも無かったの?

そう聞くと、そんなことを考えていられる時代じゃなかったというのです。

ものすごく遠いという意味なんじゃない?とか


昔、沖縄から来た人が住んでいたからじゃない?とか

散々聞いてみましたが、 知らないという言葉しか帰って来ないのでした。




先日、叔母に合った時の事。


「そうそう、昔 おきなわ っていう開墾があったでしょう?

 どうして、おきなわ って呼んでの?」と聞いてみました。


「あ~あったあった。よく行ったわよね~。」


「えっ??  あれは おきなわじゃなくって おひなば だってば。」


「え~~~っ!」


母曰く

「そんな名前だったかもしれない・・・」


ずっと記憶違いをしていたのか

数十年の間に、違う名前になってしまったのか

本人も分らないとのことでした。


おひなば

どんな漢字を書いたのかと聞くと、叔母も昔の事で

憶えていないとのこと。


ただ、城下町として栄えていた母の生まれ故郷には


お城にまつわる地名いくつか残っていました。

たぶん、おひなばとは


御雛馬と書いたのだと思います。

馬を育てていた場所

今でいうところの牧場があった場所だったのでしょう。

幼い頃、西部劇を見て育った私が

牧場に似ていると思ったのも

間違いではなかったということですよね。

おきなわ・・・・・

おひなば・・・・・

確かに間違えても不思議ではないのですけどね。









月に叢雲花に風~花のある言葉~

2013-04-08 | 言葉あれこれ
【樹齢約250年の桜~親戚の家から~】



月に叢雲花に風 (つきにむらくもはなにかぜ)

好事にはとかく邪魔が入りやすく
よい 状態は長続きしないということ。

月見をすれば雲が名月を隠し

花見に行けば風が桜花 を散らす。


同意語として、 「花には嵐のさわりあり」、「花に風」、「花に嵐」
「花開いて風雨多し 」 などかあるそうです。

昔の人はうまいこと言いましたよね。


【お稲荷さんの桜】

土曜日から日曜日にかけてのの花嵐で、満開だった桜の花が随分と数を減らしてしまいました。

それでも踏ん張って残ってくれた桜たちが、入学式に花を添えてくれそうです。

花といえば、日本語には多くの花の付く言葉がありますね。

どんな言葉がお好きですか?



花明かり:桜の花が一面に咲いて、夜でもあたりが明るく見えること

花嵐:桜の花の盛りのころに吹く強い風 また、その風で桜の花が散り乱れること

花筏(はないかだ):散った花びらが川面を流れてゆくようす

花香

花霞(はながすみ):遠く咲く桜の花群

花の鏡:花の影の映る水面のようす

花の顔ばせ:花のように美しい顔

花の賀:花の宴

花の雲~咲き連なる桜の花の様の例え

花曇り:桜の花が咲くころに、空が薄く曇っているようす

花心:うつろいやすい心

花の波:花の連なり、花の散り浮かぶ波

花冷え:春、桜の花が咲くころに一時的にもどってくる寒さ

花疲(はなづかれ):花見に歩いて疲れること

花の姿:美しい様

花筵:草花などが一面に咲きそろったさま、また、花の散り敷いたさまを筵にたとえていう語

花風

花の顔ばせ:花のように美しい顔

花匂(はなにおい):花に美しく映える様

花笑(はなえみ):花が咲くこと また咲いた花のような華やかな笑顔

花香(はなが)

花雪:花群を雪に例えたもの

花催(はなもよい):花の咲きそうな気配

花の雫:花から滴り落ちる露

花掛水(はなかけみず)

花錦

花のふすま:花が身に降りかかる様

花恥ずかしい:ういういしい

花盗人(はなぬすびと)

花守(はなもり):花の番人

花のとざし(とぼそ):花に囲まれた家

花の浮き橋:花の水面に散り敷いた様

花見船

花風

花陰(はなかげ)

花の顔ばせ:花のように美しい顔

花匂(はなにおい):花に美しく映える様

花見顔

花見鳥~うぐいすの異称

花摘(はなつみ)

花の下臥(はなのしたぶし):花の下陰に寝ること

花細し(はなぐわし):花が美しいの意

花摺衣:花摺りで染めた衣 すりごろも

・・・・いやはや、きりがありません。

こんな言葉をさらりと使える様な、花のような人でありたいものです。

ところで、桜の花が日本人に好まれるのには

散り際が潔い(いさぎよい)からだと言われています。

潔いとは、思い切りがよい。卑怯なところや未練がましいところがない。
清らかで気持ちが良い。汚れがないという意味です。

このいさぎよい という言葉を

いさぎいいとも言ったりしますが

これは大きな間違いです。

潔いとは 「いさ(いと)」 + 「清い 」から来たもので

 「いさぎ」が 良いとか悪いとかいう 意味ではないのです。

とても清い・・・という意味なのだそうです。

いや~!

