3日目は風雨予報でロープウェーは全日運休との事で、残念ながらスキーは断念し黒石市の観光に出掛けた。4日目は帰宅日で陸奥湾・夏泊半島をドライブした。
津軽こけし館
八甲田の宿から車で降りてまず此処へ。3000体のこけしが展示してあるとの事。
こけしの制作体験
1Fではこけしの絵付け体験が出来る。¥1500から。アメリカからおばちゃんの愛好家3名が来館し、楽しそうに質問していた。こけしはインターナショナルなのか。
2Fの登ると各制作集団の作品がお出迎え
観覧料¥330で3000体の作品をテーマごとに見るが、デジカメの電池切れで画像はここ迄。
バブルの頃だったか、竹下政権が全国各自治体に1億円配ったが、黒石市では金のこけしを作って展示した。ところが市の財政悪化で売却したそうで複製品を展示。1億円以上で売れたそうだが、今持っていたらと悔やまれる。有名人の絵付けしたこけし達も有った。小池都知事、出川哲郎さんや海外から偉い方達のも。
昼食は黒石焼きそば
スマホで探してこちらへ。テレビのロケで有名店みたいだ。電池ちょっと回復。
まず丼に入った焼きそばを半分くらい頂く
これで十分美味しいけど。
残りに汁をどっと入れる
おお、これも味変で旨いぞ、満足。
焼きそば店の筋向いに昔からの造り酒屋
ここ中町こみせ通りは「日本の道百選」のひとつ、雁木の類と思うがアーケード状のひさしは雨天なので助かる。
これも造り酒屋さん
スギ玉が大きい。
高橋家住宅
国の需要文化財に指定。
スキーツアーでの黒石市は八甲田への通過地、買い出しで立ち寄るだけだったが、雨のお陰で思い掛けない観光となった。
陸奥湾・夏泊半島の海岸
4日目は帰宅日、午前中を夏泊半島のドライブに充てた。ここから右側に下北半島、左に津軽半島が見える。
夏泊半島の大島
ホタテの碑
駐車場で出会った。「ホタテの日」の制定記念なんだ。
下北半島
恐山が有る方向。ここらにキャンプ地もあるし、夏に浜辺のウォーキングも良いかも。
今回の八甲田ツアーのハイライト、箒場岱コースは滑れなかったが、メンバーとの長~い宴会、かけ流しの温泉をたっぷり楽しみ、思い掛けない青森観光スポットも楽しんだ。
これで今シーズンのスキーは終了。