goo blog サービス終了のお知らせ 

牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

飼い直しの補足する

2008-09-30 17:37:20 | 肥育


素牛を導入して、暫くは粗飼料主体で飼い直しすることを前述した。
子牛を高く競り落として貰うために、発育や増体を良くしようと濃厚飼料の割合を多くして与え、その結果、りっぱな尾枕を付けて市場に出てくる。
この様な牛は、そのまま育成配合を多給して肥育状態に持っていけば、脂肪の蓄積が早期に始まり、こぢんまりとした肥育牛に仕上がる。
順調に仕上がればよいが、ビタミンAのコントロールをすることでA欠乏症になる可能性がかなり高い。
脂肪壊死に罹る可能性も否定できない。
もう一つ問題視すべきことがある。
それは、昨日書いたことであるが、濃厚飼料多給の結果、ルーメンアシドーシスに罹りやすい状態にあると言うことである。
同症状の結果は、既に述べた。
導入後、飼い直しをする効果は、粗飼料を多給させて健全なルーメン(第一胃)を作るということが目的であるが、それは取りも直さず、今時の大多数の素牛が肥満で、ルーメンアシドーシス状態であることを前提とし、肥育に取りかからねばならないことから、飼い直しの必要性があると考えている。
以前から、地域によっては、グリーンマークを付けた牛は、その価値を評価して貰おうという取り組みがあるやに聞く。
グリーンマークとは、子牛を粗飼料主体や放牧主体で育てた牛に認定マークを付けてセリに出すシステムのようである。
しかし、その認定の根拠と証拠立てがどのようになっているかは知らない。
これが信頼できれば、大変結構なシステムである。
飼い直しが極めて容易くなるからである。

肥育経営日々深刻化しつつある

2008-09-24 19:46:50 | 肥育
枝肉相場が下落している。
BMS no.が4で、肉の締まりが2、つまり2等級に格付けされれば、kg単価は1,200円まで下がった。
これでは、枝肉重量が500kgで60万円となる。
飼育日数にもよるが、平均的には、40万円の赤字となる。
冗談や笑い事では済まされない現実となりつつある。
現相場では、A5でなければ黒字にはならない。
枝肉重量が400kg以下では、A5でも90万円に満たなく、赤字となる。
これらのことを考慮に入れると、全国平均が20%に満たないA5ランクであるが、残りの80%は赤字という計算になる。
現行の素牛価格の牛が出荷できるまでの1年半は、この現状に甘んじなくてはならない。
日本経済の好転無くしては、牛肉の消費増も望めない。
飼料等の高騰も下落の傾向にはない。
この厳しさに開いた口が塞がらない肥育経営が現実みを帯びて来つつある。
政府は、食糧資源確保の観点で思い切った支援処置を考慮しなければ、和牛の飼養頭数にかげりが生じかねない。
高々40億円の支援では、その効果は泡と消えるのではないだろうか。
何故なら、肥育牛1頭当たり平均20万円の赤字が見込まれるが、1万円程度の支援でも、焼け石に水の例えに他ならないからである。


肥育の生き残り対策の一面を考える

2008-09-21 16:15:00 | 肥育

今年7月に導入した去勢牛群である。
順調に草を食い込み、順調に発育している。
ややオーバーワーク気味の感ありだが、これくらいの方が、今後の食い込みが期待できる。
後1ヵ月したら5~7頭飼いのマスで肥育を本格的に集中させる予定である。
一般的には、この3ヵ月の飼い方で肥育の将来が決まると良く聞く。
この間の育成は、それぞれの肥育センターによって多少異なっているようである。
但馬牛を肥育するあるセンターでは、この3ヶ月間は草を主体として腹作りを行うと聞いた。
こちらでも、それに近い飼い方であるが、この間は、今時話題となっている食品副産物のうち、ビール粕等を加工した製品を与えている。
これは、育成飼料を飽食させると軟便になり易いために、その対策として20数年間与えている。
また、最近の素牛は肥育牛状態でセリに出てくることから、その勢いを活かし、飼い直ししないで、そのまま肥育状態として継続するという方法もあるようだ。
この場合は、早期に体脂肪の蓄積が始まるので、こぢんまりとした体型のまま仕上がる傾向がある。
ただ、以前より和牛の発育や体型が大型化しているため、この肥育法でも、枝肉重量が480kg程度で仕上がるそうである。
同時に早熟させるため、仕上がり月齢が、生後26~27ヵ月令で出荷可能となる。
肥育期間の短縮と飼料摂取量を抑える効果が得られ、肥育効率の向上に繋がることも考えられる。
問題は、市場性に伴う枝肉に仕上がるかが注目されるところであろう。
肥育牛の緊急支援対策事業の支援条件にも、肥育牛の出荷月齢を29ヵ月未満にするか、前年度出荷月齢の平均値より少ない月齢で出荷することが、基本条件とされており、その上で、エコフィードの利用率であるとか、肥育牛の飼養環境が改善されているかなどが条件下されている。
肥育牛経営は、低コストを勧める必要に迫られているが、同対策にあるような期間短縮やエコフィードや代替え飼料などの項目を日頃から考慮検討する必要に迫られていることを実感している次第である。



もう 知らんわ

2008-08-20 22:55:54 | 肥育


この夏も猛暑が続いている。
このところの温暖化は、牛たちにも我々にも、年々生息し難い環境となりつつある。
畜主たちも暑さの中で、汗まみれである。
昼になると、牛も人も寸時を昼寝でストレスを癒す。
原油や飼料等の高騰で、畜主には頭の痛い夏でもある。
飼料メーカーからは、例えば、トウモロコシがトン当たり6,000円、大豆粕が4,000円、大麦が3,000円上がりましたので、配合割合から換算すると最低でも1,500円の値上げになるなどと4半期毎に値上がりが続いている。
一方、配合飼料価格安定基金については、かかる基金が飼料価格の高騰で底を突いて、悲鳴を上げたくなるような状況である。
同基金が底を突いたとして、その対策が具体化しつつある。
その骨子は、配合飼料の給与総量を抑えるための肥育期間の短縮と、エコフィードや自己生産飼料等の利用性の向上の2本立てからなっている。
これらの具体的な条件をクリアした出荷牛1頭について、5,000円の支援が成されるという。
この支援策の対象者は、配合飼料価格安定基金へ加入していることと、同申込みには、それらの飼養改善計画書を添えて申込をしなければならない。
この様な支援策では、同基金に加入しているメンバーであっても、支援を受ける諸条件はクリアできない。
加入者に原因があって赤字経営を強いられている訳ではない。
ごもっともな支援策とは言い難い。
飼料等の効率的な利用性を高めることには異存はないが、高々5,000円のために肥育成績を落としてまで対応する畜主はいないだろうと思われる。
政府は、始めからその辺を読んだ上で、形だけの対策を取ろうとしているとしか考えようがない。
しかも、期間限定で、平成20年7月1日以降来年3月末までに出荷した牛となっている。
経営安定対策は、経営者個々が抜本的な改革無しでは好転することはないのではなかろうか。





体脂肪生産牛

2008-08-06 23:58:05 | 肥育


皮下脂肪が厚く、筋間脂肪(カミ)が実に豊富で、その結果ロース芯の面積が小さく、おまけに形も凄く悪い枝肉のリブロース切断面である。
このように、体脂肪の生産を目的とするならば、文句なしの枝肉である。
およそ2年間の肥育で、配合飼料を少なくとも4,500kgを摂取させ、この脂肪量では、100%大赤字のはずである。
BMS no.4で枝肉歩留基準値はBランク、つまりB-3程度に評価され、現相場なら、枝肉1kg当たり1,500円程度が予想される。
写真からは、枝肉重量も450kg程度と見れば、内臓と皮代をプラスしても約700,000円となる。

この様な枝肉の生産は、素人でも誰にでも可能である。
肥育で損をしない飼い方は、この様な枝肉を作らないことであり、このように皮下や筋間脂肪など体脂肪の生産をしないで、筋肉割合の高い枝肉生産をものにすることである。
得てして、この様な枝肉は、筋肉量だけでなく、サシの入り具合も良くなるケースが高いのである。
逆に考えれば、A-5ランクの枝肉は、体脂肪が少なく、筋肉割合、つまり歩留基準値が75%前後とかなり高い。

体脂肪生産を高くする肥育法は、一つにはビタミンAのコントロールをしないこと。二つに肥育前期から中期にかけて余り肥らさないこと。三つ目に出来るだけ高く販売するという意欲とそのために、肉質を期待しながら枝肉量を大きくするため、出荷ぎりぎりまで多量の配合飼料を食い込ませ、食い込みが悪ければ、ビタミンA剤などを投与してでも食い込ませる努力をすることである。
この方法は、何も考えることもなく、肥育末期に出来るだけ体重を大きくすると言う意欲さえあれば、間違いなく成功する。
世の中、穀物の入手難や高騰など厳しい状況下にある。
この様な肥育を手掛けている畜主は、貴重な飼料資源を有効利用する観点から、即肥育現場からの撤退を考慮すべきである。
この肥育法から脱却したいなら、この肥育法から学べば、一歩一歩上達するはずである。







奄美牛の話のついでに

2008-07-31 20:22:32 | 肥育


写真の牛たちは、奄美牛である。
彼らの約80%は、統計上、上物になることになる。
奄美牛が全体の73%を占めているため、南西諸島以外の鹿児島産は、僅か6%のため、それらの能力を判断しかねている。
産地が異なっても、導入する素牛のレベルは、中の下~中のランクのものを競り落としてくる。
このレベルでは、奄美産は実に捨てがたい成績を有している。
それ以外では、上ランクのものなら、問題ないであろうが、セリ価格に閉口する。
どちらを選択するかが、経営の明暗を左右する。

そのくらい、奄美牛の肥育素牛としての能力は、他に負けない程度に安定していると言えよう。
本来、黒毛和種であれば、産地間差などは差ほど無いはずである。
大多数の主産地では、同レベルの改良が進んでいると解釈している。

長期間、同一産地から素牛を導入すれば、その産地の素牛独特の肥育法を経験的に会得しているとも判断している。

猛暑続き

2008-07-23 22:46:57 | 肥育


今年は空梅雨でいつの間にか梅雨も上がったみたいだとの気象庁。
今日は室内でも36℃で、昼から夕方まで、牛たちの呼吸は全速力なみの勢いであった。
今夏は、若干肝機能が低下した牛が、熱中症に罹り、獣医師からは、もう無理かも知れない、であったが、バケツで数杯全身に水をぶっかけたら、落ち着いて、現在は元気で食欲も回復した。
こんなに猛暑になれば、仕上げに入っている牛は、どの牛も熱中症が気がかりだ。
畜舎の廻りは、開けっ放しで、畜産用換気扇がフル回転中である。
真昼の猛暑とは裏腹に深夜になれば、20℃代に下がるので、それが一縷の望みである。
山にわき出る水を頼みとしているが、日に日に水量が減りつつある。
一雨の来ることを雨乞いで待たねばならないのかと真剣に考えているところである。
牛たちは、暑さのために、音を立てて飲んでいる。

但馬牛のこと(3)

2008-07-20 16:06:29 | 肥育


今から35年くらい前のことである。
京都府のとある市内に、毎年近畿東海連合肉牛共進会で優秀な成績を残しいる但馬牛の肥育家で故人s氏がいた。
氏は長年、市内の同志とともに肥育グループを結成して、地域の畜産技術の普及活動にも貢献された。
氏は大層研究熱心で、篤農家的存在であったが、その当時、氏の肥育法には理解できないことがままあった。
氏は、生後5ヵ月令の雄仔牛を兵庫県の美方市場から年に10頭程度導入し、生後12ヵ月令になれば、2.7m四方の牛房で1頭飼いで肥育した。
氏の肥育は、①去勢は生後15ヵ月令になった頃実施する。
②期間中、水田の畦草を数kg給与する。
③配合飼料は期間を通して5~6kgしか与えない。
④給水量は、制限する。
この肥育法で、約120kg程度の子牛をりっぱな肥育牛として仕上げていた。
これらの肥育法は氏が発行した実用書に掲載されている。

但馬牛以外の牛に同様の肥育を行っても、増体せず、体脂肪の蓄積が低いため、その能力を発揮することは、難しい。
筆者らは、但馬牛を飼う機会がなかったことから、氏の肥育法に納得し得ない理由があった。

表題(2)で記述したように、氏の肥育法は、但馬牛の特異性を生かした肥育法であったのである。





但馬牛のこと(2)

2008-07-18 19:41:21 | 肥育


繁殖用素牛や肥育素牛に但馬牛を導入しても、これまで満足な成果が得られなかった。
鳥取系や島根系に比べて、採食量が少なく、成畜になるまでにかなりの時間差を感じたり、群飼いすれば、食い負けし、栄養状態に問題が生じたものだ。
何とか、お産しても、20kgに満たない子牛のため、その育成に苦心した経験がある。
肥育に至っても同様で、欠損が伴う結果になったことがままあった。
そもそも、但馬牛をその他の牛同様の和牛と思いこんで飼育すること事態間違っていたのかもしれない。
但馬地方では、昔から母家の中で、1~2頭程度育てていて、親にも子牛にも青草や農作物などを煮て与えるなどの至れり尽くせりの管理が成されていたため、但馬牛も順調に育ったそうである。
だから、母乳もある程度確保できたのであろう。
最近では、但馬牛間の交配も複雑化する中で多頭化が進み、乾草と稲わらに配合飼料での管理に変わりつつある。
この様な条件下では、乳房が小さく、前述したように母乳の出の少ない母牛がいるのも事実のようである。
子牛の早期離乳も、それらの対策の一因のようであるが、むしろ問題なのは、繁殖用に育成することと、肥育する技術である。
昔から、牛は草で育てよと言う格言があるほどである。
但馬牛は、他産地の牛よりも、この格言どおりに飼うことが、基本のようである。
つまり、草を飽食させ、腹作りを確実に行い、他より多少タンパク質の高い餌を少しずつ与えるのが、但馬牛の最大の育て方のようである。
本来、但馬牛は、発育は晩塾でも、脂肪蓄積においては早熟性である。
繁殖育成にしろ、肥育にしろ、常に粗飼料を主体と心得て、配合飼料は多量に与えない飼い方を行うべきなのである。
例えば、肥育では、日量の給与量を多量に与えれば、その分増体するのが、常識的な考え方である。
これは、但馬牛には該当せず、その他の系統の牛に該当する基本的な考え方である。
具体的には、但馬牛には最高でも日量6~7kgに抑えた飼い方が、最も適していると言われている。
九州産の素牛を飼い慣れている場合は、胃が痛くなるほど我慢して、抑えて飼うのがベターで、この様な飼い方を行うことにより、但馬牛本来の肉質能力の高い美味しい牛肉生産が実現することになる。
但馬牛は、多量の飼料を必要とせずに、増体と脂肪蓄積をものにする能力がある。
肥育が効率的に行える系統なのかも知れない。



牛たちも日陰が恋しい

2008-07-10 20:30:35 | 肥育


温暖化が牛たちにも影響を与えている。
冷涼な飼育場だとして設置されたが、30年も経てば夏冬関係なく、5~6度は気温が上昇している。
今年も、30度を超す暑さに見舞われ、熱中症に罹る肥育牛も出た。
数百頭が飼育される畜舎では、気温が30度を超せば、室温は35度を超す環境となる。
少々の室内換気が有っても、牛の体温、厩肥熱、メタンやアンモニアガス、屋根や周囲の複写熱などの影響は、いちいち高温を助長している。
畜産用換気扇をフル稼働しても室温は下がることはない。
夏場の牛たちにとっては、かなりのストレスである。
酪農家の場合も、夏場牛がえらがらず餌を食ってくれなければ、目標の乳量は確保できないという。
肥育牛も僅か2年間の肥育期間であるが同様である。
肥育牛は、夏場が勝負である。
夏のストレスは、肝機能の低下にも繋がる。
筆者が関係しているセンターは、幸いにして、夜間の気温が昼間より10度程度下がるために、難を逃れている。

写真の牛たちは、導入後2ヵ月の去勢牛である。
30年前に植樹した欅が、今では最高の陽陰樹となって、子牛たちに冷涼な空間を与えている。