使ってましたよ「いさぎいい ですね!」って

間違ってたのですね。 


【姪から届いた桜の写真~なばなの里にて~】





でんでらりゅうは どんな竜?

2012-02-12 | 言葉あれこれ
 

ふと気づくと、手の甲にピンポン玉ほどの真っ赤な痣ができていました。

「・・・・」

どこかでぶったのでしょうか。
いくら思い出そうとしても、記憶が蘇りません。

足をデスクの引き出しに思いきりぶつけた記憶はあるのですが
手の甲を打った記憶がないのです。

内出血にしては、あまりに鮮やかな赤です。

これはいわゆる物忘れ、それとも・・・

そんなことをもやもやと思っているうち
翌朝にはきれいに消えてなくなっていました。
なんだったのでしょう。





物忘れといえば、最近気になっているのがこのCM。



長崎の童謡が出てきます。
「とっとっと?」(撮ってるの?)という方言も愉快です。

これを聞いていた夫が、一緒に歌っていました。

私もどこかできた記憶はあるのですが、歌える程ではありません。

「でんでらりゅう~♪」って、どんな竜なの?と聞くと

「これって、竜のことかぁ?」との答え。

え?竜が出てきてどうのこうのっていう
昔話だと思っていました。

何度も途中まで歌って、この後が思い出せないと言います。

「なんだったかな~。昔は全部覚えていたのに。」

なんで歌えるのかと聞くと

「学校で習っただろ?」と言います。

いいえ習ってません。

「だったらどこで覚えたんだろう・・・」

暫く考えていましたが、まったく覚えがないとのこと。

こういう時には「ネット検索!」
便利な世の中になりました。

♪~出ん出らりゅうば 出て来るばってん 出ん出られんけん 出ーて来んけん
来ん来られんけん 来られられんけん 来ーん来ん~♪

(長崎弁では「来る」は「行く」の意味にもなるそうです。)

『出ようとして出られるならば、出て行くけれど、出ようとしても出られないから、出て行かないからね。
行こうとしても行けないから、行くことはできないから、行かない、行かない。』


・・・文明堂のCMだったって。竜のことじゃなかったのね。・・・

「あ!それだ!」

人の記憶とは、曖昧なものですね~。

文明堂と言えば、カステイラ、カステイラと言えば長崎ということなのですね

たぶん、関東地方のみでの放送だったのでしょう。

関東に住んでいたころにTVで見たのですね。






一度きいたら忘れられないような、子供が喜びそうな歌です。
なんでももとは中国から伝わった歌が、いつのまにか長崎弁の歌へと変化したものとも言われているそうです。

こちらの方言にしてみました。

『出てこうとして出れるんなら、出ていくけど、出てこうとしても出れへんから、出て行かんわ。
行こうとしても行けへんなら、行けへんから、行かへん、行かへん。」

難しいですね。

名古屋弁とか、土佐弁とか、京都弁とかで言ったらどうなるのでしょう。

方言変換のサイトでやってみましたが、面白い言い回しにするには
もうひとひねり必要なようです。

いずれにせよ、どこで手を打って痣を作ったかは
検索しても出てきませんけどね。

・・・う~ん、まだ思い出せない。・・・・



写真の山々は毎日うちから見える山々を違う場所から撮ったものです。
少し見る角度を変えるだけで、違った顔を見せてくれます。



黄昏は宵の内 灯りともりゆく宿場町

2011-11-26 | 言葉あれこれ
 



【妻籠いこまや】 
日曜日に畑仕事や庭仕事をすると
午後のお茶の時間を過ぎた辺りから

家事をする気がすっかり消滅してしまう事があります。

そんなときには、ちゃちゃっと夕食の支度を済ませ
近くの温泉に出掛ける事にしています。

車で40分ほどの温泉の露天風呂に浸かり
夕焼けの空を眺めながらのんびりと
手足を伸ばすと、疲れも吹っ飛び
じわじわと体が元通り元気になっていくのを
感じることが出来ます。

先日はいつもより早く出掛けたこともあり
帰る途中に「妻籠宿」をゆっくり歩いてきました。
 








秋の日は釣瓶落としといいますが
着いた頃にはまだ明るかった空も
いつの間にか夕暮れの空になって
いました。

この日没直ぐの時間帯がとても
好きです。

清少納言も「秋は夕暮れ・・・」と
綴ったように,秋のこの時間はなんとも
いえない雰囲気があります。

光と闇の混じり合う夕暮れの世界

ありとあらゆる色を織り込んだような
カラーだった世界が音も無く水墨画の
世界へと変わって行きます。



【吊るし柿】







【椿:はごろも】 
 この時間帯のことを、日本では様々な美しい
言葉で現しています。

黄昏・黄昏時・薄暮(はくぼ)・宵
宵の内・宵の口・

入相・入日・寒暮・暮れ色・暮れかかる
暮れ方・暮れがて

暮れ際・暮れ初む・暮れ残る・暮六つ
暮れゆく・黄昏・釣瓶落とし・照り返し
日没・晩方・晩景・うすやみ

反照・日暮・灯点し頃・日の入・日の暮
返照・晩涼・夕まぐれ

大禍時 .暮れ暮れ ・照り返し・日没
逢魔時(刻)・王莽が時 ・夕間暮
秉燭(へイショク)
雀色時・桑楡(ソウユ)・・・

何故故このように多くの言葉があるのかと
おどろくばかりです。

そして、ひとつひとつの言葉に浮かぶ
風景があります。

桑楡(ソウユ)とは、クワとニレ
広く樹木のことを指すらしい。
また雄飛が樹木の枝にかかることを言い、
灯ともし頃、夕方、夕日のことも表す
らしいのです。

桑や楡の木蔭を通り沈んでいく様が眼に
浮かびます。

しかしながら、分かりにくいからと
使われなくなり消えてしまったものも
あるのでしょう。

現に気象庁では数年前から天気予報の祭
宵の内という言葉が何時ごろにあたるのか
分かる人が少なきうなったとの理由で
使わないことに決めたのだそうです。

宵の内とは、「宵」を「日が沈んで間もない頃」「
午後6時以降」から朝日が昇る前と言うことに
なっています。

宵の内が何時だか分からない人が増えて
言葉もわかりやすく簡単になっていく・・・

なんだか寂しい気がしませんか。





そそくさと店じまいを始めるおばさん
犬と戯れながらkもう客は来ないかなときょろきょろするおじさん

忙しかった一日の疲れと安堵の混じった笑顔が交わる黄昏。

宿場の灯りがひとつ、またひとつと灯りゆく。灯ともし頃

私たちも家路へと急いだのでした。


今日もおつきあいありがとうございました。

薔薇色は何色~ 色々な色・・・・

2010-05-28 | 言葉あれこれ
【我が家の主役を演じています。】

昨年、花フェスタ記念公園で買った薔薇の苗が
一つまた二つと花を咲かせてくれています。

「薔薇色の人生」なんていう映画や歌がありますが
バラ色というと、どんな色を思い浮かべますか?
真紅ですか? ピンクですか?

それとも、もっと違う色ですか?

                                         



萌葱色もえぎいろ
古代紫こだいむらさき
薄桜うすざくら
駱駝色らくだいろ
山吹茶やまぶきちゃ
青緑あおみどり
山鳩色やまばといろ
こんな呼びなが連なる 「日本の伝統色:和色大辞典」 によると

■薔薇色ばらいろ 

 「フランスの伝統色」 によると

■ROSE 

 「イギリスの伝統色」 によると

■Rose Pinkローズ・ピンク

■Frence Roseフレンチ・ローズ

■Rose red ローズ・レッド

微妙な色の違いが判りますか?

     

                                         




ここで問題です! さて、この地色↓は日本の伝統色で表すと何色でしょう ?


《大まかにピンクと表現される日本の伝統色》
■桜色
■薄桜
■桜鼠
■鴇鼠
■虹色
■珊瑚色
■一斤染
■宍色
■紅梅色
■薄紅
■甚三紅
■桃色
■鴇色
■撫子色
■灰梅
■灰桜
■淡紅藤
■石竹色
■薄紅梅
■桃花色
■水柿
■ときがら茶
■退紅
■薄柿
■長春色
■梅鼠
■鴇浅葱
■梅染
■蘇芳香
■浅蘇芳
■真朱
■赤紫
■躑躅色
■牡丹色
■今様色
■中紅
■薔薇色
 《フランスで、Rose の名のつく伝統色》

ロゼ Rose

ロゼ・コライユ Rose corail

ロゼ・テ Rose the

ロゼ・オルタンシャ Rose hortensia

ロゼ・タンドル Rose tendre

ロゼ・イビス Rose ibis

ロゼ・ソーモン Rose saumon

ロゼ・アンディヤン Rose indien

ロゼ・ショッキング Rose shocking

ロゼ・ドラジェ Rose dragee

ロゼ・パール Rose pale

ロゼ・プードル Rose poudre

ロゼ・ビュヴァール Rose buvard

ロゼ・ペーシュ Rose peche


答えは、鴇色(とき色)です。

そうです、あの佐渡で大事に育てられている鴇(とき)の羽の色なのだそうです。

一口にピンクといっても、色んな色があるのですね。

さて、あなたの薔薇色はどんないろですか?

今私にとって、花びらの縁は女郎花(おみなえし)の中黄の薔薇の色が薔薇色なのかもしれません。

                                         
     


【紅桔梗色のクレマチス】



                                         



【クロゼイユ色の芍薬】

                                         





 『今年のイチゴ~』 



毎朝、採れたばかりののイチゴをのせた
「自家製カスピ海ヨーグルトを食べています。

 

【イチゴもバラ科の植物です】【こんな花型のかたちのイチゴが出来ました。】

姪に写メを送ったら

「すごっw(◎O◎)w!かわいい←」
ですって・・・



今日もありがとう~!