牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

繁殖雌牛の育成(9)

2009-04-12 08:00:56 | 雌牛


②導入したら移動報告を行う。
日本でも牛海綿体脳症(BSE)の発症が確認され、その後トレサビリティーなる取り組みが実施されるようになり、国内に生存する全ての牛について、2004年12月から個体識別番号を記した黄色い耳標(タグまたはタッグ)の装着が義務づけられる様になった。
生まれた仔牛にも、しかるべき手続きの上、耳標を装着するとともに、牛を他所に移動した場合は、相手先の電話番号を付記して異動一括報告カードを家畜改良センター個体識別部へ報告することになっている。
最近は、インターネットの普及によりネットでの報告が一般的なようである。
当然繁殖用素牛を導入した場合も、上記により個体識別部へ移動報告することが義務づけられている。
この個体識別番号は、牛が一生涯同一でなければならないが、枝肉になり店舗でバック詰めされるまで、同番号が付記されて販売されている。
この個体識別番号制度は、それにより何時何処の誰による生産なのか、品種性別などと生まれてからの移動の経過が判るようになって、万が一BSEが発生した時に、その履歴によって発症の原因究明に役立っている。
当初は、10桁の数字に違和感があったが、時が経ち慣れることによって、肥育現場などでは、群内における個々の牛の識別が容易になったり、食肉市場から届けられる仕切り書なども同番号が付記されているために、格付け結果や仕切り内容などの個体確認が容易になった。
同システムが正確に運用されることにより、牛の盗難や不正が極端に減少する結果にもなっている。

写真は、鳥取全共でのチャンピオン牛であるが、全共などの共進会や子牛市や肥育牛の市場出荷などでも、この個体識別番号が確認され受付される。
牛の異動の全ては、同番号から始まる。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気になる事 (通りすがりの牛飼い)
2009-04-12 09:44:41
黒毛繁殖生産者は人工受精をする場合、一回付けですか?、それとも二回付けですか?、二回付けの場合は同じストローですか?市場で成立後に毛根検査した時、種雄牛が異なるのは何故ですか?又、生年月日は生産者の自己申告の為、遅らす傾向があると思われます。高額素牛を買付ける時は注意しなければ結果が違ってくる場合があると思います。
返信する
タイムマシーン (Piyo)
2009-04-12 19:40:38
(^^ゞ
便利になりました。
本当に便利になりました。
PCはなく、
ケータイからですが非常に重宝しています。
自動音声システム(?)の時は時間はかかるし聞き取りにくいし…
でしたが、
内容確認のメールが届くので間違いもなく、
いつ申請したかも忘れる事がありません。
ほんの数年前に、
「ケータイ?
しゃらくせぇ!
昔はそんな物なくても何の問題もなかった!!」
と、
食わず嫌いをしていた自分に、
もしタイムマシーンがあったら一言文句を言いにいきたいものですね。

f^_^;
返信する
プロの自覚 (Piyo)
2009-04-12 20:00:35

f^_^;

通りすがりさんのコメントは繁殖農家として非常に気になります。

「プロがその自覚を持ってプロの仕事をする」
この当たり前の事が出来ない人間は様々な偽装の誘惑に負けてしまうのでしょうか。

うちの牧場では2度付けはほとんどないですが、
もし2度付けするとしても当然同じタネを使います。

人間のする事なので、
間違いは当然あるのですが、
故意にそれをする農家や獣医・授精師は厳罰に処するべきかと考えます。

長い目で見れば、
その様な人達はやがて淘汰される事を信じたいですね。

テンモウカイカイソニシテモラサズです。

ちなみにお尋ねしますが、
その様な場合、
問い合わせてみたりクレームをつけたりしているのでしょうか?
繁殖肥育お互いの為にもどんどん指摘すべきだとも考えます。

(^^ゞ
返信する
モラル (通りすがりの授精師?)
2009-04-13 05:10:40
普通は一回です。10日以内の再授精は同じ精液でなければその他になる?と教えてもらいました。

さて、同様の問題が今後も発生するのでは、と危惧しています。

まずは繁殖農家、授精師のモラル。もう一つは偽装ストローの問題。

特に後者については何かの折りに…

肥育農家さんが安心して購買していただけるのは繁殖農家の務めであると大半の農家は思っているはずです。どういう経路で精液を入手されたか農家さんに伺ってみられては如何でしょうか?
返信する

コメントを投稿