goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

山梨県南笛吹市のマンホール蓋(その4)旧一宮町

2021-02-18 10:08:06 | マンホール蓋

旧一宮町の経緯は、昭和29年12月10日に一宮村、相興村、浅間村が合併し一宮町が誕生します。その後、平成16年10月12日石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、春日居町が合併し笛吹市が誕生した事により消滅しました。

町章は、一宮町の「イチ」を図案化しているようです。(昭和41年10月10日制定)

町の花は「モモ」、町の木は「マツ」、町の鳥は「ウグイス」です。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、デザインマンホール蓋です。
蓋面の中央に特産の桃の実を3個、その周りに町の花「モモ」をデザインしています。
 
こちらは、笛吹市一宮支所に飾られている展示蓋です。

こちらは親子蓋です。

こちらは小型蓋です。

訪問回数が少ないためか、規格模様の蓋や小型マンホール蓋は見付ける事が出来ませんでした。

以下は、上水道関係の蓋です。
最初は、消火栓蓋です。

こちらは、仕切弁の蓋です。

こちらは、空気弁の蓋です。
  

こちらの蓋も一宮地区で撮りましたが、旧一宮町を表す章や文字がありません。
左蓋は消火栓蓋、右蓋は仕切弁蓋です。
 

以上で、その4.旧一宮町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする