旧東海道の平塚宿から大磯宿まで、国道一号線にほぼ沿って歩いた。

平塚宿問屋場
旧国道一号線の脇、ここから大磯方面へ歩く。

平塚の塚
ちょっと北へ脇道する。桓武天皇の三代孫の姫君が旅行中に亡くなり塚を建て、その形からが平塚の名の由来だそうだ。

平塚宿京方目付
推定でこの辺りとの事だ。向こうの山は花水川を越えた高麗山。

日本橋から66km地点
花水川を渡ると大磯、保存されている旧家。ちょっと前に茅葺の屋根が鳥に突かれていたが綺麗に修復されている。メンテが大変そうだ。

高久神社
高麗山を背負った神社。この裏手からは湘南平へのハイキング道が始まる。

化粧井戸
国道一号からちょっと山手の旧東海道に入る。虎御前さん等がこの井戸水を使ってお化粧をしたそうな。

江戸見附辺りの松

江戸見附の説明

虎御石
お祭りの準備中。

虎御石の説明
曽我十郎の剣難を救った身代り石との説明だ。

大磯宿本陣
これを読みながらあとは想像の世界だ。

新島襄終焉の地
大河ドラマで後半になったら登場する。秋になったら訪問者も多くなるだろう。本日の旧東海道ウォークはここまで。

大磯町の掲示版
漁港に向かって下っていき出会った。いろいろなイベントが有って町の暖かさを感じる。

地元のグルメ新製品
大磯駅前の地元ショップ、ほっこりで売っている。
大磯図書館や漁港に寄って帰宅、3時間位歩いたかな。半袖だったので腕が日に焼けた。
このコースはけっこう人気が有って、個人はもちろん、団体やご夫婦のヲーキング姿を多く見かける。

平塚宿問屋場
旧国道一号線の脇、ここから大磯方面へ歩く。

平塚の塚
ちょっと北へ脇道する。桓武天皇の三代孫の姫君が旅行中に亡くなり塚を建て、その形からが平塚の名の由来だそうだ。

平塚宿京方目付
推定でこの辺りとの事だ。向こうの山は花水川を越えた高麗山。

日本橋から66km地点
花水川を渡ると大磯、保存されている旧家。ちょっと前に茅葺の屋根が鳥に突かれていたが綺麗に修復されている。メンテが大変そうだ。

高久神社
高麗山を背負った神社。この裏手からは湘南平へのハイキング道が始まる。

化粧井戸
国道一号からちょっと山手の旧東海道に入る。虎御前さん等がこの井戸水を使ってお化粧をしたそうな。

江戸見附辺りの松

江戸見附の説明

虎御石
お祭りの準備中。

虎御石の説明
曽我十郎の剣難を救った身代り石との説明だ。

大磯宿本陣
これを読みながらあとは想像の世界だ。

新島襄終焉の地
大河ドラマで後半になったら登場する。秋になったら訪問者も多くなるだろう。本日の旧東海道ウォークはここまで。

大磯町の掲示版
漁港に向かって下っていき出会った。いろいろなイベントが有って町の暖かさを感じる。

地元のグルメ新製品
大磯駅前の地元ショップ、ほっこりで売っている。
大磯図書館や漁港に寄って帰宅、3時間位歩いたかな。半袖だったので腕が日に焼けた。
このコースはけっこう人気が有って、個人はもちろん、団体やご夫婦のヲーキング姿を多く見かける。