goo

台湾の介護職員配置基準は。

午前中は120ページの超長い論文を読むというミッションがあり、なかなか過酷であった。

午後からは、監督様のご提案で

<角上魚類>なるお店のお供。

何でもガイアの夜明けで特集していたそうな。

 

初めての場所で、苦労して探し当てる。

最寄駅から20分ほど歩いたか。

 

監督様のお供は久しぶりであったので、結構楽しかった。

監督様の読みで、午後なら混んでいないとのこと。

 

見事に読みが外れ、午後2時半ごろ着いたが、アメ横の賑わいだった。

あまりに新鮮な魚類。

あまりに多品種で、逆に選べなかった。

 

仕切り直しで、後日また来ようという話になった。

 

さて、介護職員の配置基準の話。

韓国、スウェーデンと来て、いよいよ台湾。

 

台湾の介護施設では、介護職員1に対し入所者5名。

これは日中の基準で夜間は8名。

 

台湾に初めて行ったのは、今から7年前。

その時、台湾政治大学の女性教授にインタビューできることになった。

その教授は、1昨年まで、高齢者介護政策担当の大臣をしていた。

 

また同時期、東亜大学の S 教授に会えることになった。

この教授はざっくばらんで楽しい教授。

S 教授に早速ラインする。

 

すると 8人 とだけ解答が。

 

その数字の根拠法を教えてくださいとラインすると

根拠法を教えてくださった。

 

どう逆立ちしても、日中は5人、夜間は8人としか書いていない。

宇都宮で、先日お目にかかった鄭さんに同じ話を向けると

私の本の83ページにありますと。

 

台湾の介護施設には、長期介護施設と養護型施設がある。

長期介護施設では、日中は5人、夜間は8人が基準。

養護型施設では、日中は8人、夜間は25人が基準。

 

S 教授は 勘違いして、養護型施設の日中を教えてくれたのかもしれない。

 

台湾は、ずっと在宅介護サービスの展開に力を注いでおり、施設介護は

後回しになっている。

 

台湾と日本は、韓国の理想追求型の2.3人という基準を今後追っかけて行くことになる。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする