アウトドアが好きな喜寿を迎える元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

湘南平に花見で歩く

2013年03月31日 | 山登り・ハイキング
 寒さが戻り曇りだが湘南平の桜を見に行った。花水川から高麗山の北側を通って湘南平に行き、大磯駅に降りた。


 ツクシ
花水川の土手に有ったがもう背が高くなっていた。


 高麗山
花水川左岸を歩いて行くと土手に桜、その向こうにとんがった高麗山。


 高麗山と花水川
橋を渡って行くと高麗山も姿を変えていく。右岸は遊歩道があり、ご近所の花見の名所。いまが盛り。


 パン屋さん
橋を渡るとすぐにあり、昼食用のパンを購入。ここはレストランもついている人気店。


 ヤマブキ
道端に多く咲いていた。太田道灌を歌の道に導いたきっかけになった花だ。都会ではめっきり少なくなった。


 ソメイヨシノ
湘南平へ登っていく車道沿いにほぼ満開でお出迎え。


 放送塔
更に登っていくとヤマザクラ、木々の新緑の上に立っている。


 オオシマザクラ
公園では花の下でお弁当を広げている。ソメイヨシノは終わって違う桜と入れ替わりだ。


 大磯港
展望塔に登ると葉桜の向こうに相模湾、山の端に港が見える。本日は残念ながら遠望が利かない。


 ムラサキハナナ
所々に群落を作っていて今が盛りだ。


 シャガ
大磯駅へ下っていくと山道の横に群落が続く。今は咲き始めでこれからが見頃を迎える。

 ちょっと寒い日だったが少し早めに歩いて汗をかいた。大磯では図書館で山と渓谷をざっと読んで帰宅した。推定で2万歩かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフコースの花 3月下旬

2013年03月25日 | 周辺の花・庭の花
 ゴルフコースの日当たりの良い所は芝も芽を出し始め、グリーンはベント芝が密になてきた。春の花木が一斉に咲き出していた。


イワツツジ
春に最初に咲くツツジと思っている。日陰に有るので今頃でも咲いていた。


 ユキヤナギ
元気よく枝を伸ばして一気に咲く。春の訪れを告げる花だ。


 アセビ
白い小さな釣鐘が沢山吊り下がっている。


 スミレ
雑草を刈り取ったあとに群落を作っていた。


 コブシ
コースは日当たりが良いので伸び伸び育って花数も多い。


 レンギョウ
これも春の訪れを告げる黄色い花。ここではユキヤナギと同じ時期に咲くコラボに植えている。


 カネノナルキ
カゲツと呼ぶそうな。途中のお茶屋に置いてあった。


 マグノリア
これだけ咲くと花の色でインパクトがあった。


 ヤマザクラ
この辺りは標高百数十メーター有るのでソメイヨシノは開花し始めで桜はこれだけ。


 コブシ
再度登場、連なって豪華。

コースには春の花が一斉に咲き出していた。ソメイヨシノは一週間遅れで満開になるだろう。花弁がグリーンに散らばるとマークが見難くなる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシングショーを見に行く 横浜

2013年03月25日 | イベント巡り
 3/24迄パシフィコ横浜で国際フィッシングショーがあり、出掛けた。年々盛り上がってきて人出が多くなってきた。


 会場の案内
みなとみらい駅から歩いて行く。


 メインステージ
ここで色んなイベントが催うされ、テレビカメラも並ぶ。マスコミに登場する釣りガールが並ぶと盛り上がる。


 会場ブース
大手メーカーや、普段馴染みがない意欲的な中小企業も軒を連ねる。


 各ブースで人目を引く工夫を凝らす。


 和竿を作る実演
炭火で温めながら癖どりしている実演。シブイ、いい雰囲気。


 カラフルなブース
釣の世界もカラフルになった。女性用のカラフルなグッズやボートやルアーなど見ていても楽しくなってくる。

年年盛んになっていくような気もする。屋台ブースでお弁当を買っても空いているテーブルが無い、仕方なく屋外に出ると地べたに座っての方々がそこかしこ。まあこれもイベントだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花 3月下旬

2013年03月24日 | 周辺の花・庭の花
 今年は桜の開花が平年より早い。庭の草木の花も次々と開花している。


 スイセン
今年の花は3つのみ。葉っぱは沢山だが花芽が少ない。


 クリスマスローズ
昨年二株買った内、白い花のが咲いた。もう一株は芽が出たばかり。


 ヒヤシンスとスミレ
白いヒヤシンスは毎年咲く。原種のスミレも毎年咲く。結構繁殖力が有ってちょっと離れた所から発芽したりする。


 ツバキ
花の名前は忘れた。植えてから20年になるが毎年良く咲いてくれる。マダラでなく赤単色の花も1~2混じる。

宿根草が忘れずに花を付けて春を告げてくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白根山からスキーツアー 3月中旬 

2013年03月22日 | 山登り・ハイキング
 好天の下、草津白根山から芳が平経由で天狗山の駐車場まで滑り降りた。


 白根山頂からの滑り出し
吹き飛ばされた土砂で薄く覆った雪面だが締まっているのでそこそこ曲がる。


 湯釜の南斜面
火山独特の斜面が現れている。南面という事も有るが地熱で雪が早く溶けるのかな。


 火口500mの範囲は進入禁止。その下側を通過する


 芳が平へ向かうが積雪量が減ったので所々は岩を避けて進む。


 芳が平の分岐の道標
スキーツアー届けを出すと、中間点の芳が平ヒュッテに通過連絡をする。ヒュッテのご主人が出てきてリストにチェックを入れていた。安全確保のお仕事ご苦労様です。


 芳が平から白根山
ここで昼食。食パン、ハム、チーズ、トマト、マヨネーズ等を取り出してサンドイッチを作って、スープと一緒に頂く。素晴らしい景色、好天、楽しい仲間と一緒で殊の外美味い。


 林間滑走


 常布の滝
水量が少ない。普段は広がった滝になるそうだ。コースから20m位外れると眺められる。


 橋を渡ると氷塊が有った。やはり水が噴き出していた。

 積雪が減っていたが、林間では陰になってそこそこの雪質で天狗山の駐車場付近まで滑れたが、2,3日経つと板を着けたり外したりだろう。楽しい一日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする