『ケアとジェンダーの比較福祉社会学』年内発刊切望中!!『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンC日々アラカルト便り!!
できることを奪わないでほしい。丹野智文さんの叫び。
読売新聞、5月3日の記事。
認知症になると何もできなくなる、という偏見がある。
だから、発症をオープンにできない人も多い。
と同新聞の吉岡三枝子記者が書いている。
丹野氏は、定期券に「若年性認知症本人です」と書いたカードを入れていると、
丹野氏は、ゲスト講師として語った。
実は、私は、7月4日、国分寺まで来ていただけるかたいそう不安であった。
多くの情報を事前に勉強したところによれば、丹野氏が講演で出張される時には、
多くの場合、パートナーの
Wさんが同行される。
私の特技となった、フェイスブックリサーチで、Wさんを見つけ出し、
お得意のメッセージ機能を使って、当日ご同行いただけるか問い合わせてみた。
ご本人が一人で大丈夫とおっしゃったので、同行しない予定であるとのこと。
心配になり、1週間ほど前に教えていただいたケータイに電話する。
すると、爽やかな声で、東京駅につきましたと。
大学の門で、今度は先方から電話が入る。
これで、講演会は成立することが分かった。
ありがたい話でR。
パートナーの方はいないとうかがっていたが、女性の方が一緒に。
聞けば、A 新聞 の有名な I 記者さん。
記者としてではなく、一個人としていらっしゃったとのこと。
東京駅で待ち合わせて、お二人でいらっしゃった。
I記者は、認知症当事者の方々を取材して、1冊の本として出版された。
I記者がいらっしゃることは知らず、私はその本を読み、丹野さんの
理解を深める努力をしていた。
なんだか、7月4日に全てが<偶然にも>結集したように感じた。
妄想に過ぎない。
たまには、妄想も、いいのではないか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )