goo blog サービス終了のお知らせ 

牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

但馬牛の肥育

2009-11-07 00:17:22 | 肥育



11月4日の日本農業新聞の終頁に「但馬牛理想肥育マニュアル」の紹介とそれを実践した肥育センターの紹介記事が掲載されていた。
これまで、但馬牛を導入しても、その能力を発揮できずにいたこともあり、この記事を興味深く拝読した。
飼料管理については、筆者の考えと概ね同様であるが、但馬牛については、DGを高くする設定ではなく、常に0.6kg未満に抑える肥育法が取られていることである。
出荷月齢31ヶ月令で、体重600kg台に仕上げるとあり、枝肉重量を予測すると、精々420kg前後となる。
因みに神戸ビーフブランド基準の中に、枝肉重量は470kg未満とされており、但馬牛独自のブランド設定の元で、高品質の枝肉が要求される。
この枝肉重量で、採算を合わせるために、兵庫県畜産技術センターで、提示されたのが、但馬牛の理想肥育マニュアルである。
素牛を栄養度と発育の2段階に振り分け、栄養度指数(体重/体高)を求め、正常牛(210~240)と過肥牛(240以上)に分け、さらに発育に関して兵庫県では、子牛市場に出荷された時に体高を測定して明示されており、その数値を元に子牛の体高が117cm以上を大型、112~116cmを中型、111cm以下を小型と設定して、その大きさに相応したきめの細かいマニュアルが定められている。
肥育期間を前期(9~14ヶ月令)、中期(15~22ヶ月令)、後期(23~31ヶ月令)と分け、配合飼料のTDNはそれぞれ73.2-74.1-75.1%で、粗蛋白は14.9-12.6-12.1%に設定されてたものを全期間を通じれば、6kg/日(最高7.5kg)の給与設定となっている。
また粗飼料は、導入後3ヶ月間は良質の乾草を与え、その後は余りβカロチン含有の高くないものに漸次替えて最後は稲わらとなっている。
但馬牛の肥育マニュアルの特徴は、DGを0.6kg未満に抑えた給与設定と、素牛の身の丈にあったきめ細かな給与設定、健康状態を保ちながら肥育することとビタミンA欠乏症の発症を徹底して防止する狙いが骨子となっている。
但馬牛に対する肥育法を覗き見た感があり、今後の但馬系肥育牛の飼い方の改善に参考させて貰う予定である。
暫く明石海峡超えを敬遠していたが、触手の意図が沸いてきた次第である。

ロース芯を大きくする

2009-11-03 18:20:48 | 肥育



牛体で最大の筋肉であるロース(胸腰最長筋)を大きくするには、
①これは、筆者の体験であるが、生後6~7ヵ月令の若い月齢から15ヵ月令頃まで、良質の乾草を飽食させ、腹づくりにより肥育前半の増体を図り、背腰を充実させることと、その後ビタミンAのコントロールを正確に行い、肥育後半旨く食い止まりすることで、70~80㎠台のロース芯面積が出る確率が高くなっている。
今やこのケースが筆者のところでは、安定して同様の成績を収めるようになった。
写真のロース芯面積は82㎠。

②血統的には但馬系などが大きいとされている。
(余談:ロース芯は、リブロースとサーロインが一体となっていて、一般的には、この中間の部分はサシが若干少なくなっている。
しかし但馬系の場合、サシの能力が高いだけでなく、サシの状態がロース芯全体に均等に入っているとして、業界では好まれているようである。)

③肥育期間中は、増体のレベルに起伏が無く、常に長期間肉付き良好な状態を保つことが、最大の条件となる。
これによりロース芯面積だけでなく、皮下や筋間脂肪の割合も少なく、サシも期待できる。これらは全て関連しており、肥育の過程が最も重要である。
逆に肥育末期まで多量に摂取させれば、筋間脂肪など体脂肪が多量に蓄積するため、ロースやカブリなどは、圧縮されて小さめとなり、形も変形する。

複数回給餌が肉質を良くする

2009-10-14 22:39:15 | 肥育



肥育センターにより、配合飼料の与え方は一定していないようである。
それらは飼養規模など物理的な問題や、少数精鋭など給与回数を小刻みにしたり、自動化したり様々である。
約500頭規模のあるセンターでは、早朝から深夜12時に掛けて、日に6回給与することで、肥育前半から摂取量が増加し、その分増体量が増えて、枝肉量と良好な肉質をものにしているという。
数千頭規模の場合は、完全自動給餌装置により、日に2回給餌のケースが多いようである。
前者は、良く聞くことであるが、牛の顔色を見ながら適量を与える業師的な牛飼いである。
後者は、規模が大きく、省力化優先で、マニュアル通りの給餌法を取らざる得ない。
当然、前者の方は手作り的な肥育法であり、その結果増体速度も速く、やや大きめの枝肉量が確保できて腿抜け効果もある様である。
日に1回給餌でも、複数回給餌と同様の摂取量であれば、増体量も多くなるはずであるが、1回給餌ではなかなか摂取量が上がらない。
摂取量が上がらないから、給餌回数を多くして、摂取量を伸ばそうと言うことになる。
毎日5~6回も給餌していては、労力的にも大変な負担である。
その様な場合は、自動給餌装置によるケースが多いようである。
給餌回数は、多いほど摂取量も増える傾向にあり、体重が順調に増加することで、体脂肪の蓄積も多く、その効果により、サシも潜在能力を伸ばすことになる。
ちなみに、配合飼料の固定式自動給餌装置は、40m牛舎4列(40マス)で、約270~280万円程度のようである。


コンビが良いほど良い成績が

2009-09-03 18:49:52 | 肥育



写真の牛は、2頭飼いになってから約1年間同房暮らしとなる。
この様にけばけばしさが無く、和やかな感じのコンビは、2頭の組み合わせが旨くいっている。
組み合わせが良ければ、食い込みも競争するように同じ様に食べて、増体速度も同様に大きくなる。
この様なタイプの2頭は、増体も良いが、肉質も良好で、肥育成績も似通ったものになるケースが多い。
これが、コンビが旨くいかず、気性の荒い牛がいれば、体重差が酷くなり、どちらかは必ずと言っていいほど、肥育成績に問題がある。
大概は、弱い牛の方が問題となる。
また、写真のような牛の前に立った場合、牛らが人に動ぜず、じっくりとして寝たまま覗き込んでいるのが良い。
人が近づけば、すぐに立ち上がる牛らは、満足な食い込みがなされていないためで、その様な牛も、高級肉にはなりにくい。

コントロールの良否を把握する

2009-08-31 23:51:12 | 肥育



腹作りのために粗飼料を飽食させ、生後15ヵ月令で採血した結果、血中ビタミンA濃度は125(IU/d1)とかなり高い牛が何頭かいた。
生後21ヵ月令の同濃度は、80程度のものもいた。
さらに25ヵ月でも70と言うのもいた。
この様に20ヵ月令以上において同数値が高ければ、同Aコントロールの失敗で、サシは期待できない。
生後21ヵ月令で同Aが順調に下がらなかった場合は、その後も尾を引き、なかなか数値が下がらない傾向があり、同コントロールによる肉質改善には至らない。
一方、同Aが下がらない理由の一つに、仕上げ用配合飼料の給与の低下がある。
育成時に順調な飼料摂取とそれに伴う順調な増体が24ヵ月令まで続くようであれは、同コントロールも旨くいく。
βカロチン含量の少ない配合と粗飼料を飽食させて、もりもりに肉付きが良好であれば、同Aの体内消費が進むために、血中濃度は下がり、極端な場合、同A欠乏症状に至るケースもある。
ところが、18~20ヵ月令で、何らかの理由により配合等の摂取量が低下した場合は、増体が進まず、同Aの体内消費も進まないために、同濃度は下がらず、常時同剤を補給し続けるケースと同様に、同Aは高いまま推移し、肥育後半にいたり、食欲を回復するケースが見られることもある。
これでは、和牛が潜在的に有するサシや肉色などを引き出せないままに肥育を終えることとなる。
草の利用性の良否により、同コントロールの開始時期を適切に行わないと失敗することとなる。
同コントロールの失敗は、同数値がかなり高い場合、コントロールの開始時期を1~2ヵ月早めるのも一考である。
18~20ヵ月令で、仕上げ舎に移動するケースでは、環境が異なるために、摂取量が一時的に低下するケースがままある。
このケースを経験する肥育牛は、最悪のケースと言っても良い。
育成から仕上げまで移動無しで全期間同じ房で飼う場合の方が、肥育は無難に終了できる。
同コントロールを形の上でしっかり行っても、実質成果とならない場合がある。
時たま、採血してその確認を行うことも必要なことである。
肥育牛の70%以上がつねに5等級というケースでは、余計な話でもある。


肉色

2009-08-17 21:35:44 | 肥育
BMS no.12(鹿児島県山田氏の出荷牛)




BMS no.2


一般的に和牛枝肉の格付け時に肉食が赤いのは、理想的な肥育がなされていないためである。
枝肉格付けによれば、BMS no.が高い(写真上)ほど肉食は良好で、肉色判定基準であるBCS no.は3~4程度を示し、BMS no.2~4(写真下)の大部分がBCS no.5~6に判定されている。
これは、筋肉内脂肪(サシなど)の蓄積割合が多くなれば、赤肉の要因とされる赤色筋繊維や酸素やミオグロビンなどの割合が減少し、一方で増えたサシの色の影響を受けて、BCS no.に見られるように赤肉特有の色素が薄くなる現象であると判断している。
つまり、サシが良く入っていれば、肉色は濃くならないことになる。
一方、サシが5等級程度に蓄積されているのに、BCS no.が3ではなく4なのかである。
この原因の一つに、体内外のアンモニアが関係していると言われている。
畜舎環境により、肉色の違いが見られ、天井が低く、通気性に欠けている畜舎の場合、アンモニアガスが充満し易く、その影響を受け肥育中は軟便がちとなり、理想的な仕上がりには至らず、出荷された牛はサシもそこそこで肉色も濃くなり易い。
このような畜舎の場合は、深馬屋式でなく、回転良く敷き料を交換するに限る。
ルーメン内にアンモニアが多ければ胃壁を刺激することから食欲が鈍くなり、つまりは順調な仕上がり状態に至らない。
子牛育成時に粗飼料を多給することで、肉色が良くなるかという問いかけがあったが、間接的には、問いかけの通りであろう。
和牛の肥育は、如何に効率よく配合飼料を摂取するかが、体脂肪の蓄積には重要なことであり、そのための食い込みを長期間にわたり良好ならしめるための対策が、育成時の粗飼料の利用性を高めて、子牛の腹づくりを行うことである。
育成時における粗飼料の摂取効果については、再々前述しているので省略する。

厚脂対策

2009-08-12 18:10:23 | 肥育



食肉店で好まれるロース芯面積は、最低でも55cm2は必要だと聞く。
写真のロース芯は、40cm2程度と小さく、逆にその周囲の皮下脂肪や筋間脂肪は多量に蓄積していて、良く言われるところの厚脂である。
この様な形になる理由は、端的に言えば、肥育末期まで配合飼料主体で食い止むことなく順調に食い込んだためと考えられる。
何故その様に後半にいたっても食い込みが衰えないのか。

一般的に、育成期に乾草など粗飼料を順調に食い込んだ牛は、ロース芯が大きい。
育成時に乾草などを飽食させ、生後15ヶ月令から約半年間、βカロチンを含まない飼料の給与を徹底させることで、体脂肪と筋肉内脂肪を蓄積させるための下地が出来るため、その期間にビタミンAを添加しない配合飼料を飽食給与させ、一気に増体させる。
βカロチンの制限と増体による消耗により、生後15ヶ月令で、ビタミンA血中濃度100(IU/dl)であったものは、生後20ヶ月令では、55~60(IU/dl)に下がるようであれば、効果的なビタミンAコントロールが出来ていることになる。
その後はその数値のままか若干下がった状態で後半までゆけば、肥育末期には、食い込みも衰え、毛づやも涸れてくる。
上記のように、何時までも毛艶良く食い込む牛の場合は、常時βカロチンを適量摂取した結果である。
また、生後23~25ヵ月令時に極端な同Aの欠乏により、数日間同A剤を投与した結果、後半に食い込みが良くなり、厚脂になることも多々あり、写真の牛はそのケースであったと記憶している。




飼料の利用性に富む効率的な肥育を視野に

2009-08-10 19:03:31 | 肥育



増体が順調で、いつまで経っても食いが落ちずに、被毛は実に健康的でてかてかと艶がある肥育牛が、どこの肥育センターでも、何頭かは見受けられる。
このような牛を管理する側は、気分良く給餌などの作業が行われているはずである。
動物特に家畜を育てる場合は、常に健康で大きく育てるのが当たり前という概念があり、その結果を由とする傾向がある。
しかしながら、和牛の肥育の場合は、その発育や増体のステージ毎の飼い方を考慮しなければ、良質の枝肉には成らない。
ただ肥らせるだけでは上記のような肥育結果となる。
特に、肥育後半に至っても、餌の摂取量が衰えず、明らかに毛づやも良く、体重が900kgにも成って、よくぞ大きく成ったと満足げに出荷した結果、枝肉は体脂肪過多で、ロース芯面積は40cm2そこそこで、何とかAランクに成っても、BMS値は3~4程度のものを多々見かける。
体重1トンでも、理屈に叶った肥育法で育てられた肥育牛は、枝肉重量660kg、格付A5で1頭当たり150万円以上というケースもよく見かける。
これが肥育技術の良し悪しと言うことであろう。
枝肉を競り落とす業者らは、枝肉重量が500kg以上のものは扱いにくい、せめて450~500kgでA5クラスが良いと口癖である。
和牛の増体能力が改善され、大きな口を持つ外国種並みの和牛となり、枝肉重量500kgを期待するには意外と楽になり、肉質も年々上昇している。
小さめで、ものの良い枝肉生産が今後の課題であろう。
そのことで飼料の効率的な利用にも繋がるはずである。


