goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアが好きな喜寿を迎えた元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

八甲田山春スキー 3,4日目 4月中旬  黒石市・夏泊半島で観光

2025年04月18日 | 山登り・ハイキング

 3日目は風雨予報でロープウェーは全日運休との事で、残念ながらスキーは断念し黒石市の観光に出掛けた。4日目は帰宅日で陸奥湾・夏泊半島をドライブした。

 

 津軽こけし館

八甲田の宿から車で降りてまず此処へ。3000体のこけしが展示してあるとの事。

 

 こけしの制作体験

1Fではこけしの絵付け体験が出来る。¥1500から。アメリカからおばちゃんの愛好家3名が来館し、楽しそうに質問していた。こけしはインターナショナルなのか。

 

 2Fの登ると各制作集団の作品がお出迎え

観覧料¥330で3000体の作品をテーマごとに見るが、デジカメの電池切れで画像はここ迄。

バブルの頃だったか、竹下政権が全国各自治体に1億円配ったが、黒石市では金のこけしを作って展示した。ところが市の財政悪化で売却したそうで複製品を展示。1億円以上で売れたそうだが、今持っていたらと悔やまれる。有名人の絵付けしたこけし達も有った。小池都知事、出川哲郎さんや海外から偉い方達のも。

 

 昼食は黒石焼きそば

スマホで探してこちらへ。テレビのロケで有名店みたいだ。電池ちょっと回復。

 

 まず丼に入った焼きそばを半分くらい頂く

これで十分美味しいけど。

 

 残りに汁をどっと入れる

おお、これも味変で旨いぞ、満足。

 

 焼きそば店の筋向いに昔からの造り酒屋

ここ中町こみせ通りは「日本の道百選」のひとつ、雁木の類と思うがアーケード状のひさしは雨天なので助かる。

 

 これも造り酒屋さん

スギ玉が大きい。

 

 高橋家住宅

国の需要文化財に指定。

スキーツアーでの黒石市は八甲田への通過地、買い出しで立ち寄るだけだったが、雨のお陰で思い掛けない観光となった。

 

 陸奥湾・夏泊半島の海岸

4日目は帰宅日、午前中を夏泊半島のドライブに充てた。ここから右側に下北半島、左に津軽半島が見える。

 

 夏泊半島の大島

 

 ホタテの碑

駐車場で出会った。「ホタテの日」の制定記念なんだ。

 

 下北半島

恐山が有る方向。ここらにキャンプ地もあるし、夏に浜辺のウォーキングも良いかも。

 

 今回の八甲田ツアーのハイライト、箒場岱コースは滑れなかったが、メンバーとの長~い宴会、かけ流しの温泉をたっぷり楽しみ、思い掛けない青森観光スポットも楽しんだ。

これで今シーズンのスキーは終了。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田山春スキー 2日目 4月中旬  銅像コース

2025年04月17日 | 山歩き

 本日2日目は前日と打って変わって強風予報。ロープウェーは全日運休とのこと。銅像コースを遡って、適当な地点から滑降となった。

 

 地蔵コース終点からシールを張って登る

 

 おやっ、ダケカンバのアーチが歓迎

 

 好きな所を散開して進む

強風が林を吹き抜けごうごうと音を立てる。

 

 立派なダケカンバを鑑賞

 

 立派なブナも鑑賞

 

 雪面上にブナの実

 

 振り返るとルート表示板

ブナが成長して覆いかぶさり、ナイフで削ったみたい

 

 バックカントリーのパーティーが追い抜いていく

本日はここ迄。

 

 登った分だけ滑って終点へ

 

 時々陽は差したが、樹々を揺らす程の強風。登りながら辺りをゆっくり観察、夏には人目に触れない大樹をゆっくり鑑賞。登った分だけ滑る昔の山スキーの感覚が戻るようだ。宿に戻って温泉、早めの宴会、余裕の一日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田山春スキー 初日 4月中旬  八甲田温泉コース

2025年04月16日 | 山登り・ハイキング

 毎年恒例の八甲田山スキーツアーに参加した。今年は積雪が豊富、初日は好天でコースにブッシュは無く、春のスキーを楽しんだ。

 

 宿泊はここで

 

  雪かきで積み上げられた雪の量がまだこんなに

 

 ロープウェー駅への道

 

 道具をおろす

既に運転は待ち時間短縮で始まっていてすぐ乗れた。

 

 ブナ林は芽吹きの色

 

 ゴンドラから見下ろす

 

 

 上駅前は針葉樹

 

 八甲田大岳方面

 

 南八甲田・櫛ヶ峰方面

 

 ここから緩やかな登り、シールを張って出発

 

 針葉樹林帯を気持ち良く歩く

 

 ここから下り、スキーのシールを剥す

 

 最初の壁

滑り出しは傾斜が判らないのと雪が重いので慎重になる。

 

 コースの標識を意識して進む

赤倉方面は魅力的な雪面だ。

 

 緩斜面を進む

 

 本日の昼食

青森に来たら青森。好天下、早めの昼食をまったりして楽しむ。

 

 下りの風景

生命力の有るダケカンバ。

 

 メンバーがビデオに録る

夕食後に鑑賞会。

 

 更に下るとブナ林

 

 青空に大きく枝を拡げるダケカンバ。

 

 八甲田温泉コースの終点

お疲れ様でした。楽しめました。

 

 雪解けの陽当たりにフキノトウ

 

 今年は積雪量はロープウェー上駅で3mとたっぷり。山々も低めの木々を隠して白い山脈。ツアーコースはザラメと水気の含んだ新雪混じりでちょっと気を遣うが、時間を掛けて、景色を楽しみながら滑り降りて春スキーを堪能した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南平の春を探して歩く 4月初旬 サクラ・ハナモモ・ヒトリシズカ・ニリンソウ

2025年04月10日 | 山歩き

 桜の情報がメディアを賑わす季節、湘南平の北側(平塚側)を歩き、咲いている春の花々を探す。今の時期咲いている花が多くなった。

 

 高麗山

桜の手前は花水川。

 

 広重の描いた高麗山

 花水川に掛かる橋のたもとにある説明版。実際との対比も面白い。

 

 堤防の散歩道

左側にオオシマザクラ。右のソメイヨシノの幹は立派だが、ずいぶんと枝を切ったもんだ。

 

 花水川と遊歩道の桜、河原に菜の花、遠くに丹沢・大山

 

 遊歩道の桜

この時期、市民が集まる散歩道。

 

 これも桜だろう、ボリューム感がある

 遊歩道から湘南平の登り口まで旧家の多い小道を歩く。

 

 アセビ

日向で環境が良く、花が鈴なり。

 

 岩戸分神社

山裾側の道に入ると、集落の神社が有ったので立ち寄った。

 

 神社の由来

何気なく立ち寄ったが、地元の方々がしっかり維持している。

 

 ハナモモ

ちょっと立ち話、ここは夏は涼しいです、との事。

 

 湘南平の登り口にある掲示板

右下角が湘南平。

 

 車道を登っていくとヤマブキとサクラのコラボ

この辺りを領地としていて狩りの途中で雨に降られた太田道灌と、和歌「七重八重花は咲けども山吹のみのひとつだになきぞ悲しき」の由来の地が、頭に浮かぶ。

 

 見下ろすと満開の桜

 

 湘南平の電波塔

 

 電波塔から見下ろすと見頃のヤマザクラ

ここから新幹線の列車がおもちゃの様に走っているのも見下ろせる。

 

 キブシ

小さな花が集まって垂れ下がっている。

 

 ヤマザクラの多い山稜を歩く

 

 ヒトリシズカ

白い花が二本有ればフタリシズカ。

 

 ウラシマソウ

細い紐状の部分を釣り竿に見立てて名前が付いたそうだ。

 シャガ

まだ蕾が多く、これからが見頃。

 

 ニリンソウ

これを見付けると、これから春の山歩きと一人静かに想う。帰路は高来神社方面へ下山。

 

 桜の開花は遅れて4月上旬になったが、本日はうららかな気候で、湘南平の山麓歩き、尾根歩きを楽しんだ。ちょっと寄り道したり、じっくり花の眼を近づけて観察してみたりして楽しんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ場の花 桜は満開、春の花が咲く 4月初め

2025年04月06日 | 周辺の花・庭の花

 4月に入って桜が咲き誇っている。ゴルフ場は色んな花木や山野草が咲いて、ラウンド中に花見も楽しめる。

 

 ゴルフ場のサクラ

陽当たりが良く、好き放題に枝を伸ばして咲いている。

 

 クラブハウス前から

左にコブシ、前方の山には点々とヤマザクラ。

 

 練習場前のサクラ

左がソメイヨシノ、右奥がヤマザクラ。

 

 モクレン

綺麗に刈り込まれたドウダンツツジはこれからだ。

 

 ティーグラウンドのサクラ

陽当たりが良くのびのびと咲いている。

 

 スミレ

樹々の間に群落を作っていた。

 

 ヤマザクラ

丹沢の前山の里近くに点々と咲く。自然が保たれている地域だろう。

 

 レンギョウ、ユキヤナギ

通路脇に混植して同時開花。

 

 出入り口のサクラ

おそらくゴルフ場開場から植えたものだろう、大きく育って今満開。

 

 喜寿を過ぎてもゴルフを楽しめるのは嬉しい事だ。ボールは飛ばなくなったが、今はスコアを離れて春の花々を楽しめるアウトドア活動の良い時期だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする