牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

コントロールの良否を把握する

2009-08-31 23:51:12 | 肥育



腹作りのために粗飼料を飽食させ、生後15ヵ月令で採血した結果、血中ビタミンA濃度は125(IU/d1)とかなり高い牛が何頭かいた。
生後21ヵ月令の同濃度は、80程度のものもいた。
さらに25ヵ月でも70と言うのもいた。
この様に20ヵ月令以上において同数値が高ければ、同Aコントロールの失敗で、サシは期待できない。
生後21ヵ月令で同Aが順調に下がらなかった場合は、その後も尾を引き、なかなか数値が下がらない傾向があり、同コントロールによる肉質改善には至らない。
一方、同Aが下がらない理由の一つに、仕上げ用配合飼料の給与の低下がある。
育成時に順調な飼料摂取とそれに伴う順調な増体が24ヵ月令まで続くようであれは、同コントロールも旨くいく。
βカロチン含量の少ない配合と粗飼料を飽食させて、もりもりに肉付きが良好であれば、同Aの体内消費が進むために、血中濃度は下がり、極端な場合、同A欠乏症状に至るケースもある。
ところが、18~20ヵ月令で、何らかの理由により配合等の摂取量が低下した場合は、増体が進まず、同Aの体内消費も進まないために、同濃度は下がらず、常時同剤を補給し続けるケースと同様に、同Aは高いまま推移し、肥育後半にいたり、食欲を回復するケースが見られることもある。
これでは、和牛が潜在的に有するサシや肉色などを引き出せないままに肥育を終えることとなる。
草の利用性の良否により、同コントロールの開始時期を適切に行わないと失敗することとなる。
同コントロールの失敗は、同数値がかなり高い場合、コントロールの開始時期を1~2ヵ月早めるのも一考である。
18~20ヵ月令で、仕上げ舎に移動するケースでは、環境が異なるために、摂取量が一時的に低下するケースがままある。
このケースを経験する肥育牛は、最悪のケースと言っても良い。
育成から仕上げまで移動無しで全期間同じ房で飼う場合の方が、肥育は無難に終了できる。
同コントロールを形の上でしっかり行っても、実質成果とならない場合がある。
時たま、採血してその確認を行うことも必要なことである。
肥育牛の70%以上がつねに5等級というケースでは、余計な話でもある。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思案中 (ビタ欠生産者)
2009-09-01 20:41:52
21ヶ月以降のビタAの補給を思案しています。去年はN社の1㎏中50万IUを100g5日間給与して2ヶ月後、又給与した。結果はBMS*BCS共に予想以上良かった!只、シコリ・ズルなどの瑕疵が目立った。今年は、もう少しAレベルを下げて給与期間を伸ばしてみようと思案しています。kuroiusiさんはどぉ思われますか?アドバイスお願いします。
返信する
ビタ欠生産者さんへ (kuroiusi)
2009-09-08 18:57:20
なかなか難しいご質問です。
導入時からの給与設定が判らない状態では、お応えしようがありません。
ビタミンAの体内蓄積量がどの程度であるかが、ある程度把握できていれば、それに対処することは可能です。
低ければ、補足し、多ければ与えないという単純なことです。
差し当たっては、無理かも知れないが、このところの支援事業がらみで肉質改善を理由に、行政等に血液検査を依頼されてみては如何でしょうか。

5000万IUはかなり高いレベルですが、A欠症状での治療と言うことだろうと思いますが、この料を再々投与すれば、食欲が増しなかなか仕上がらなくなります。
ズルはA欠からの影響が大きいと思われます。
具体的な投与法を模索されて、結果が良かったとのコメントを頂きましたが、ご自身の肥育法にあったそれらの経験や実績を積み重ねられて、確立されることが一番だと思います。

さて、私のブログは、あくまでも私の拙い経験が基となっています。
ですから私の肥育法を具体的に紹介しています。
同時に自らの失敗も具体的に書き込むことにしています。
その上でのビタミンに関する扱い方を説明しています。

ご参考にならないことの方が多いかも知れません。
自らの失敗は仕方のないことですが、その経験を生かし参考にするのが、改善だろうと認識しています。
時たま、見通しが甘いとご指摘を受けますが、まだまだ甘いことばかりです。

今後も何かとご指摘や新情報をお聞かせ頂ければ幸甚に存じます。


返信する

コメントを投稿