コメントに応える

2009-07-29 23:38:22 | 肥育



近年の北海道は、和牛の飼養頭数の増加率では、他府県より群を抜いているようである。
これまで、以前酪農経営やサラブレットの生産牧場などであった箇所が、和牛の子牛生産牧場に切り替え新たな和牛産業へと展開しつつある。
冬季の気象条件は厳しいが、和牛の大規模生産に不可欠な広大な牧草地などに恵まれて、効率的な子牛生産が実現可能であり、既に南九州に肩を並べる和牛生産基地として振興を続けている。
過日、その北海道で新規に和牛飼養を始めたコメンターから次のような問いかけがあった。
「お伺いしたいことがあるのですが、繁殖生産をして6年目になります、昨年3月に生まれた牛を、肥育しています。初めてなので、ただ育てているのみで、出荷までに受けなければならない検査、注射などありましたら、教えていただきたいです。私は北海道です」
和牛の繁殖経営に取り組み、将来的には子牛生産と肥育の一環経営を目指しておられようことが伺え、将来を睨んで意欲的に取り組んでおられるようである。
しかし、その様な中で、折角生産した子牛を1頭2頭と肥育されており、その取り組みについては、些か早計な様に思える。
何故ならば、まず「初めてなので、ただ育てているのみ」では、肥育とは言い難いからである。
和牛を肥育すると言うことは、ただ育てている程度の安易なものでないと言うことである。
経験豊かな肥育関係者であっても、先ず牛とは何ぞや、発育や肥育に関わる栄養管理や日常の飼養管理など、牛本来の基本的な知識や飼養技術を習得し、その上で経験や有益な情報を入手し、日夜努力して良質な牛づくりを目指しているが、それでも満足な成果だけを得ているのではないのである。
すべからく、最初からが肝心なのである。
現実の問題として、今時の相場低迷時に、ただ育てて大きくなった牛を出荷されても、あっと驚かれるような結末が待っていようと思われる。
当分は、立地に適した子牛生産に専念されることを進言する次第である。

問い合わせについては、肥育期間中にある種の検査を要することはなく、注射についても不必要なものは出来るだけ打たないことに限る。
ただ、マルキン事業に加入したり、家畜共済制度に加入することで、対象となる牛の所在確認は必要であろう。
また、ご存じであろうが、子牛を出荷するまでに、ウイルス系疾患を予防するための5種混合ワクチンや、ヘモフイルス予防ワクチンの接種は一般的とされ、ヘモフィルスワクチンは、導入後も再度接種することで、その接種効果が高まるとされている。

病歴のある牛

2009-07-22 19:59:52 | 肥育




05から中国わらの輸入が禁止され、オーストラリア産のウィートストローやバーリーストローを利用し、07年秋から中国産稲わらの輸入が解禁になったが、当方では、その翌年2月から中国産稲わらを、さらに最近では国産稲わらを利用している。

さて、写真の牛は、来月早々に出荷を予定している去勢牛であるが、頬の下辺りに古傷が残っており、これは放線菌症(通称ホオバス)の治癒痕である。
この牛は、06.9.27生まれで、粗飼料給与を生後13ヵ月令から、それまでの乾草からバーリーストローへ変更した。
バーリーストローを給与開始して2~3ヵ月目頃、ホオバスに罹る子牛が多発するとともに、出荷牛に肝膿瘍のための肝廃棄も見られるようになった。
当初、これらの疾患の原因は不明であった。
やがて、稲わらのみに給与変更してからは、ホオバスの発生が全く皆無となり、肝廃棄も激減した。
また、写真の牛のグループ10頭中、4頭がホオバスに発症したが、これらのグループが最後であった。
その後、ホオバスの原因は、素手で触れないほどトゲトゲした穂先のあるバーリーストローの性であることが判明したが、放線菌症と肝膿瘍の関係については、以前に記述したので省略する。

以前はホオバスの治療で手を焼き、仕舞いには、悪化により歯ぐきは歯槽膿漏状態になり、常によだれを垂れ流すケースや下あごに傷が出来て、それが徐々に悪化し、次第に食欲不振となり、罹病牛の全てを病畜として出荷せざるを得なかった。
稲わらを給与するようになってからは、治癒しないとされているホオバスが次々と治癒し、肝膿瘍も、と畜後の衛生検査時に、肝膿瘍が治癒した痕があることを、何頭か聞かされた。

写真の牛も、かなり重症のホオバスであったが、当牛も他の罹病牛も加療することなく、気づいた時には治癒していたのである。
現状を見る限り、写真の牛は病歴のある肥育牛であるが、肥育状態が、昨日紹介した牛同様、堅太りで、被毛も涸れて旨い仕上がり状態となっている。
問題は、ホオバスに罹り、そのストレスによる一時的な栄養障害などが、サシなどの肉質項目に如何なる影響を与えているかである。
稀に病歴のある牛でも好成績を残したケースもあり、些かの期待を掛けている次第である。