アウトドアが好きな喜寿を迎える元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

富士見パノラマで初滑り

2016年01月29日 | スキー
 今シーズンは積雪が遅れたが、どこのスキー場も良い条件になってきた。初滑りに富士見パノラマに出掛けた。


 八ヶ岳
本日はスキー場まで30分の山友のお宅にお世話になる。暗くなる前に到着。


 ロープウェーからの八ヶ岳
翌朝、一番で上駅に上がる。


 滑り始め
ゲレンデの長さは3km、標高差700mを一気に滑れる。


 赤岳、阿弥陀岳
ちょっと雪が少ないかな。


 右手に富士山


 甲斐駒岳、鳳凰三山
お天気も良く山の眺めを堪能した。

 初滑りはスキー用には脚が出来てないので、すぐ脚に乳酸がたまる。ハードなコースなので今回は休憩を挟んで7本滑っておしまい。
帰りがけに日帰り温泉に入って帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジナ釣りに行った 1月下旬

2016年01月28日 | 海釣り
 寒メジナが美味しい季節、釣友と堤防釣りに出掛けた。


 釣果
持ち帰り分
メジナは午後に数枚釣れたが、浮き下を深くしたらクロダイも掛かった。

 2月に伊豆に釣行を予定している。釣りを始めて日が浅い釣友に磯釣りを思い出してもらおうと出かけたが、多少効果が有ったみたい。失敗の数だけ上達する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回湘南藤沢市民マラソンの記念品

2016年01月25日 | ウヲーキング
 この大会では当日に記念品、記録証等が配られる。


 記念Tシャツは今年は赤色
薄手なので夏の山歩きに重宝している。吸汗速乾だし。
記録証はナンバーカードの提示で印刷してくれる。
提供品は磁気ネックレス、大会名の印刷付き。今は必要性を感じないがその内必需品かも。
赤いスティックは自分で持参の芍薬甘草湯、足がつったときの為だが使わずに済んだ。


 Tシャツの背面

 大会参加の準備で3か月ほどジョギングをするのが年中行事になっていたが、数年前に要治療だった中性脂肪が正常値になりそれが継続している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回藤沢市民マラソンで走ってきた

2016年01月24日 | ウヲーキング
 この日曜日に藤沢市民マラソンが開催され、参加してきた。寒風が吹いて寒かったが楽しく走ってきた。


 折り返してきたトップ集団
やはり速いなー。


 藤沢から小田急に乗り換えて江の島駅に到着


 会場まで江の島大橋を渡る


 会場風景
荷物預かり場、更衣室テントは堤防横。


 スタート地点
参加は6千人を超す。スタート号砲からここまで5分掛かった。


 走り出すと例年の通り太鼓が景気をつける


 コスプレのランナーチーム


 海岸線を走って辻堂辺りで折り返し


 定番のコスプレランナー


 給水
ボランティアは地元の陸上部の中学生が多いようだ。


 前回もお会いしたコスプレランナー


 やや、救急車両がコース上に


 飴を配っての可愛い個人ボランティアさん
一ついただいた。


 ゲストランナーのつるの剛士さん
元スポーツマン、颯爽と先に行った。


 江の島大橋を渡りゴールへ向かう

 
 ボランティアの中学生がハイタッチで健闘をたたえてくれた


 走り終わったランナーも満足した表情が多い。


 会場を後にして、定番のシラス丼と生ビールで打ち上げ
この時期は残念ながら生シラスは禁漁で釜揚げだけだが、これが無いと終わった気分になれない。


 相模湾
それにしても寒風だ。白波が立っている。

 これで4回目の参加となったが、楽しく走れた。親子マラソンの参加人数も増して全体で9千人を超える参加だそうだ。ロケーションが良いので人気も増すかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢市民マラソンの準備 高齢者のトレーニング

2016年01月19日 | ウヲーキング
 第6回藤沢市民マラソン10マイルにエントリーしている。1月24日なのであと数日で大会だ。


 平塚総合公園の体育館
トレーニングルームが有り、ランニングマシンを利用できる。
強風で寒いので本日はここで6km程利用した。

 今回で4回目の大会参加となるが、参加の為のジョギングを3か月間、二十数回続けてきた。最初は息があがって走ったり歩いたりだったが、自分のペースで5kmは走れるようになっている。

 高齢者のカテゴリーに入っているので無理は出来ないが、次のように準備してきた。
①3か月前からジョギングを始める。週に1~2回は走るように心掛けた。
 最初は息が続かないので500m走り、500m歩きを繰り返す。
 1か月経つと自分のペースで3km位は通しで走れるようになる。
 (自分の走るペースとは時速7~8km位だろう。)
②2か月目は週に2~3回はジョギングするように心掛けた。
 3㎞位走って休憩して帰ってくるのを繰り返すとかなり息が続くのが自覚できる。
③3か月目は5~7㎞位の連続走行を入れてみる。
 5km走れれば10kmの大会はOK、8km走れれば16kmの大会は行けるだろう。
 
④冬場は寒いので平塚総合公園のトレーニングルームを使えるように手続きし、
 4回ほど利用した。荒天の時もジョギング出来て準備が途切れない。
 ランニングマシンは時速8kmはこの位と体感でき、歩幅などが表示されるのも参考になる。

 今大会は最高気温6℃と寒いので体調を考えて無理せず、大会を楽しむのをメインにして参加する積りだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする