goo

初めての復興住宅ボランティア。

昨年までは、<プレハブ仮設住宅>において、

コミュニケーション型ボランティアと環境整備型ボランティアを行ってきた。

あすと長町の仮設住宅では、主として、環境整備型ボランティア。

 

今回は、8月10日(水)の午前中に、<あすと第3復興住宅>を訪問した。

あすと仮設住宅のまわりに、3か所の復興住宅が建設され、2015年春に入居が始まった。

東北本線の太子堂駅の北側に、2つの復興住宅が、南側に1つの復興住宅がある。

 

念のために、太子堂駅の改札で、第3復興住宅の位置を聞いてみた。

すると、北の方にありますよとの答え。

 

第3復興住宅については、公共交通機関職員にまだ情報が浸透していないことが分かる。

まず、地元でしっかり理解されなくてはならない。

 

3か所のうち、この第3は特徴があり、ペットと同居することができる。

ペットを必ず飼っていなければならないかどうか、確認できていないが、

ペットを飼わない人には不向きであろう。

 

集会室に行き、第3復興住宅の自治会会長の飯塚様と住民さん7名の皆様とお目にかかる。

会長様以外はすべて女性。ほぼ高齢者の皆様。

 

コミュニケーション型ボランティアは、毎年、夏祭りの準備を手伝ったり、

環境整備型ボランティアをやったりしたあとの夕方から

夜にかけて行ってきた。

 

お昼前からコミュニケーション型ボランティアを行うのは初めてである。

何をすればいいのか?

 

ゼミで話し合うも、名案が出るはずがない。

結果的に、リスクを最小に抑えるために、90分間で色々やることにした。

 

(1)ゼミにおける被災地ボランティア活動の内容紹介

(2)地元国分寺で行っている音楽ボランティアのミニ実演

(3)参加住民さんとの懇談(2ゼミ生 対 1住民さん)

(4)小生のスピーチ

 

(3)がうちのゼミ生にとって重荷になるだろうと思い、(4)を用意し、電卓を使ったマジック

一つを用意していったが、

 

ずっと、懇談が盛り上がっていた。

ゼミ生達もやればできるのである。

 

事前に、ペットのことを最初に取り上げるように、アドバイスしていたが、

そのことも効果があったろうが、住民さんの皆さんが社交的であったことが

盛り上がりの秘訣。

 

盛り上がりのおかげで、(4)は全面カット。

電卓マジックは、しょぼいし、幻に終わって、ホッとしている。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日(金)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする