牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

日光浴

2008-12-19 20:43:13 | 牛の病気







寒気の合間の日だまりは、牛でなくても心地よい。
11月競りの導入牛は100頭であるが、乾草での飼い直しが思い通りに順調に進んでいる。
導入牛は、牛舎条件により5頭、7~8頭、14~15頭飼いなど様々であるが、何れにしても当初は乾草主体で、2週間程度の間に、ふすまと発酵飼料を少しずつ与え、その後前期用も加えていき、1ヵ月余り経った現在は、各牛1頭当たり乾草を約4kg、ふすま1kg、発酵飼料1.5kg、肥育前期用1.5kgをペロリと平らげている。
これで、下痢や軟便になれば、稲わらを0.5kg加えている。
落とした体脂肪のために、多少スリムになったが、乾草のために若干腹容がで始めている。
概ね順調に経過している。
これからは、ふすまを切り、次第に発酵飼料と前期用を増やし、導入から4.5ヵ月頃までに乾草4kg、発酵飼料3.5kg、前期用5kgを食い込ませる。
それ以降は、この3種類を徐々に減らし、稲わらと仕上げ用配合を徐々に併用して切り替えていき、6ヵ月までに稲わら1.5~2kg、仕上げ配合7kg程度に増やし、生後月齢19~20ヵ月では、稲わら1kg、配合11~12kgを食い込ませて、いよいよ仕上げ牛舎へ移動し、2~3頭飼いに替える。
この時点で、体重を600kg以上にしておく。
この間に風邪や下痢を引き起こす牛は、その間増体もしないし、ビタミンAの消費が増え、仕上げ舎に入って1~2ヵ月目頃に同A欠乏症状となる。
この時期に、同A欠乏症の治療を施さざるを得ない牛は、増体は800kgになるが、本来の肉質能力は引き出せない。
常に糞の状態を監視する必要がある。
要するに、肥育牛は、常時健康に育てると言うことである。
それには、育成時の日光浴も重要な要素の一つなのである。
運動場付きの育成牛舎または、日当たりの良い牛舎が理想的である。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
点滴 (Piyo)
2008-12-20 18:44:14
f^_^;
今日は小春日和というか気合いをいれたら泳げそうな良い天気でした。
のんびりと日光浴でもしたら気持ちよかったのでしょうが、
ドタバタした一日。
子牛の下痢の治療で半年振りに獣医さんに点滴をしてもらう事に…。

哺乳期の子牛はやっぱり目が離せません。

子牛の死亡事故ゼロとか、
病気は早期発見早期治療と書き込んでおいて恥ずかしいです。

断乳中の親子の呼び合う声が耳に響きます。

(^_^;)/
返信する
piyoさんへ (kuroiusi)
2008-12-21 18:12:19
疾病率0%などと言うことは、100%あり得ないのが生き物の世界です。
それを如何に少なくするかが、技術の一つだと思いますが、なかなか難しいことです。
その意気込みで頑張るしかありません。
頑張りましょう。
返信する
続・点滴 (Piyo)
2008-12-21 18:29:44
(・ω・)/

今朝は、
半年振り今年2度目の点滴を昨日獣医さんにしてもらい、
かなり元気になった子牛を母牛に戻してお乳を吸わせる事が出来ました。

断乳後なので吸わせ過ぎない様に、まだ未練たらたらの子牛を子牛房に戻したら、
一晩中鳴いていた母牛も放牧場へと帰って行きました。

母牛から離す時の子牛の抵抗も、元気な子牛のそれと比べたらやはり力強さに欠け、
病み上がりの子牛には申し訳ない気持ちで一杯でしたが、
注射と投薬を。

日中どんどん元気になり、食欲も出てきた子牛を、迎えに来た母牛と共に今放牧場に返したところです。

暖かい日が続いたおかげで最悪の事態は免れる事が出来ました。

現在18:25、
冬至だというのにまだ放牧の牛達が見えるくらいの明るさが残っています。

問題の子牛も元気に走り回っています。

(´∀`)/
返信する

コメントを投稿