goo

遠隔授業だから分かってしまう受講生の質

遠隔授業だから分かってしまう受講生の質。

例年の大規模講義なら、出席カードを毎回配付し、クイズを2つ程度出し、回収する。

集中してしっかりメモしながら受講生もいれば、瞑想にふけっている受講生もいる。

あれだけ口を酸っぱくしてスマホを禁止していても、チラチラ見ている受講生もいる。

後ろの方では、ゲームしたりマンガを読んでいる学生もいるだろう。

 

幸い視力が低下中なので、後ろの方は、ぼやけてかすんで分からない。

最後に提出する出席カードで、クイズの解答が書かれていれば、しっかり<出席点>がゲットできる。

 

遠隔授業になって、一人ひとりの解答をメールでチェックすることになった。

なったのは、ボクだけか?

 

最初に9回分の教材を配付したのだが、クイズの内容も埋め込んでいる。

しかし、実際に授業を初めて見ると、計画通りには行かない。

 

あまり授業に関係ない話はしていないのだが、授業のトピックスに関連する<お話>を入れこんでしまうために

 

少しずつ予定から遅れていく。

また最初に設定したクイズが難しいかなあと反省し、優しい問題に差し替えてしまうこともある。

 

こうした変化は、毎回提供している3本の(時に2本の)動画教材を見れば分かるのだが、

時にこちらで要求しているクイズと異なる解答をしてくれる。

動画教材では、資料提示、資料共有をしながら教えているので<ちょっとした変更には適応できる

システム>になっている。

 

ちょっとした変更がある場合には、manaba 、クラスルーム、ポータルという3様の媒体を使って

<お知らせ情報>をアップしているのだが。

 

どの大学の受講生にも、<お知らせ見ないラー>と

<動画教材絶対見ないラー> がいるようである。

 

普段なら、こうした受講生の手抜き部分は分からないものだが、

リモートになって、初めて<受講生の個性>がメールのやりとり、クイズのやりとりを通じて

分かってしまう。どんな学生さんか全く分からない中で。

 

遠隔授業を評価する人もいるが、

私は、昔ながらの大規模授業の方がありがたい。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする