goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアが好きな喜寿を迎えた元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

gooブログからのお引越し 

2025年08月18日 | 日記

 長らくお世話になっていたgooブログがサービス終了との事で、そろそろ期限も近づいて来たことだし、新しく「はてなブログ」への引っ越しに手をつけた。

 

本日の記録では、開設から4860日(13年半)。投稿数1199件、画像9978枚(0.852GB/3GB)となったデータを「Hatena Blog」さんへ引っ越す。

8/16までに引っ越しの手順、皆さんからの投稿に眼を通し、参考になるのはプリントして大体こんなもんかと頭に入れた。

8/17にgoo側で引っ越しデータの作成。何とか作成直前までこぎつけたが、圧縮したzipファイルの解凍で躓いた。解凍手順が示されていてもその通りに行かない。そこで「はてなブログ」の開設を先にしておいた。

8/18朝からあれやこれやで「はてなブログ」へのインポートに辿り着き、数日かかると警告されていたデータの引っ越しは午前中に完了した。

「はてなブログ」で1199件が見れるようになって、引っ越し完了を確認したが、途中で拒否されていたハードルが突然除かれ移行が進んだ。その理由が判らないが素人が知ろうとしても仕方がない、結果が良ければそれで良し。

 

 引っ越しできなければ、喜寿を過ぎた当方にはデータ消失も止む無しかと思ったが、完了して良かった。今後もブログが続けられ、これからの投稿は「はてなブログ」となります。

gooで当方のアド爺ブログにご訪問頂いた皆様にお礼申し上げます。また、これまで楽しませて頂いたgooスタッフの皆様に感謝、今後のご活躍、ご発展を信じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キス釣りをした 釣れたり釣れなかったり 8月中旬

2025年08月16日 | 海釣り

 お盆休み期間は釣り人が多く出るが、今夏はの暑さで人出は少ない。それでも海辺は風が有るのでキス釣りに出掛けてみる。

 

 釣果

この日は海の色も良く、よく釣れて満足。次の日も同じ所に出掛けたが魚信がまるで無かった。

 

どういう釣れなかったり釣れなかったりが判れば良いのだが、悩みは続くのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アルプス 木曽駒ケ岳・宝剣岳を登る 二日目 宝剣岳を越えて行く

2025年08月03日 | 山登り・ハイキング

 本日は宝剣山荘から日の出を拝んで、宝剣岳を越えてロープウェー上駅まで戻る。宝剣岳からは鎖場がある稜線歩き、パノラマも楽しんだ。

 

 日の出前

日の出予想は4;50頃、宝剣山荘からは伊那前岳が水平線を隠すので、右に行くか左へ移動するか迷う。宝剣岳方向へ登れば良かろう。

 

 甲斐駒ヶ岳のシルエット

気温は8℃だって、風も有り、重ね着して待つ。

 

 日の出

いきなり朝日が出現。

 

 振り返ると御岳

山頂付近はモルゲンロート。

 

 水平線から浮かぶ朝日

 

 宝剣岳に朝日が当たる

 

 木曽駒ヶ岳方面

素晴らしい日の出ショーを見て、小屋へ戻って朝ごはん。

 

 乗鞍方面

本日は時間が有る。宝剣山荘から登山客が出払った6時頃から出発。

 

 宝剣岳山頂から槍・穂高が見える

山頂では人影無し、ゆっくりと360度のパノラマを楽しむ。

 

 遠景に八ヶ岳連峰

昨年、横岳を歩いたことを思い出す。

 

 遠景に甲斐駒ヶ岳~北岳方面

霞んだ前山、駒ヶ根の里など風情がある。

 

 更に右手に南アルプス連峰越しに富士山

北からの雲に押し被られて、富士登山者には難儀な日だろうな。

 

 南方向に恵那山

近くに三の沢岳。往復に5時間かかるが訪れる登山者もポツポツ。静かな雰囲気を楽しめそうだ。さて稜線歩きを移る。

 

 岩のトンネルの山道から御岳山

 

 影宝剣岳

山頂から降りて行くと、木曽側の山肌の陰に気が付いた。ラッキー。

 

 タカネニガナ・イワベンケイ

イワベンケイの花期は終了。

 

 左の影は撮影中の私

 

 鎖場

ホールドは十分あるので落ち着いて登る。

 

 宝剣山頂で知り合ったパートナーの雄姿

三点確保を意識して攀じっていった。

 

 岩稜で素敵な小庭園に出会った

ウスユキソウ・タカネニガナ・ツメクサ。

 

 歩いてきた岩稜の山道を振り返る

昨日歩いた木曽駒ケ岳、遠景に乗鞍岳。

 

 歩いてきた宝剣岳

 

 極楽平からロープウェー上駅に戻った

 

 二日間とも晴天、多くの高山の花に出会い、岩稜歩きで360度のパノラマも味わい、何名かの登山客とも楽しい会話を持った。猛暑からも束の間逃れ、下界に戻りたくない山旅だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アルプス 木曽駒ケ岳・宝剣岳を登る 一日目 木曽駒ケ岳迄の花を探す

2025年08月02日 | 山登り・ハイキング

 7月末までなら高山植物の花も多かろう、避暑も出来ると宝剣山荘に一泊しての山歩き。初日はロープウェーで千畳敷、駒ケ岳を花を探しながら往復する。

 

 ロープウェー上駅から甲斐駒ヶ岳方面を臨む

朝7;30頃バスセンターからシャトルバス一台を見送って次のバスに乗車、ロープウェーは待たずに乗車。平日なので順調。

 

 ロープウェー駅からの宝剣岳

圧巻である、暫し見惚れる。

 

 宝剣岳から極楽平への稜線

残雪は残り僅か。二日目はそこを歩く。

 

 カラマツソウ

さて、千畳敷から花を探しながら歩き出す。

 

 ヨツバシオガマ

葉は4方向に有るので判りやすい。融雪が早く、チングルマはとっくに終わった様だ。

 

 アキノキリンソウ

 

 ミヤマリンドウ

 

 宝剣岳

存在感のある山容。

 

 オトギリソウ

 

 グンナイフウロ

 

 トリカブト

ちょっと早めに登場。

 

 八丁坂

多くの登山客が行きかう。

 

 イワツメクサ

 

 上部まで登ってくると宝剣岳の表情も変わってくる

 

 ロープウェー駅は小さくなって見える

 

 イワギキョウ

 

 ウメバチソウ

 

 宝剣岳、空木岳は遠望

荷物を宝剣山荘に預け、ウェストポーチの空身で木曽駒ケ岳に向かう。

 

 木曽駒ケ岳へ

余り花の無い道を行く。後でこの辺りにライチョウに出会ったと聞いた。当方は残念。

 

 駒ケ岳からの帰路

山頂でのパノラマを楽しんで、往復の帰路は同じ道でなく、中岳の巻き道を選ぶ。

 

 コマウスユキソウ

早速見つけたエーデルワイス。こちらの道で良かった。

 

 変化の有る宝剣山荘への帰り道

 

 ハクサンシャクナゲ

ハイマツから顔を出す。

 

 木曽方面

 

 ウサギギク

 

 上を見ると異形の岩とハイマツのハーモニー

 

 ここではウスユキソウと岩とのハーモニー

 

 クジャクチョウ

ウサギギクの止まった、上手い具合に撮れた。

 

 ミヤマダイコンソウ

花は最終段階。葉が大根の葉に似ているのでこの名になったとか。

 

 平たい大岩でお昼寝タイム

山荘に着いてまだたっぷりの時間。当方もここで山上の昼寝を楽しんだ。

 

 夕焼け

日の入りを観たかったが、雲が沸いていた、これもまた良し。風が有り寒いので退散。

 

 初日はアルペン風景、多くの花を楽しんだが、残雪が少ないように季節の廻りが早かった様だった。これもめぐり合わせ。涼しい山荘では雑談を楽しみ、早めの就寝。明日は宝剣岳を越えていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キス釣りに行った 7月下旬

2025年07月23日 | 海釣り

 今夏も6月以降キス釣りに出掛けているが、なかなか良い釣果が得られなかったが、やっとそれらしいチャンスに恵まれた。

 

 

 釣果

 

 梅雨末期の大雨後、海には川からの土砂が流れてきた。最近は晴れが続くが強い南風で海の濁りが続き、如何にも海色が悪く、釣れない釣行が続いていた。今回は今シーズン初めてのラッキー。早速一夜干しを作ろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする