アウトドアが好きな喜寿を迎える元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

西丹沢・大室山を歩く 雪の富士山、南アルプスの眺めを楽しんだ

2019年01月28日 | 山登り・ハイキング
 F山の会の方からお誘いを受けて、西丹沢の大室山への企画に参加した。新雪をまとった富士山、南アルプスの姿が素晴らしく、4名で楽しい山歩きだった。


 富士山
大室山~加入道山で、富士山を眺めながらの稜線歩き。


 西丹沢ビジターセンター
7時半過ぎに到着。未だ日射は稜線のみ。


 犬越路へ
ゴロタの沢沿いを上がっていく。


 犬越路
奥の方へ行くと檜洞丸方面。


 富士山
大室山への途中で見え出す。手前の山々も影が出来て量感が有る。


 大室山山頂へ
近付いてきた。山の会の登るペースに追いつかづ、ちょっとばて気味。


 昨日の残り雪 
山頂付近は300m位のアップダウンのない稜線。


 大室山山頂
山梨百名山との事だ。


 南アルプス北部
甲斐駒、北岳等がくっきり。


 南アルプス南部
赤石、聖方面もばっちり。暫し見とれて幸せな一時。


 大室山
加入道山方面から。堂々とした山容。

 山好きの知人からお誘いを受けて出掛けた。晴天での富士山、南アルプスの姿を拝めてラッキー。
山の会の皆さんには、歩くペースを気遣って頂いたり大変お世話になりました、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅ヶ崎・烏帽子岩の磯釣り風景

2019年01月23日 | 海釣り
 1月始めのメジナ釣りが不調だったので釣友と再挑戦に出掛けた。釣りには絶好の条件だったが勉強不足が露呈し、沖磯の雰囲気を楽しむだけに終わった。残念。


 夜明けの茅ヶ崎港
渡し舟を待つ。


 烏帽子岩の日の出



 釣り座の選択
ベテランの方は目指す釣り座へさっさと向かう。


 釣り座
ベテランの方のお勧めで富士山向きの所で始める。風も弱く、波も適当な荒れ具合で絶好なメジナ釣りの条件。


 釣友の雄姿
まだうねりが来るので潮位が下がるまでここで探る。


 富士山方向
マイボートの釣りか羨ましい、カモメが浮かんだ撒き餌を探している。こちらは反応無しが続く。


 イソチドリかな
近くまで寄って来て餌探し。


 そろそろ納竿
いろいろやってみたが惨敗。ベテランの方々は良い型を数枚手に入れていた。

 再挑戦が続く事になった。何が要因なのか考えねば・・・奥が深い。取り敢えずゲットしたカワハギの刺身はやはり美味い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢・大山で初山歩き 1月初週

2019年01月08日 | 山登り・ハイキング
 正月はマッタリとあまり動かなかった。お天気も良いので大山を歩きに行った。


 冬桜
ケーブルカー下駅付近で出会った。おやっと思った。


 男坂?女坂?
分岐点に来た。本日は女坂を行く。


 ミツマタ
この姿で冬越し。


 大山寺
本日御開帳日という事で読経が流れる。


 阿夫利神社
こちらも正月飾り。ここで水筒に名水を補給。


 神事
筒粥神事で農作物の豊凶などを占う行事との事だ。珍しい行事に出会ってラッキー。


 富士山
登り道は急登をひたすら登るが、富士山が拝めるスポットでパチリ。


 鳥居
下社付近の1合目から頂上までは28合目までを石の道標が導いてくれる。27合目付近のここは山頂の一角。


 鳥居の柱
いつもは鳥居をはーはーいいながら何気なく通過するが、今日は柱に巻かれた青銅板の刻印を眺めた。神田の大山講の奉納品の様だ。


 大山山頂
房総方面まで良い眺め。


 山頂のアンテナ群
冬枯れで樹木の葉が落ちていると、辺りの景色が良く見える。


 見晴し
山頂から1時間弱の下り。お茶を沸かして一服。


 下りはケーブルカー
石段の急坂は膝に応えるので乗車。


 ロウバイ
先ず春に咲くマンサクかなと思ったが、一緒に眺めていた方が教えてくれた。春に向かうサインが出始めている。

 今年も楽しい山歩きが出来る事を願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅ヶ崎・烏帽子岩、初釣りの風景

2019年01月06日 | 海釣り
 釣友からお誘いが有り、烏帽子岩へ初釣りに出掛けた。


 茅ヶ崎港
烏帽子岩への渡船は6;30出航。遊漁船も準備中。伊豆方面は強風で、沖の気になる吊るし雲。


 竿を出す
うねりが有るとの事で、烏帽子岩本島、大平、平磯に限定。釣友と相談して平磯にした。


 快晴弱風で暖かだが、時々うねりが磯に上がって来る。


 午前中はエサ取りだらけ


 昼食
皆さんは釣りながらパン、お握りが多い。今回はインスタントラーメンにした、立ち食いで旨い。ドリップのコーヒーを作り釣友にプレゼント。


 江の島方向
大分潮が上がって来て足元を洗う。午後からは魚の活性が出て来て、メジナ、クロダイ、ボラなどが釣りあがってきた。未だアイゴが釣れる。


 お隣の低い磯は潮が洗うようになってきた。


 早上がり
渡船が早めに回収に来た。皆さん早めに帰り支度。カモメもお別れのあいさつに集まった。

 初釣りは本命のメジナには出会えなかったが、釣友と烏帽子群島の景色、磯釣りを大いに楽しんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第95回箱根駅伝復路を観戦した 2019年復路 平塚中継点

2019年01月03日 | ウヲーキング
 箱根駅伝二日目は芦ノ湖の湖畔からスタート。テレビ観戦で先頭が7区二宮を過ぎたら連れ合いと平塚中継点直前辺りへ出掛ける。


 先頭車両が登場
奥の観戦者が旗を振り出すと間近だと判る。


 先頭の選手が見えた
この頃が一番わくわくする。


 法政のランナー
素晴らしいフォーム、スピードで駆け抜けていく。折畳みの脚立に乗っているので良く見える。


 観客も身を乗り出す


 選手が集団で来た
早稲田を見ていたらすぐ集団が追いすがっていた。これは接戦。


 次の集団
各監督の乗る車の団子集団が続き、各選手を先導する白バイも役目が無くその後に続く。

明大や青学の追い上げが有って素晴らしいレースに立ち会った。やはりお正月の行事として欠かせない。


 平塚八幡宮
観戦後は自転車でそのままここへ来てお参りし、駅前のレストランで食事、これも正月のパターンとなってきた。

穏かな三が日を過ごした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする